
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
答えを出すには複数の仮定や実験値を組み合わせる必要があり、意外とややこしいですね...。
割合厳密?な解き方:
仮定1)0.6%塩分を、溶媒(だし)に対する重量比で0.6%とします。
仮定2)だしの比重は1(g/mL)とします。
だし600mLにくわえるべき塩分は600(mL)*1(g/mL)*0.6%=3.6g
仮定3)みその塩分10%も、重量比とします。
その結果、加えるみその量は3.6g/10%=36gとなります。
実験値1)みそ大さじ1は18gとします。
よって、36g/18g=大さじ2
となります。
一方、概算値としては、
仮定A)加えるみその量はだしの量に対し「十分少ない」ものとします。
仮定B)だしの比重は約1とします。
各種の近似計算をすると、
600mL*0.6%/10%=36g
...一般的な料理で使用される計器では、これ以上の精度で計算しても「無駄」です。
仮定C)大さじ1は約15mL、みその比重は約1とします。
36g/15mL=大さじ2.4 →大さじ約2か3

No.2
- 回答日時:
濃度計算は重さで行なう。
味噌汁の塩分濃度は味噌と出汁を足した重さの何%かを言うことに注意。
(濃度の定義から、味噌の重さも加わった全体で計算する)
出汁の比重は1より少し大きいが1とする。
出汁の重さは600g
入れる味噌の重さをxグラムとする。
味噌に含まれる塩の量と、出汁に溶かした後の塩の量は同じ。
味噌の塩分は10%なので塩は0.1xグラム
出汁に味噌を溶かした味噌汁の重さは600+x
味噌汁の塩分濃度が0.6%だから、塩の重さは0.006・(600+x)
方程式を作ると
0.1x = 0.006・(600+x)
0.1x = 3.6+0.006x
0.094x = 3.6
x = 38グラム
大匙2杯と、ほんの少し足す。
No.1
- 回答日時:
>だし600mlに対する調味料の割合でみそを加える。
の意味が不明です。
出汁600ミリリットル(これを 600g とみなします)に、塩分10%の味噌 36g を加えれば、塩分濃度は
36 (g) * 0.1 / 600 (g) = 3.6/600 = 0.006 = 0.6%
になります。
計算式で表わせば
塩分量 = 600(g) × 0.006 = 3.6 (g)
味噌の量 = 3.6(g) ÷ 0.1 = 36 (g) (味噌の量 36 g に対して、塩分量がその10%の 36 × 0.1 = 3.6 g となる)
ということです。
味噌の「大さじ1杯」は約18gだそうですから、「大さじ2杯」に相当するの味噌の量ということです。
http://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- その他(料理・グルメ) 家で炒飯を作る練習をしています。塩ってどれくらい入れたらいいですか?ちょっと多めに感じるくらい入れて 2 2022/05/22 20:11
- レシピ・食事 味見してるのに料理が塩っぱいと言われます。 私にも好きな食べ物・嫌いな食べ物があって味覚障害ではない 7 2022/04/21 21:01
- ダイエット・食事制限 1日での体脂肪の変化 3 2022/06/01 09:54
- レシピ・食事 炊飯器で自分で作った出汁でおかゆ作りたいのですか、塩入れなくでも大丈夫でしょうか?よく炊き込みご飯で 2 2022/05/09 06:48
- 熱中症 「食塩無添加」の意味 4 2023/07/30 07:18
- 食生活・栄養管理 カロリー計算について 1 2022/06/01 09:07
- ダイエット・食事制限 摂取カロリーについて 3 2022/05/12 09:42
- 地域研究 「関西は薄口」について、実証的調査研究を教えてください。 5 2023/04/18 14:09
- 食べ物・食材 母親が自分の子供に化学調味料の入った食べ物を与えないようにしているのって、虐待に近い行為だと思いませ 5 2022/07/06 20:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミリグラム(mg)からグラム(g...
-
5トンの水は、何㎥になるのでし...
-
数学A 支払える金額の種類
-
中学一年生の数学の問題です。
-
化学
-
0.6%塩分のみそ汁を作る時、だ...
-
50%+50%=○○
-
【数学A/場合の数】 Q.6人をA...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
安息香酸メチルの合成
-
pKa のリストを探してます
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
硝酸の中和方法について
-
ファクターの求め方
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5トンの水は、何㎥になるのでし...
-
ミリグラム(mg)からグラム(g...
-
50%+50%=○○
-
化学
-
立方体のボール数
-
数学の問題について質問です。...
-
【組み合わせ】グループの人数...
-
0.999…(無限)と端数処理
-
統計学の初歩的な質問です
-
この問題なぜ答えが有効数字2桁...
-
1/√{2*0.1+(-1)*(。。。。。
-
D-ソルビトール内用液65%「マ...
-
質問です!! とある化学基礎の...
-
60進歩から10進歩に変換
-
暗算(割り算)のやりかた
-
数学A 支払える金額の種類
-
第三者割当増資を行う際の希釈...
-
パーセントから必要な量の求め方
-
糖度の計算について
-
計算のテクニック
おすすめ情報