
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
分散とるときに気をつけましょう。
分散の計算は
σ^2=(Σ(Xi-m)^2)/n (1)
=(ΣXi^2)/n - m^2 (2)
=(nΣXi^2 - (ΣXi)^2)/n^2 (3)
と3種類くらいに変形できます。ただし(1)=(2)はmが真の平均値の場合成り立ちます。
(3)は平均値を直接使わないで計算式にもぐりこましてます。
mを四捨五入なりして丸めたときには、(1)または(3)を使い。(2)は使わないようにしたほうが良いです。
例
データ3点 1001,1002,1005
平均 m=1002.666・・・ これを丸めて m'=1002.7 とすると
(1)の計算σ^2=2.89
(2)の計算σ^2=-63.96 マイナスででます
(3)の計算σ^2=2.88・・・
No.2
- 回答日時:
「偏差の総和は常に0である」
これはあなたが厳密に計算した場合です。
四捨五入しましたよね?
その時点で厳密な計算を放棄しているじゃないですか。
つまり計算誤差を受け入れたのです。
ゼロにならないと思う・・・というのは
ゼロとその計算結果の差が計算誤差だっていうことです。
No.1
- 回答日時:
総和がゼロにならない分は誤差です。
通常の統計量は2桁の精度があればじゅうぶんでしょう。だから3桁目を四捨五入したのでしょう。ちなみに四捨五入すればどうしてもゼロにならないということはありませんよ。運がよければゼロになることもあります。また、偏差というのは常にゼロになりますから、こんなものは計算しても何にもなりません。通常は偏差の二乗和を求め、その平方根を標準偏差と呼んでおり、これは統計では平均値とともに最も重要な意味を持つ統計量です。
この回答への補足
>総和がゼロにならない分は誤差です。
>また、偏差というのは常にゼロになりますから
ここは矛盾してることにはならないんですか…?
つまり偏差の総和がゼロにならなくても、偏差の二乗和と標準偏差を求めてもいいってことでしょうか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50%+50%=○○
-
ミリグラム(mg)からグラム(g...
-
5トンの水は、何㎥になるのでし...
-
四捨五入と切り捨て
-
0.999…(無限)と端数処理
-
暗算(割り算)のやりかた
-
計算のテクニック
-
お世話になります。
-
pH調整時の薬品注入量について
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
質量パーセントと重量パーセント
-
1M 硝酸の調製方法
-
0.1mol/L濃度の炭酸ナトリウム...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
ろ紙の正しい使用方法?
-
プロトン均衡・電荷均衡式の立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報