

弔電をうつように頼まれました。
「NTTの電報サービスに電話をして、訊かれたことに答えて、文例番号〇〇と言えばできるから。」
とのことで、その通りにして、スムーズに弔電の依頼ができました。
しかし後で調べてみたら、
弔電には敬称が必要(?)なことが分かりました。
決められた文例番号によっては、もともと敬称が入っているものがあるようですが、私が依頼したのは、敬称がないものです。
でも、NTTの電報受付の方には特に
「敬称はどうしますか?」などは訊かれませんでした。
敬称なしの弔電は、やはり失礼にあたるのでしょうか?
また、電報受付の人が敬称について何も言わなかったのは、
敬称なしで出す弔電もあるからなのか、ただ単にこちらの注文を受けるのが仕事なので、わざわざ言わないのか、ご存知の方がいらしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃっているのは、
例えば
〇〇様のご逝去の報に接し・・・
のように「〇〇様」と入れなかった事を言っているのですよね?
問題ありません。そういう文章なのですから。
弔電での文章には敬称が必要というより、敬称を「使いましょう」という事です。
回答ありがとうございます。
>弔電での文章には敬称が必要というより、敬称を「使いましょう」という事です。
そうなんですね。
ネットを見ていたら、敬称を間違えるのは大変失礼なこと、と書いてあるので、敬称が無いなんてことになるとどんな失礼にあたるのかとビクビクしていました。
少し安心しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
頼まれ事ですから、そんなに気にする事もないです。
弔電を読む人だって、仏本人に対する物と、喪主(ご家族)への弔電を全部、祭壇に向かって読み上げますから、失礼と言えば失礼な所作です。
ましてや司会者が読むのなんか、完全に時間つぶしです。
ですから、気にしないで。
回答ありがとうございます。
そうなんですね。
今まで弔電をうつ場面がなかったので、いざうつことになったらまったく分からなくて。
ちょっと勉強しようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死亡した方の家族への宛先
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
休職中の会社への訃報連絡
-
義理のお母様の敬称
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
困ってます。お付き合いのない...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
大学時代にお世話になった教授...
-
親が亡くなった時って、学校に...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
あまり親しくない友人の訃報を...
-
昔お世話になった方が亡くなっ...
-
バイト先店長に香典必要?
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
-
社長の親族の葬儀。
-
弟の丁寧な呼び方は??
おすすめ情報