
No.4
- 回答日時:
差額は130円
乗車駅でスイカは一番近い駅の料金を差し引きます。
降車駅で実際の運賃から、130円を引いた額の差を
引き落とします。
130円+920円=1050円
No.3
- 回答日時:
すでに他の方がご案内のとおり、Suicaは先に初乗り運賃を引き落とすので、電車特定区間内の駅で乗車したとしますと
初乗り運賃の引き落とし(乗車駅) 130円
正規運賃との差額の引き落とし(下車駅) 920円
ということで、結局1050円となり、きっぷと変わらないことになります。
きっぷとSuicaで利用料金が異なるのは
○Suica専用の割引料金が設定されている場合
○きっぷのみ適用の割引料金が設定されている場合
のいずれかですが、例はそう多くありません。
なおパスネットでは会社間をまたいで最短経路での運賃を計算する場合がありますので、きっぷとパスネットで運賃が異なる(パスネットのほうが安くなる)ことは結構あります。
プログラムミスで、正規運賃より安い運賃しか引き落とされなかった事例はJR西日本管内では例がありますが、後で利用客に請求した事実は無いようです。
正規運賃より高い運賃を引き落としてしまった場合には、カード番号が特定されておれば掲示し、書留もしくは窓口で返金を受けることとなります。
No.2
- 回答日時:
すでに回答がありますが、初乗り運賃との差額が表示されたものです。
SuicaエリアでSuicaまたはICOCAを利用した場合
・乗車時に初乗り運賃を引き落します。このとき、今回のケースですと130円と表示されます。
・下車時に初乗り運賃との差額が引き落とされます。これが、今回は920円と表示されます。初乗り区間で下りる場合は0円と表示されます。
このように、Suicaエリアでは乗車時の引落額と下車時の引落額を合算しないとトータルの運賃がわからないのが欠点です。
関西のICOCAエリアでは入場時の引落がありませんから、下車時の表示額が運賃となります。普段Suicaエリアで利用している方が、ICOCAエリアでSuicaを利用したときに、入場時に引落がないことを知らなくて余分に引かれたと勘違いすることもあるようです。
この違いはSuicaとICOCAのカードによって生じるものではなく、JR東日本のSuicaエリアで利用するかJR西日本のICOCAエリアで利用するかで違ってきます。
プログラムミスなどで実際の料金より少ない額しか引き落としていなかったという発表は、私の記憶にはありません。多く引き落としてしまった場合は、対象となる利用駅とSuica・ICOCAのカード番号をホームページなどで告知して、対象者に返金しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
週4日出勤する場合
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
路線バスになぜ前乗りと後ろ乗...
-
ロングレール
-
大手私鉄一運賃が高いのは京成...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
乗車券運賃について
-
定期券を持つ大人の連れる幼児...
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
間違えて違う電車に乗ったとし...
-
先程 ピタパに大阪メトロのマイ...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
改札を降りなければどこまでも...
-
JR西日本の特急はまかぜの最高...
-
切符を損失してしまったら・・...
-
乗り過ごし
-
近鉄志摩線全線複線化できないの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
中央分離帯がない高速道路 いわ...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
電車の寝過ごし
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
週4日出勤する場合
-
我孫子〜取手の複々線は無駄で...
-
キハ75系の航続距離について
-
換算キロと擬制キロの違いをわ...
-
定期区間外での乗り越し精算の...
-
JR相模線で、「富士山の眺めが...
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
江ノ電電車賃は何故高いんです...
-
定期区間を越えて電車に乗った...
おすすめ情報