
No.5
- 回答日時:
#3です。
#2さんの回答や、私の#3の回答のように、
質問のままでは、
教科書が間違っている(途中の式と答と両方の可能性がある)可能性も、
質問者さんの式の書きそこないなどの可能性も、
どちらとも結論できません。
>この式は教科書に書いてある式をそのまま書いています。
というのは、解りましたが、意地悪くツッコめば、
#2さんの回答で解る通り、カッコが足りない、
と言う点はありましたし、1.38という答えも、
途中の有効数字の処理方法の都合でそうなったのかも
しれませんが、ちょっとズレているし、
ということもあるので、
教科書の間違いだ、ということで、とりあえず納得するか、
学校の授業などで質問できるチャンスがあるまで待つか、
では困るのならば、計算式だけでなく、問題や、
>ある公式があって、例として、こういう計算ですって感じです。
の部分も含んで、引用すると、いいかもしれません。
できたら、ちゃんと読める画像があれば、回答する人も、色々裏読みする必要がない分、確信を持って答えやすくなるでしょう。
とても遅くなりました。
教授のところに教科書を持っていき確認してもらったところ、
やはり教科書が間違っているという結論に至りました。
ありがとうございました。
画像の貼り方が分からずお見せする事が出来ませんでした。
No.4
- 回答日時:
質問者さんが書いた式が書き写しミスで
正しい式が
1/√((2*0.1+2*3)^2-((-2)*0.1)^2) であるなら
1/√((2*0.1+2*3)^2-((-2)*0.1)^2)=0.16137430609198
とテキストに近い計算結果が出ますね。
この回答への補足
とても遅くなりました。
教授のところに教科書を持っていき確認してもらったところ、
やはり教科書が間違っているという結論に至りました。
ありがとうございました。
とても遅くなりました。
教授のところに教科書を持っていき確認してもらったところ、
やはり教科書が間違っているという結論に至りました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
式の形から、分母の√が最後までかかってないことはないでしょうが、
√が、最初の{}^2までにかかっていて、後はルートの外の場合、
もっとありそうなミスとして、2つの{}^2 の間が、-でなく+の場合、
その両方ともがミスの場合、
どれを計算しても、後の{}^2 = 0.04が、前の{}^2 = 7.2 に比べて、
かなり小さいため、ほとんど、大勢に影響を与えず、四捨五入すれば、
1.39 くらい、差はちょっと気になりますが、質問者さんの答の方が近い、
ということになります。
ただ、前の{}^2 = 6.2 とすると、どのパターンも、テキストの解答通り、
1.61くらいになりますから、質問の式が、問題にあったのではなく、
質問者さんが、公式にあてはめて出してきたものだとしたら、
その過程で、不要な(-1)*(-1)を入れてしまった、2+3を2*3と
やってしまったなどのために、1大きくなってしまった結果だ、
という可能性も結構ありそうに思えます。
もし、想像が当たっているようなら、そこんところをもう一度
チェックした方がいいかもしれません。
この式は教科書に書いてある式をそのまま書いています。
ある公式があって、例として、こういう計算ですって感じです。
ただ、どうしても僕ではその答えにならないのです><
No.2
- 回答日時:
Googleの電卓機能や数式処理ソフトで計算してみたけど君の計算の方が正しいね。
ただし、計算式の書き写しミスがないことが前提だよ。
1/√((2*0.1+(-1)*(-1)+2*3)^2-((-2)*0.1)^2)
=0.138942504
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ||x|-1|<3という問題の答えが、-4<x<-4となるのですが、写真のような解き方だと場合分けを 5 2022/07/12 22:22
- 行政学 過去問を中心とした勉強について 2 2022/06/01 19:44
- その他(学校・勉強) 暗記系の勉強の良いやり方を教えてください。 問題集をやりまくり採点後、 間違ったところをチェックして 3 2023/06/11 10:40
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 数学 1次不等式の応用問題で、写真のような問題があるのですが、ノートの写真のやり方だとx(模範解答ではm) 2 2022/07/13 22:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建等の法律関係の勉強法について 2 2022/06/23 01:10
- 数学 微分の問題です。 3 2022/07/30 16:43
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級のテキストと問題集の良書 1 2023/01/31 16:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を独学で勉強した人に質問です。 どうやって勉強しましたか?私は今独学で勉強中ですが、なかなか 3 2023/01/25 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5トンの水は、何㎥になるのでし...
-
化学
-
地図の中の三角形の面積を求め...
-
ミリグラム(mg)からグラム(g...
-
50%+50%=○○
-
希釈率が分からない
-
質量パーセントと重量パーセント
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
みょうばんと、ほうさんはちが...
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
フッ硝酸の濃度を上げるには、...
-
0.1N H2SO4の作り方
-
濃度(ppm)からミリグラム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5トンの水は、何㎥になるのでし...
-
ミリグラム(mg)からグラム(g...
-
50%+50%=○○
-
化学
-
立方体のボール数
-
数学の問題について質問です。...
-
【組み合わせ】グループの人数...
-
0.999…(無限)と端数処理
-
統計学の初歩的な質問です
-
この問題なぜ答えが有効数字2桁...
-
1/√{2*0.1+(-1)*(。。。。。
-
D-ソルビトール内用液65%「マ...
-
質問です!! とある化学基礎の...
-
60進歩から10進歩に変換
-
暗算(割り算)のやりかた
-
数学A 支払える金額の種類
-
第三者割当増資を行う際の希釈...
-
パーセントから必要な量の求め方
-
糖度の計算について
-
計算のテクニック
おすすめ情報