
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いま、乗務員をしています。
駅を経験しているのですが、駅にある旅客営業規則で書かれており、不正使用した切符は回収し、「乗った駅からの運賃+その運賃の2倍の増運賃」(←つまり3倍)を払う事を定められています。
定期券につきましては、回収の上、不正使用開始日から往復普通運賃の3倍を請求されます。
乗車駅不明や併合列車がある場合は、その始発駅から請求です。
条文は駅員に見せてくれといえば閲覧可能ですが、六法全書のように難しい条文で書かれているので、見ているだけで疲れます。
私は、今まで何人か定期の不正使用を取り扱っており、60万や最高95万とか支払っていただいた方もいます。
増運賃を払っていただければ良いのですが、60万とか用意する上で家族が気付かないわけないです。
60万の時は自宅に連絡していただいたのですが、奥様が現金60万をすぐ持参で現れました。そのあとは家庭は大変じゃないかなと思います。生活に影響はたぶんにあると認識いただければと思います。
あと、学生の場合は保護者の責任下という点で、 自宅や学校に連絡する場合もあります。
個人情報ですが、会社によって異なりますが、用紙で保管しなければならないモノについては、鍵の掛かる保管庫があり、選任の職員の責任で保管します。
koge-maguさん、回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
回収した定期券や用紙等を保管するということですが、
期限が決まってて廃棄するというようなことはあるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
NO,5です。
書類はある期限が来れば処分されますが、会社によって異なります。
例えば未納で、かつ、状況によっては警察に通報し引き渡す場合もあります。
駅側は詐欺罪で告訴し、相応の対応をする場合もありますが、その場合、駅側以外に警察や検察にも関係書類があるわけで、そうなると個人情報の取り扱い期間も、その情報の意味合いも変わってくると思います。
koge-maruさん、回答ありがとうございます。
なるほど、乗客側の対応が悪くなればそれなりの処置をされるわけですね。
今回は私の興味のためにみなさんありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
いきなり蛇足から。
不正乗車による増運賃(または増料金)の規定は、鉄道営業法第18条(明治時代にできた法律ですが、いまだに現役です)ならびに鉄道運輸規定第19条(これも昭和17年にできてます)によって定められ、各鉄道会社(バス・船会社や有料道路経営会社なども含みます)は、これに基づいて収受するわけですから、日本国内全て「正規運賃+増運賃=正規運賃の3倍」というのは同じです。
さて、高額な正規運賃と増運賃を支払ったその後です。
もちろん、全額支払えば、その人は単なる旅客に戻るわけですから、鉄道会社にとってはお客様です。また不正をしない限りは、なにも問題ありません。
一度に払えない場合、金額によって違いはありますが、現場の判断で分納を認めるか、あるいは会社が分納や減免を認めるなどして払ってもらいます。鉄道会社は金融業者ではないので、金利・手数料は法律上認められませんから、運賃+増運賃の金額だけです。
また、支払いが滞ったり拒否したりすれば、鉄道会社が警察に被害届を提出し、詐欺罪が適用されて逮捕されることもあります。
そこまで行かなくとも、未成年であれば家族に支払いを求めたりするケースもあり、素直に払えば問題ないものが、周りにバレてしまうこともあります。
中には、不正乗車が元で家庭崩壊を招いた人も、実際にいます。
以上は個人情報保護法施行前の話ですが、そのころでも関係先以外に個人情報を漏らすことはありませんでしたので、今でもプライバシーは保たれていると思います。書類への記載上、必要がなければ名前・住所・年齢・職業など聞くことはありません。鉄道会社としては、確実に払ってもらえれば、それで問題ないのです。
kawasakininjaさん、回答ありがとうございます。
なるほど、素直に支払いに応じていればその話が外部に出て行くことはないわけなんですね。
「関係先」というのは鉄道会社関係と認識してよいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
契約書のかわりになるものとして、各鉄道会社ごとに約款が決められています。
あくまで不正乗車の増運賃は民法上の話にしかすぎません。
支払わないといっても基本的には警察は出てこないはずです。警察は民事不介入ですから。
これが痴漢や覗きとは本質的に違うところです。
ただ、実際の現場に立ち会ったことが無いので何ともいえないですが。
(報道ネタになっているということは♯1さんがおっしゃるように、やはり警察が介入しているのでしょうか・・・)
もちろん、約款は駅に行って「見せろ!」と言ったら見せてくれるか、最低限見に行く方法を教えてくれます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
No.1さんのお答えでいいと思います。不正乗車は、2倍の「増運賃」を取ると大抵の会社で決められていますから、普通の乗車券なら、それを支払って終わりですね。
ただし、定期券でキセルなんかをすると、過去にもしていないか調べられて、過去に、数百万円の請求をされた方もいましたたね。でも、警察の出番はなかったですね。
支払いを拒否するとが踏み倒せば、警察のお世話になることになるでしょうね。
ちなみに、No.1さん書かれていますが、「罰金」は法律で決めないと取れません。
よく、駐車場で「無断駐車は罰金○万円をいただきます」と書いてありますが、勿論「罰金」は取れません。と言っても勝手に止めちゃ駄目ですよ(笑)。
o24hiさん回答ありがとうございます。
なるほど素直に請求に応じれば、鉄道会社から警察や勤務先へ連絡がいくとう事はないわけですね。
たった数百万円で警察のお世話にまでなって人生を棒にふるってしまうのかと思ってしまったのです。
なるほど、俗語としての罰金は結構使い方が間違われていますね、、。
No.1
- 回答日時:
不正乗車をされたからといって罰金を取る鉄道会社は、日本にはありません。
正規運賃のほかに、2倍の「増運賃」というものを請求するのがギョーカイの常識です。
正規運賃プラス2倍の増運賃を支払った側としては、
「3倍罰金を取られた」と思いがちですが、
それは俗語としての罰金であり、法律用語としての罰金ではありません。
勤務先や警察に連絡が行くかどうかはケースバイケースとしかいえません。
ただし、ニュースになるというのは、かならず警察を経由しています。
(というか、マスコミが自力で不正乗車ネタを探すのではなく、単に警察がプレス発表したネタをマスコミが報道するだけの話です)
hirokazu5さん早速の回答ありがとうございます。
増運賃さえ支払われれば鉄道会社側としてみれば問題ないということですね。
不正利用をした方は増運賃というかたちのペナルティが科せられるのみで、その後の生活には影響がないわけですね。
増運賃を支払って、会社にばれて解雇される、とかなるのかなと思ってしまったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
不正乗車の罪は償うことができず、背負っていくしかないのでしょうか? 自分は4年以上前に不正乗車をして
その他(法律)
-
不正乗車が通告されるまで
事件・犯罪
-
数百円程度の不正乗車等、微罪を犯したことを後日自白しても…甘っちょるいとは思いますが口頭注意で終わっ
事件・犯罪
-
4
はずかしながら、キセル乗車がバレました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
不正乗車について
新幹線
-
6
電車のキセル?
その他(法律)
-
7
不正乗車を後から通報できますか?
その他(法律)
-
8
不正乗車のその後について
新幹線
-
9
私は今日電車で不正乗車をしてしまいました。 お金が無かったのと無人駅ということだったのでつい軽い気持
事件・犯罪
-
10
不正乗車について、最近は駅の防犯カメラがついていますし、どうでしょうか?最近、不正乗車らしき人をみか
電車・路線・地下鉄
-
11
恥ずかしながら不正乗車しました。
事件・犯罪
-
12
キセル乗車で捕まってしまいました・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
不正乗車
新幹線
-
14
不正乗車で捕まりました。今後連絡は来たりしませんか?また今後不都合はあ
電車・路線・地下鉄
-
15
折り返し乗車をしていた可能性があります
電車・路線・地下鉄
-
16
定期での不正乗車について 大学生の私は色々あり定期券での不正乗車で駅員さんに怒られました、その日は注
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
不正乗車
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
キセル乗車は防犯カメラでばれてますか?マークされてますか
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
キセル 鉄道会社の姿勢(脅してでも3倍運賃とる?)
その他(法律)
-
20
キセル乗車してしまったけど・・
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
回数券の購入について
-
5
JRの運賃引き上げ前の金額を...
-
6
複数の第三セクター線を含むJR...
-
7
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
8
定期の不正使用について
-
9
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
10
定期区間外での乗り越し精算の...
-
11
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
12
本免の過去問に「高速自動車国...
-
13
電車の定期券を持っている区間...
-
14
週4日出勤する場合
-
15
電車にて、ストップなどして振...
-
16
学生割引普通乗車券の区間変更...
-
17
JRバラ回数券の有効区間?
-
18
関西で一番運賃が高い鉄道会社は?
-
19
大阪地下鉄:回数券、定期券で...
-
20
切符を無くしたら、3倍支払か正...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter