
通院のために月に何度か京都の二条(JR山陰本線)~岩滝口(北近畿タンゴ鉄道)の区間を一人で利用します。
これまで二条駅のみどりの窓口で手帳を提示して割引を受けてきたのですが、先日は窓口に行列ができており、乗車予定の特急がホームに入ってくるので、車内で乗車券・特急券共に買って下さいと言われ、乗車後に車掌さんから乗車券を購入しました。
手帳を提示すると、京都駅からだと割引が適用されるが二条からでは100kmに満たない、他社線にまたがる区間だから、という説明を受けました。
介助者がいれば適用されるけれども、という話でしたが、これまで単独での乗車でも適用されていました。鉄道各社のサイトを見てみると、他社線にまたがっていても、100kmを超える区間では割引の対象になるという記述があり、また路線検索で調べると当該区間は100km以上と表示されるため、念のために乗換のJR駅の改札でもう一度確かめたのですが、降車してきた車掌も一緒になって同じ説明を繰り返されました。
一応納得したふりはしましたが、腑に落ちないというのが本音です。
もし本当に割引されないのであれば今後は手帳は提示しませんが、今後窓口で提示していいものかどうか考えあぐねています。
JR西日本のサイトのメールフォームから問い合わせてみましたが回答してもらえる気配はありませんし、こちらで質問してみることにしました。
お聞きしたいのは、
(1)当該区間は障害者割引(第一種)が適用されるのか
(2)Web上の路線検索で出る距離は正確なのか
ということです。
こんなつまらない質問はJRにメールで問い合わせるのは不適当だったでしょうか?
よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
答(1)
障害者割引は連絡社線の営業キロ程と通算して割引適用になります。
西日本旅客鉄道身体障害者旅客運賃割引規則http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/stipul …
第1条で連絡社線に適用されることが明記されています。
第5条第1号で単独の場合旅客鉄道、連絡社線で100キロメートルをこえる区間に適用されることを明記しています。
ただし基本的には車内では割引扱いはしません。
今回の場合駅からの引き継ぎが出来ていたかも問題になってきそうです。
答(2)
全ての検索サイト、区間について検証していませんが概ね正確です。
メールでも西日本の場合時間がかかっても回答は来ると思いますがお客様センターへ電話か郵便、或いは最寄り駅で直接話された方が確実かも知れません。
ありがとうございました。JRからも回答が「電話で」来ました。割引されなかった分をお返しします、とのことでした。そこまでしていただかなくて良かったんですが…。
No.7
- 回答日時:
ややこしい説明の回答がありますが基本は
障害者割引(第一種)は単独利用なら営業距離100キロを超えて。(101キロ以上)
同伴者(介護者)と一緒だと100キロまででも可能。
そして連絡運輸のきっぷが購入できる区間だとJRと会社線を通算して101キロ以上あればよいのです。
質問者さんの場合、二条~福知山は84.3キロ。福知山~岩滝口は38.5キロ。
101キロ以上なので本人単独でも割引可能です。
JRと北近畿タンゴ鉄道のきっぷを別々に買うと割引にはなりません。
ただ「窓口に行列ができており・・・車内で乗車券・特急券共に買って下さい」
この場合車掌が連絡きっぷを発行できるかどうかですね。
これについては私はわかりません、なので「JR西日本のサイトのメールフォーム」で問い合わせるのはなんら問題ありません。電話で聞いてもよいのです。
それと不可抗力の為に乗車前に駅で購入できなかった場合の救済措置が認められるかどうかですね。
「乗車予定の特急がホームに入ってくるので、車内で乗車券・特急券共に買って下さい」と駅員が言ったというのも、身障割引のことは認識していなかったかも知れません。
余裕をもって駅に行くとか、前もって買っておくとか、出発前に岩滝口から往復切符を買っておくとか(岩滝口で買えなければ隣の天橋立駅で)するのがよいと思います。
(2)の質問についてはまず間違いないとは思いますが、念のため違うサイトで調べたり、
各会社のサイトで調べましょう。
北近畿タンゴ鉄道だと
http://ktr-tetsudo.jp/
の右端に「詳しい運賃のご案内はこちら」というのがあって、各駅間の営業距離が掲載されています。
ありがとうございました。
JRから回答をいただきました。割引されなかった分を払い戻しさせていただきますとのことでした。余裕を持って窓口に並ぶことを心がけてはいましたが、今後はさらに気を付けたいと思います。基本的には車内で買うのは避けようと思います。
No.5
- 回答日時:
91.5kmですね。
確か、101km以上で計算すると、1,800円位だったと思いますので、差額を考えれば、わざと1800円の切符を買って途中下車すれば、安上がりになると思うよ。
JRでは、二条━上夜久野 が105.6kmだから、丁度良いと思う。
http://transit.loco.yahoo.co.jp/search/result?fr …
これに北タンゴを買い足せばいいんだけど・・・。
但し、1種なので、私のような、作戦は無理だね。
No.4
- 回答日時:
これで見ると、122.8km~124.3km位ですね。
http://transit.loco.yahoo.co.jp/search/result?fr …
JRの説明だと、1種では、同伴者利用が条件ですね。
http://www.jr-odekake.net/railroad/service/barri …
2種だと、単独利用が可能です。(私もそれで、遠距離を利用していた。101km以上)
恐らく、今までは、2種と1種を読み違えていたのでしょう。(それか、断るのが面倒なので、発売していた。)
で、文章を読む限り、単独利用が可能なようなので、2種に変更してもらっては?
その場合、北タンゴと、JRの切符を別々に買う必要があるかも?!
ご回答ありがとうございました。
ただ「1種では、同伴者利用が条件」というのは違いますね。1種では同伴者も割引が適用されるということで、2種は同伴者は割引されない、と書いてあります。
No.3
- 回答日時:
おそらく質問者さんも見られていると思いますが、できる旨の記述がありますね。
http://ktr-tetsudo.jp/ktr/fare/fare.html#fareTable
JR西日本の窓口での購入となりますが、一度北近畿タンゴ鉄道に問い合わせをしてみてください。
サイトにも記述がありますし、他社にまたがる乗車券類の発売に関してはこちらのほうが経験豊富そうですし。
できる旨の回答を得たうえでJR最寄駅に行って購入。
事前に行って購入できればいいのでしょうが、それぞれ事情もありますので
今回のように窓口混雑で購入できなければ今回のような購入になりますが、事前にできる旨の回答をもらっていることを言えば
車掌も簡単に断れないでしょうから、営業担当に問い合わせるなどするでしょう。
窓口でも上に問い合わせるなどの対応をとると思います。
運賃については通算の大人運賃を5割にするのか、各会社ごとに5割引きしたものを通算するのかまではわかりませんが。
制度については扱わなければわからないところがあるのは仕方ないので、メールなどで問い合わせるのは特段悪いことではないですし、そのようなことのためにありますので。
あとはJR西日本のテレフォンセンターに手帳を持っていて使用できると聞いたのだが、運賃はいくらかというように聞いてみるのも一つの手だとおもいます。
距離については公式のものであればほぼ正確であると考えていいと思います。
鉄道会社公認でない乗換案内の場合は間違っている場合もなきにしもあらずですが。
つまらない回答で申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
>(1)当該区間は障害者割引(第一種)が適用されるのか…
1人での乗車とのことですから、JR線のみで 100km 以上ないと適用されないとはっきり書いてあります。
http://www.jr-odekake.net/railroad/service/barri …
>(2)Web上の路線検索で出る距離は正確なのか…
一部のマニアが作ったサイトならいざ知らず、JR自身や大手旅行会社などが運営している Web なら、信頼して問題ないでしょう。
私がよく利用するサイトでは、二条~福知山間は 84.3km と出ます。
二条~綾部間なら91.5kmです。
http://www.rurubu.com/train/index.aspx
>手帳を提示すると、京都駅からだと割引が適用されるが…
京都~綾部間でも 95.7km しかないんですけどね。
>これまで二条駅のみどりの窓口で手帳を提示して割引を受けてきたのですが…
窓口氏がルールを正確に把握していなかったか、それとも温情だったのかまでは判断できません。
>こんなつまらない質問はJRにメールで問い合わせるのは不適当…
そんなことはないですよ。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
> JR線のみで 100km 以上ないと適用されないとはっきり書いてあります。
「JR線のみで」という記述を私は見つけられなかったのですが…
http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/stipul …
この第五条第一項に「旅客鉄道会社線及び連絡会社線の各駅相互区間」とありますが、これはどういう意味でしょうか? これが「JR線のみ」を意味しているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
電車の定期券を持っている区間...
-
改札入ってホームでご飯食べてでる
-
改札を降りなければどこまでも...
-
suicaと切符での乗車料金が違う
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
切符を無くしたら、3倍支払か正...
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
乗車券の○ム表示について
-
定期区間外での乗り越し精算の...
-
グリーン車の乗り越し
-
乗車券分割購入時の無賃送還
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
JRの方向変更・経路変更
-
キハ75系の航続距離について
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
三越前から上野まで電車に乗っ...
-
suicaとpasmo運賃計算について
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
電車の寝過ごし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
電車の寝過ごし
-
乗車券の○ム表示について
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
定期区間外から定期区間外へ
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
Google Mapが 一般道と高速道路...
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
定期区間を越えて電車に乗った...
-
バスカードの使い方
-
週4日出勤する場合
-
大回り乗車で、敦賀折り返しは...
-
定期券を持つ大人の連れる幼児...
-
東京付近の特定区間を通過する...
おすすめ情報