dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防水スマホを使っています。
(製品や企業の信用に関わることなので、一応型番や事業者名などは伏せさせていただきます。)
私が使用しているスマホには、お風呂でも使えるクラスの防水性能があります。

このスマホには、充電器を差込む部分にキャップがあり、そのキャップがよく破損します。
当方の使用方法に問題はないのに、いつのまにかキャップの一部が折れてなくなっています。
この状態のまま使用すると、キャップが本体に密着せず、防水性能を発揮できない状態になります。

ネットで検索すると、同じ症状で悩んでいて、
何回も通信事業者に代えの部品を送ってもらっている人がたくさんいました。
私も数回その部品の破損を経験し、また昨日壊れました。今回で3度目になります。

契約は2年単位なのに、1年と少ししかたっていない現在で、もう3度目です。
しかも壊れるのは見えにくい部分。
お風呂で使用中にふとキャップのあたりを見るとキャップが僅かに傾いていて、
あわてて風呂場から出て確認すると問題の部分が破損していた、といったこともあります。
一歩間違えば、感電や故障をしていたところでした。

このままではスマホを安全に使えないので、なんとかしたいのですが何をしていいのかわかりません。
今後どのような対応をしたらよいのか、教えてください。

現在私がしていることは、
通信事業者に「部品の強度を改善してほしい」と要望のメールを送ることのみです。
でも、メールのやりとりの感じではたぶん強度が改善された部品の供給はないと思います。
(もともとあまり期待はしていませんでしたが)あと何か、私にできることはありますか?

私はただ安全に、広告通りの機能(お風呂場での安全な使用)ができれば満足なのですが、
例えば、同じ事業者から発売されている別の防水スマホとの交換をしてもらったりとかできるでしょうか。
そこまで通信事業者に求めるのはやはりムリでしょうか。
残り期間は約一年と長期間。お風呂での使用をあきらめる前に、個人でできる限りのことをしたいです。

回答よろしくお願いします。

(当方、法律や機械関係に詳しくないのでできるだけやさしく教えていただければ助かります)

A 回答 (5件)

私は、非防水のiPadに、ジップロックお袋にいれて、お風呂で使っています、マメニ、フクロハコウカンスレバ、ダイジョウブダヨ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ガラケーを使ってた時に私も袋使ってました。
でもあのツルツル・カサカサ感がどうも苦手で…。
この機種のおかげでやっと解放されると思ったらこのざまです。

しかし、もういつ壊れるか分からない不安と葛藤するくらいなら、
いっそ袋生活に逆戻りするしかないかもしれませんね。

こんな事になるなら、防水とか関係なしにiPhoneを選べば良かったです。

私のスマホから防水を取ったら何も良いところが残りません(´・ω・`)

お礼日時:2012/05/08 14:06

スマートフォン程度電圧なら感電しても感じない可能性もありますよ


感じてもちょっと痛いかなって程度でしょう

まぁ、キャップが外れたら、水没はするでしょう
よって、全損

防水といっても、定期的に部品を交換しなければ本来の性能を発揮出来ませんよ
ドコモのホームページにも小さく記載してあったりします
ましてや、充電キャップを定期的に取り外したりして充電しているとさらにその部分の劣化が激しくなるでしょう

充電は、卓上ホルダーなどに取り付けて充電するのがもっとも望ましい充電方法です

生活防水の水でも、15度~35度での水の場合です。風呂場みたいに35度以上のお湯の場合は、確認されていませんから、どのようになるか分かりません
よって携帯電話を風呂で使おうとするのは、今後もやめている方がよいでしょう

この回答への補足

すみません、機種を知られないようにと内容をぼかしすぎてしまい、
みなさんに誤解を招いたり、不親切な文章になっていしまいました。
現時点最新の回答にまとめて補足させていただきます。
以降の方は、お手数をおかけしますが、この補足欄も参照願います。
(本当は本文に補足文を挿入できれば一番いいのですが、
OKwaveさんの仕様のようなのでご容赦ください)

1、充電スタンドを使えばいい
→重要事項が抜けていました。申し訳ありません。
この携帯は、充電スタンドを使えない機種なんです。
キャップをあけてコードをさす以外には、充電の方法がありません。
ちなみに、他社さんからこの携帯の姉妹機が発売されていますが、
こちらは充電スタンドが使えるようになっています。
問題の、USB差込口(私の機種ではそこを充電に使用)のキャップも同じものです。
この姉妹機で同じ症状をググってみましたが、
ここまで頻繁にキャップが壊れる人はいらっしゃいませんでした。
(一部、壊れた方も居ましたが、落とした・つぶしたなどの原因がありました)

2、等級ではお風呂場に持ち込めるレベルとなっていても、風呂場で使うべきではない
→説明書やパンフの隅っこの注釈には等級も書いてありましたが、
大きいところに「これはお風呂で使えるスマホです!(意訳)」と
お風呂で使えるという表現で広告が打たれていました。
キャリアが断言している以上、お風呂場でも安全に使えなければいけませんよね。

3、いくら防水でも浴槽に沈めちゃダメ!
→質問文には浴槽に沈めているとは書いていません。
「風呂場に持ち込んでいる」だけで、浴槽には沈めていません。
ちなみに、説明書には
「裏蓋やキャップを完全に閉めて水場での使用は短時間にすること(意訳)」
みたいな注意文もあったので、それも守っています。
もちろん、キャップが破損した時は、代わりが来るまで風呂場での使用はしていません。

4、感電しても、スマートフォンくらいなら大したことないのでは?
→安全関連については詳しくは触れたくないのですが(素人なので)
例えば、体調の悪い方や、医療関係の電子機器を装着された方などを
巻き込んだ事故も考えられませんか?

…なんて聞かれても回答者様はその企業の方ではないので、答えられませんよね。
なのでこの点については無理に明言していただかなくてOKです。
心配事の一つなんだなー、位の認識でスルーしてください。


ここまで書いてしまうともう、
どの機種かわかってしまう方もけっこう居るかもしれませんね。
もし分かってしまっても、回答者様の心の中にとどめておいてください。
「ああ、あれか!」
「もしあの機種だとしたら~」のようなレスもどうかご遠慮下さい。
あっていても外れていても、返答できません…。
(ここで何を言っても、大企業相手じゃダメージはないでしょうけど念のため伏せておきたいです)
どうかその点、ご理解をお願いいたします。


引き続き、回答お待ちしております。
交換はさすがに無理っぽいので、
例えばツメに負担をかけない開け方とか他の解決法ありませんかね~(´・ω・`)

補足日時:2012/05/07 20:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱりキャップが壊れたまま水場で使ったら壊れますよね。
防水スマホから防水をとったらただのスマホ。(当たり前か)

しかし、もし感電しても、死ぬほどではないと分かって安心しました。
その辺は、「まさか死んだりしないよねー」なんて漠然と思っていましたが、
他の方のご意見も聞けてよかったです。
分かりやすく説明してくださって助かります。
できるだけ、そういったことを体感しないように注意していこうと思います。

定期的に部品を交換しないといけないということですが、
それは壊れてから交換するという意味ではありませんよね。

例えば半年に1回の交換が必要だとして(そこまでは到底持ちませんが)
購入から半年後にキャリアに「半年たったので代えのキャップください」
って言っても、くれないですし。

卓上ホルダーと水に浸ける件は補足欄1と3を参照お願いします。

お礼日時:2012/05/07 20:31

docomoの防水スマホの説明には防水機能について詳しい説明が書かれていませんね。



防水機能には
・完全防水
・生活防水
とあり、一般的な電気製品は「生活防水」になります。

で、「生活防水」というのはどの程度のものかというと「小雨程度の使用状況で水滴がついても大丈夫」という程度。
「水没」は完全に対象外となります。

本来なら防水機能の説明には「JIS防水保護等級」を示すのが適切なはずなのに、最近この等級を説明書で見ることがなくなりました。

防水を謳う携帯電話は7級が多いようで、7級クラスだと水洗いまではOK。
JIS規格では7級は「水に沈めても影響がないように保護されている。(防浸形)」となっていますが、基本的には稼動状態で水圧がかかるような状況はイレギュラーと思っていたほうがいいです。
この等級はメーカーによって解釈に幅があるようで、JIS防水保護等級を表示している製品であっても「~相当」となっているものがほとんどです。おまけに「キャップなどがしっかりと閉じられていること」という条件付き。


防水機能というのは、示されている等級の一つ下の等級が実用レベルと思って使用したほうがトラブルにあいません。
なので「防水携帯」の実用耐水性能というのは「お風呂場でのものすごい湯気」程度を限界として使用したほうが幸せというものです。
つまり、湯船の水の中に落としたらアウト!
広告の謳い文句を鵜呑みにするなんて愚の骨頂です(笑)
広告の謳い文句なんて「設計時に想定していた状態を完璧に再現した場合のみ」という制限がつくんですからね。


メーカーにクレーム入れる前に、自分の使い方を見なおしたほうがいいと思う。
風呂に入りながら使用することが前提なら、充電ケーブルを直挿しするなんて「壊れても構わない」と言っているようなもの。
クレードル(卓上ホルダ)において充電可能な機種ならクレードルを買ってください。

工業製品を壊さず長く使うコツは「機械に優しい使い方をする」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

完全防水や生活防水といった表現は、説明書や広告にはありませんでした。
JIS防水保護等級というものも表示されていませんでした。
代わりに、問題の端末にはIPX5/7とあり、
これは右側の「7」が防水性能を表しているそうですね。
で、この7はJISの等級の7級相当だとのことです。
ただ、IP「X」というのは実際にテストをしていないということのようですし、
bardfishさんの仰る通り、もっと下の等級の性能だと思っておいたほうがいいのでしょうね。

「キャップがしっかり閉じられていること」
というのはまあ、電気製品に目張りをして防水として売ってるのですし、
当然の事と承知の上で購入しました。
だからこそ、キャップが閉まらくなる今の事態に困っています。

お風呂にドボンと、ケーブル直さし、キャップ開閉の必要性については
ANo.4補足欄1と3を参照お願いします。

長文になりますので省きますが、私はこの携帯をお風呂で使うときには
できる限り丁寧に扱っています。
>>工業製品を壊さず長く使うコツは「機械に優しい使い方をする」
まったく同感です。

お礼日時:2012/05/07 21:03

私のスマホも防水仕様ですが、構造的にも、キャップにOリングが付いてるぐらいで、


基本的にキャップを頻繁に開け閉めする事を想定していません。
だから、あくまでもちょっと雨に濡れた程度の生活防水に役立つ程度のものです。
これは、どのメーカも同じでしょう。

恒常定期にお風呂で使用するような事は、防水機構が付いているからといって、
保証された使用法ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私のスマホも見た目的にはゴムのリングがついてる位ですが、
発売時の広告にしっかりと「これはお風呂で使えるスマホです」
というようなことが書いてありました。
詳しくは、ANo.4補足欄を参照お願いいたします。

お礼日時:2012/05/07 21:06

交換してもらうことはできませんね。

対策としてはコネクターで充電せずに卓上充電器を用いて充電すればいいことです。それくらいしか対策はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり無理ですよねー。これくらいでは無理だろうなとは思っていました。

充電スタンドについてはANo.4補足欄1を参照お願いいたします。

お礼日時:2012/05/07 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!