電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このサッシのビスをとろうとしたら前の人がビス頭の溝にドライバーのさきっちょらしき物を残して行ったらしくビスを取ることが出来ません
サッシから3cmほど中に入った所にあるんでどうにも出来ますん…

どうすればこのビスを取ることが出来るでしょうか?

千枚通しでほしくってもドライバー突っ込んでも突っ掛かりが無いです…

助けてください

「ビス取れない」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

今工具箱からもってきましたが残念ながら名前がわかりません


6角ビット片側が細いドリルの刃が6ミリぐらい 反対側がテーパーの付いたヤスリ状のもの
1ミリ2ミリ3ミリと3本セットですビスの山がくずれたときに天辺に穴を開け テーパーのかかったヤスリ状のビットをさしたたいて食いついたら付属いどりるからのスパナで回します ちいさいドリルから
お試しください ステンレスのネジに使うオイルも付いています ホームセンターで2000円ぐらいだったかなと思います
大きなホームセンターのビットのコーナーにありますよ 写真の添付が出来なくてすみません
「ビス取れない」の回答画像11
    • good
    • 0

写真を拡大してみるとビスの頭には何もないように見えますが?


プラスの溝がはっきり見えますので、556でも吹きかけて様子を見るか、頭からドリルでもんでしまえば何とかなりそうですが?
    • good
    • 0

小さな穴の底の異物を取り出したいのなら、ドライバーの先に両面テープを貼り付けて異物をゲットします。



ビス頭が出てきたら他の人が答えているような方法でネジを戻します。
    • good
    • 0

>ビス頭の溝にドライバーのさきっちょらしき物


ということは、異物をまず取りたいということですね。

ビスはステンレスにほぼ間違いありません。
問題は異物、おっしゃる通りドライバのかけらと思われます。
その程度のビスで破壊されるドライバは安物と思われます。
ならば、細い先の尖ったタガネを用意し上からハンマーで叩いて
異物を破壊します。
問題は穴の径でおそらくΦ8くらいではないでしょうか。
その穴にはいるタガネがあるかどうかですね。
代用としてタップやドリルがありますが加工できますかね。

またはドリルでこじりながら異物を破壊するっていう手もあります。

私によく来る、この手のものは対応がその都度違います。

問題は道具ではなくて現場、現物、現実にあった加工方法が
考えられるか・・次に技量となります。
よく見て、よく推測し、よく考えて、最良の方法を見つけて
見てください。
    • good
    • 0

細いラジオペンチを使うとか。


100均のラジオペンチの先を細く削るとか。
http://item.rakuten.co.jp/ai-dougu/d421150
折れる様なビットは堅くてしっかりフィットしているため難しいと思います。
穴を10mm位に拡大するとか、長穴にするとか。
    • good
    • 0

>ちょらしき物を残して行った


ドライバーの先が折れて残った状態でしょうか、細いオートマチックポンチで衝撃を与えると残ったドライバーの先が外れることがありました、折れるのは固いドライバーですのでドリルで穴を開けて逆タップと言うのは難しいかもしれません、残ったのがACRビットの様なアンチカムアウトのビットだとその深さだとお手上げです。
    • good
    • 0

磁石でとればいいんじゃないの? 



千枚通しを磁石にくっつけておけば先っちょが
磁化するので、ある程度くっつくしね。
    • good
    • 0

穴の中のビスを取りたい(回す)がビスのネジ頭に何か詰まっているか溝が舐められドライバーが使えないということでしょうか。



1 尻をハンマーで叩いてもいいドライバーでネジに溝を作る
2 アロンアルファーをドライバーの先に付けすぐにビスの頭にくっつける。
3 アロンアルファーの代わりにハンダで付ける。
4 サッシをバラす

>千枚通しでほしくってもドライバー突っ込んでも突っ掛かりが無いです…
状態がよく分かりませんがネジが利かず空回りしているなら
ネジのある側を下に向ける(サッシを写真の逆にする)たら落ちてくるくるのでは。
    • good
    • 0

こんにちは。



ビスの頭をナメてしまった場合は新たな溝を作るか、ビスの周囲をバイスグリップなどで挟んで廻すしかありませんが、画像のようなビスでは後者の方法では周辺を傷つけてしまうので、ビスの中央にドリルで穴を空けて六角棒レンチを差し込んで廻す方法が向いてます。

ただ、電気ドリルや六角棒レンチを所有してない場合は、手軽な価格で購入出来る「目立てヤスリ」で溝を作り、マイナスドライバーで廻す方法ではないでしょうか。
    • good
    • 1

この写真では、いまいち判り難いです



一つ考えられる事として、壊れた時に自力で修理が出来ないように
専用の工具が無ければ修理が出来ないように
特殊なねじを使用しているケースも有ります
ようするに、壊れたらうちのお店に修理を出してくれ って奴です

この場合は、業者を呼ぶしか無いです

他の方の意見を参考にして、解決できたらよろしいですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!