
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ブラウン管は、電子銃から発射した電子が画面表面の発光体に打つかって発光して表示します。
液晶ディスプレイは、バックライト(蛍光灯やLED)の光を液晶パネルで遮って表示します。
ちなみにプラズマは画素そのものが発光するミクロ単位の蛍光灯の集合体のようなもの。
物理質問教室 : テレビのしくみーブラウン管・液晶・プラズマー
http://kumiko47.exblog.jp/1547378/
ブラウン管やプラズマでは同じ画素が常に発光し続けると、そこだけが劣化が激しくなり、焼き付きという現象を起こします。
また明るく表示した時の方が消費電力も大きくなります。
なので、一時的に使わない時は暗めにしたり、スクリーンセイバーを使って、焼き付きを防止するようにしていました。
液晶では焼き付きは起こらないので、スクリーンセイバーは不要です。
また、画面を暗くしても遮る光の量(液晶の開閉角度)を調整しているだけなので消費電力にはほとんど影響しません。
もちろん、バックライトをOFF(モニタをスタンバイ状態)にすれば消費電力はかなり抑えれます。
No.6
- 回答日時:
据え置きディスプレイでしたら「表示を消す設定」を
駆使したほうが合理的です。
仕事パソコンだと「ログアウトしてパスワード待ち」画面に
しておく場合もあり、使える状態に無い事も。
スクリーンセーバーが活用出来るのは
情報提供ボックスなどで眼を留めてもらう為に
フラッシュ作成で動画や紙芝居を編集した物や、
静止画スライドショーを映し出す。
画面パネル等に触れてすぐに見出し画面へ戻したいので、
あちこちで使われてます。
バッテリーを費やす携帯ツールやテレビですと、
表示パネルの仕組みを確かめてからにしたいです。
情報用途だと白紙に黒字が使い易いなどもあり、
液晶パネルで「電圧ゼロで白」な種類が多く使われ、
待受画面白&文字できれば薄め&バックライト暗いめ
ですが、液晶でも待機が黒のパネルが有ります。
これとスマートフォン多用のEL発光式パネルだと、
待受画面黒&バックライト暗いめ&コントラスト適切
のほうが、パネルと光源寿命含めて節約出来ます。
無理な設定で時間掛けなきゃ見られないのは本末転倒。

No.5
- 回答日時:
液晶のスクリーンセーバーは、バックライトを消さないものである限りはアクセサリにしかなりません。
単純なブランク表示ではバックライトは点灯しっぱなしなので、節電効果はゼロです。もっと言うとパネルがTN型のものでは、消費電力は全面真っ白の時が最小・ブランク表示が最大となるため、余計に消費電力が増えてしまいます。よってどの方式のディスプレイであっても確実に節電になるのは、Windowsでいうところの「ディスプレイの電源を切る」設定です。節電を気にしないのであれば、スクリーンセーバーは好きなものを選んでください。
Windows7/Vistaでの設定方法:
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …
その、暗くしたりブランクにするって言う機能がディスプレイ自体で持っているものだと、バックライトを加減してくれている可能性は高そうです。この場合はちゃんと節電効果もありますね。
これは余談ですが、液晶にも焼き付きのような現象はありますよ。工場の生産ラインにある機械につながった液晶モニタのように、ほぼ一年365日つきっぱなしで画面の動きもほとんどない場合は、液晶の素子そのものに癖が付いてしまって戻らなくなり、別の表示に切り替えても前の表示が解る(あたかも焼き付いたように見える)ようになります。ただこれは相当に過酷な連続稼働をさせないと、ここまでになる心配はないです。なのでご家庭用途では考える必要はありません。
No.1
- 回答日時:
そういえばそうかも、と思い実測してみました。
通常時:30W
画面真っ暗時:30W
電源オプションによる電源OFF:0W
スクリーンセーバーにより画面を暗くしても何の意味もありませんでした。
少なくとも私の液晶ディスプレイでは。
これは液晶は光をさえぎることで色を調節しているからだと思います。
つまり、画面を真っ暗にしてもバックライトの量は変わらず
セルのフィルタが閉じられているからなのでしょう。
(ディスプレイの輝度を低くしたところ22Wになりました)
しかしスクリーンセーバーではなく電源をOFFにする設定にしたところ効果がありました。
スクリーンセーバーではなく電源OFFのオプションを使いましょう。
また、ワットチェッカーを使っていろいろ試してみるのはお勧めです。
参考情報
液晶モニター/液晶ディスプレイの消費電力を比較
http://www.geocities.jp/arcus_270/b/display_c.html
消費電力/液晶モニター - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
むかしのテレビのほうが色がき...
-
テレビの画面を叩き割るとどう...
-
ブラウン管の真空抜きについて
-
DVDはなぜブラウン管の方が圧倒...
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
海外のブラウン管TVを購入する場合
-
PCのテレビと普通のテレビ ど...
-
今時、ブラウン管テレビを欲し...
-
21型ブラウン管テレビを2階から...
-
防磁処理されていないスピーカ...
-
画面がピンク色になります
-
パソコンモニターのブラウン管...
-
テレビの電源を切るとパチパチ...
-
ブラウン管式カラーテレビ(個...
-
テレビの価格
-
音がずれる?遅れる? シャー...
-
ブラウン管テレビで地デジを見...
-
今はブラウン管テレビに地デジ...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
21型ブラウン管テレビを2階から...
-
今時、ブラウン管テレビを欲し...
-
パソコンモニターのブラウン管...
-
画面がピンク色になります
-
防磁処理されていないスピーカ...
-
液晶テレビに有毒な素材が使わ...
-
今はブラウン管テレビに地デジ...
-
テレビの画面が揺れる
-
テレビの画面を叩き割るとどう...
-
音がずれる?遅れる? シャー...
-
テレビを分解して捨てた場合、...
-
テレビとコンポを近くに置く事...
-
この令和の時代にまだ、ブラウ...
-
ブラウン管の真空抜きについて
-
ブラウン管の画面が右下がりに
-
テレビの電源を切るとパチパチ...
-
テレビのブラウウン官割っても...
-
なぜ液晶テレビはPCモニターに...
-
ハイビジョンワイドブラウン管...
おすすめ情報