
よろしくお願いいたします。
長くなりますが、ご了承ください。
家にIBM Thinkpad Type 1161-15NというPCがあります。
WIN98SecondEditonが入っていた時代のPCです。
98のサポートも切れ、無料ワクチンソフトも軒並み98から撤退した時に、このPCにLinuxを入れようと思い、
色々試した結果、Debianのバージョン3(辺り)をインストールしました。
用途はBoinc専用機です。
途中で有線LANのコネクタが死んで無線専用にしたり、バッテリーが3%から上がらなくなったりとトラブルに会いながらも
何とか数年動かしてきました。というか、ある時点からほったらかしてきました。
数日前に久しぶりに中身のバージョンアップをするかと思い、実行してみましたがうまくいきません。
Boinc自体は動いているようだがハードディスクの回りっぷりがいつもと違うので、
色々調べてみましたところ、Debian3のサポート自体が切れていたようです。
そこで、OS自体の入れ替えをしてみようとしたところ、壁に当たってしまい、相談に来させて頂いた次第です。
まず、軽いOSということで、色々試してみました。
まず、ECOLinux・knoppix・ubuntu系・SLAX-Jaは、インストールは成功するものの、画面が壊れたTVのようにちらつき、
文字、テキストボックスなど全てが見えない状態です。
arch・Gentooはインストールすら正常に行きません。
Puppyはネットワークの設定でネットワークの発見は出来るのですが、IPアドレスの設定が自動・手動共に成功しません。
現行のDebian6.0.4は無線ネットワークがWEPが使えずWPAを使わなければならないようなのですが、別のPCの設定の関係で
WPAはなるべく使いたくないのです。しかし最終手段としてWPAも考えます。
最後にDamm Small Linix(以下DSL)はインストールもネットワークの設定も成功しましたので、
これにBoincを入れようとしたところ、パッケージがないので、HPからshファイルを落としてきて、sh命令で実行したのですが、
「権限がありません」といわれてしまいました。
ファイルのオプションのシェルスクリプトを動かすとBOINCというフォルダと、いくつかのファイルが出来ました。
そこでコマンドラインから$ ./boinc&と入力しましたが「権利がありません」と出てしまいました。
ここまではいけたのですが、ここからがさっぱりなのです。
なので、
(1)DSLでBoincを動かすのになにが足りていないのか。(権利の内容など)
(2)Debian6.0.4でWEPを使うにはどうすればよいのか。
(3)そもそも、このPCでは別のLinuxのほうが良い。
のいずれかを教えて頂けないでしょうか。
どうすればよいのか疲れた状態でこのテキストを書きましたので色々と説明が足りていない部分もあるかと存じますがよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Thinkpad Type 1161-15Nのスペックで対応できるかどうかは保証できませんが、
最近のPuppy Linuxの中で非力PCにも対応できるであろうエディションを紹介します。
1、パピーリナックス 431JP2012 (2012年3月版)
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/download/pu …
2、Puppy Linux用boinc-6.10.44
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t …
3、無線LANでWEPを利用するFrisbee
http://puppylinux.org/wikka/frisbee
また、Debian6.0 Squuezeをベースにした日本製のWindOS(linux)も軽量です。
2度にわたるお返事ありがとうございます。
あれから何種類かのLinuxを試していて悉くダメだったのでちょっと疲れています。
教えて頂いた方法を試してから回答したかったのですが、気力が無いので
失礼ではありますが今の時点でお礼申し上げます。
No.3
- 回答日時:
いい解決方法は思いつきません。
ただ、Debianであれば、まずアップグレードを試すべきだったんじゃないかと思います。
必要なファイルが新しいバージョンで用意されていない場合や標準で導入されない場合
アップグレードならば、以前の環境を引き継げたかもしれません。
また、Boincのような処理を行なうのであれば、当時のCeleronは
CPUキャッシュの小ささから、良い良くないで言えば、良くないほうだと思います。
(Boincのような処理では、CPUキャッシュの効果が比較的大きいはずです)
かといって、そのために、新しいPCを買うのもどうかと思いますが…
安く、そこそこ計算性能が高く、省電力ということであれば
PentiumIII-SかPentiumM搭載のノートPCがいいんじゃないかと思います。
画面の壊れたネットブックみたいなのが安く手に入ればそれもいいと思います。
ただ、PentiumIII-Sは-Sがつかない奴より希少で、そうそう見つからないはずです。
(中古販売店でも、ラベルにそんな正確に記述しないでしょうしね)
余談ですが、PentiumM搭載機ではPAEが無いため
Ubuntu12.04LTSではクリーンインストールができなくなりました。
お返事ありがとうございます。
アップグレードが出来るというのは初めて知りました。もう少し調べるべきでした。
>そのために、新しいPCを買うのもどうかと思いますが…
現行機としては使えなくなったものをもったいないので何とか使い倒そうとBoincを使っておりますので「Boincのために」というより「このマシンに天寿を全うさせるため」という感覚でいますので
Boincの立場から見ると厄介者になるやもしれませんね。
その他色々と教えて頂きありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Boincに使用することを前提として回答します。
Thinkpad Type 1161-15Nの仕様は、
CPU: Moibile Celeron(TM)-500MHz/RAM:PC-100 MAX 192MBということですが、
これではは昨今のLinuxでは実用的なスペックを得るのは殆ど無理です。
軽量と言われるPuppy Linuxでも、少なくともCPU: 800MB/RAM:256MBが要求されるところです。
昨今のPCと比較して桁落ちのスペックのPCしかも真面な動作が隔離できないものはBoincには不向きです。
お返事ありがとうございます。
以前のDebianでも60時間前後の宿題を貰うことが多々ありましたので
お役に立てていると思っておりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- Windows 10 windowsの起動パスワードについて 1 2022/08/15 10:19
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Windows Update
-
CIDフォントがインストールでき...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
AD設定後Administratorのパスワ...
-
virtual boxにインストールした...
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
ファイアーウォール
-
windows95だったマシンにREDHAT...
-
中古SUN ULTRA5マシンを使うに...
-
Linuxで無線LAN:初心者向け
-
RAID0構成後のOSのインストール...
-
Ubuntu14.04へのリモートデスク...
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
windows10のwindows updateの方...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
DebianとUbuntuの比較
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Linuxについて質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
メールソフトBecky!について
-
「クラスが登録されていません 」
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
Solaris8のkeyboard設定につて
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
エラーについて
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
LinuxのHDDの入れ替えについて...
おすすめ情報