dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外ドラマを見る方にお聞きします。

日本語吹き替え版は、台詞の内容が、

(1)原語版に忠実な方が好き

(2)日本語版に独特さがあった方が好き

あなたはどちら派ですか?

***

※以下は筆者の個人的(主観的)感想です。

例えばNHKで放送されたドラマの中では、
『素晴らしき日々』(The Wonder Years)などは、
比較的原語の台詞内容に忠実な吹き替えです。
(高間俊子さんによる日本語台本です。)

一方、所ジョージの吹き替えで有名な『アルフ』(ALF)は、
日本語版が原語版の台詞にはあまり忠実ではありません。

所ジョージとポール・フスコ(原語音声)の声質のみならず、
台詞の内容もかなり違うため、
これはこれで見比べる楽しみがあり、
二度楽しめました。

原語版と見比べで楽しめるように、
わざとこのような台詞の作成を
しているのではないかと思うほどです。

皆様は(1)と(2)のどちら派ですか?!

A 回答 (6件)

(2)日本語独創番。



音声吹き替えならばかなりのニュアンスを盛り込めますから、田舎っぽさを出すなら東北弁にしてもいいし、だいたい英語の主語は「I」で「私」にするも「僕」にするも「おいら」にするも訳次第。

それに合わせた言葉遣いで単語も自由に組み合わせて欲しい。腕の出しどころです。

慣用句も無理やり訳すよりは日本語の近い物を選んでくれれば結構だし、ダジャレの時だけ細心の注意を払ってくれれば。

ミュージカルの歌だけは字幕でないと韻を踏んでいるのがわかりません。

ディズニーのヘラクレスの歌が日本語版で意味が通じなくなってました。歌詞は別料金で作詞家にお願いした方が良さそうですね。

感動する翻訳は「マイウエイ」唸るほどうまい歌詞です。
    • good
    • 0

(1)原語版に忠実な方が好き



作品として何を表現しているか世界が広がるから

(2)はうけをねらっている感があります。
    • good
    • 0

吹き替えでなく字幕を好むのですが、1か2の選択でしたら2となります


英語→日本語へ翻訳する場合、それぞれの言語が持っているニュアンスの違いにより忠実に翻訳できない部分があると思うのですよ
それならば面白・可笑しく、時に悲しく、シーンに合わせた日本語の台詞で展開した方がスムーズかと思うのです
    • good
    • 0

難しいですね。


海外ドラマ…、例えば舞台がアメリカとしましょう。
アメリカでは当たり前な事柄や風習でも
日本ではさっぱり意味が分からない場合があります。
映画の『ユー・ガット・メール』でもありました。
メグ・ライアンがトム・ハンクスを避けるように
スーパーマーケットで買い物するシーンで、
メグ・ライアンは現金専用レジに並んでしまうのですが、
メグ・ライアンは現金を持っておらずカードのみ。
その時にトム・ハンクスが現れてレジ係に
「ピザ好きかい?」と言います。
明らかに原語とは違う訳でした。
原語を忠実に訳したら、日本では笑えないシーンなのでしょう。
本来は1番ですが、場合によっては2番もありでしょう。
    • good
    • 0

(2)日本語版に独特さがあった方が好き


原語では訳せないのは多々ある。
Oh!Mygod
「畜生」もあれば「クソタッレ」もある。
Freeze
「止まれ」

そう言ったものは字幕の場合全て日本人に解るように合わせている。
訳の時点で原語には忠実でないことになる。

例えば日本語で言えばひとつのシーンで
「天下分け目の関が原。俺の勝ちは決まったな」
「そうは問屋が以下の金玉」
「えっその手があったか。許してちょんまげ」
「合点承知の介」

立て続けにこれが出ても日本人なら場面を見て解る。
でもこれはその国の言葉には訳せない。
とすればその国に合う様にすべきである。
    • good
    • 0

どっちでもいいけど、韓国ドラマで字幕表示に切り替えられるとかじゃなくて字幕もある吹き替え放送がされてて、字幕と吹き替えが意味は同じだけどかなり違ってたりする作品があるからそれはダメかな。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!