
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>例えば「かく」と打ち込むと「核・書く・描く・格・・・」等に変換できますが
>これはIMEの機能でしょうか?それともワープロソフトの機能なのでしょうか?
それはIMEの機能です。
この質問をPCで行ったのなら、もしこれがワープロの機能ならワープロソフトでしか文字変換と入力が出来ず
直接質問を入力できない事になります。
ワープロソフトとはワードプロセッサーのソフトです。
手紙、小説、連絡表、会合、資料、レポート、本などを
イラストを挟んだり、グラフや表、写真を入れたり文書構成して作るソフトです。
今の新聞や雑誌も新聞専用や雑誌専用のワープロソフト(のようなもの)で作っています。
有難うございます。
IMEは日本語(文字、単語、記号)を入力するソフトで、
その入力された物を加工するのがワープロソフトですね。
No.4
- 回答日時:
既に回答がありますが、過去の話も含めて回答します。
昔は、パソコンの日本語ワードプロセッサというと、J-FEP(日本語フロントエンドプロセッサ/現在のIM)でした。何せ、日本語文字入力は、ワープロソフトでしか出来ないか、Configファイルを変更して、DEVICEを追加する必要があり、OSだけで優秀な推測日本語変換はできなかったり、そもそも2バイトの日本語文字自体の入力ができないケースもありましたからね。
そういう、今となっては遙か昔の環境(DOS時代以前)なら、ワープロの一部にATOKやVJEなどの日本語変換機能がありましたので、ワープロソフトの機能だったのです。当時は、他にもいくつかのFEPがありました。今のようにMS-IMEがOSのアプリケーションの全てを管理する時代ではない頃の話です。
Windowsでは、文字の入力をMS-IME(Microsoft-Input Method Editor)及び、ATOKなどOS標準の入力APIにセットアップしたものが、全てのWindows上のアプリケーションで利用できます。即ち、文字入力とその変換だけなら、MS-IMEやATOK、Google IMEといったIMだけで行われるのです。
そのため、現在の環境下では、既にワープロソフトで日本語変換を行うことはありません。
ただし、MS-IME2003以前とMicrosoft Word 2003以前の組み合わせでは、Natural Inputと呼ばれる自然言語変換機能が付加機能として使えるようになっています。
では、ワープロソフトとは何かというと、文書作成ソフトのことです。
段組をしっかりと作り、文書を入力する場合などに使います。もちろん、表の挿入や、文字の大きさの変更、網掛けなど多彩な入力が可能で、表計算ソフト、図形ソフトなどと連携する機能を持つソフトもあります。
文書の作成と印刷に特化しており、メモ帳などと違って、大きさや1ページの文字数、文字の間隔、開始位置なども自由に調整できるのが特徴です。
まあ、ワープロソフト(Wordや一太郎など)を使わなくとも、最近はExcelなどの表計算ソフトや、PowerPointなどのプレゼンテーションソフトなどでも、ワープロソフトに近い文書の作成やそれ以上の自由度を持った、画像入りの文書作成なども可能ですが、ワープロソフトの方が便利な機能があるとすれば、文字を綺麗に整列でき、字間も綺麗に整えられ、自動、手動での校正が行え、段組が組めることです。
有難うございます。
IMEは日本語(文字、単語、記号)を入力するソフトで、
その入力された物を加工するのがワープロソフトですね。
No.3
- 回答日時:
簡単に言うとワープロソフトはIMEがなければ日本語入力できませんが、IMEがあればいろんなソフトでも日本語入力できるようになります。
ワープロソフトにとってIMEは必須のもので、普通は標準のIMEがバンドルされています。
でも、両者は一心同体ではありません。
たとえばMicrosoftWordを使う場合はIMEは普通はMicrosoftIMEになりますが、Atokに切り替えて使う人も大勢います。
あとはNo1さん、No2さんのおっしゃる通りです。
有難うございます。
IMEは日本語(文字、単語、記号)を入力するソフトで、
その入力された物を加工するのがワープロソフトですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) IMEパッドがショートカットキーで開かないのですが。。。 5 2023/06/11 09:23
- Windows 10 IME変換について、 1 2022/12/11 16:56
- Windows 10 Win10で、IMEパッドをショートカットキーで出せない。 2 2023/01/25 18:45
- デスクトップパソコン IMEの不具合 4 2022/11/13 17:05
- Word(ワード) 漢字変換候補が出てきません 3 2023/01/27 16:32
- Windows 10 Microsoft IMEを無効化する方法 1 2022/07/28 08:20
- Word(ワード) MSオフィスのIMEは以前より文字変換能力が低下していませんか?(ATOKを買うべき?) 4 2023/08/03 09:15
- Windows Me・NT・2000 IMEオプションが開かない 2 2023/04/07 18:04
- ノートパソコン ”IMEが無効です” というメッセージが出ます! 4 2023/05/02 09:56
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CMYKのペイントソフトを探して...
-
Adobe Acrobat DCでは複数のPDF...
-
EXCELマクロのEXE化
-
MP3をオルゴールにするプロ...
-
電話番号の適正位置に「ー」を...
-
MP3→CDAへ変換について
-
.picを.jpegや.bmpに変換したい...
-
Power PointでPDFに変換後バナ...
-
MP3→WAVEで良い変換フリーウェ...
-
Wordや、ExcelでPDFを作成しよ...
-
新基本英文700選のテキストデータ
-
OCRで取り込んでアクセス(ACCES...
-
エクセルのデーターをPDF変換す...
-
パソコンに取り込んだ写真のサ...
-
mp3→WMA
-
英語キーボードで「無変換」キ...
-
txtをhtmlに変換するソフト
-
CADでDWFをJWWで開くには?
-
ATRAC3について
-
デジタル地図のDM形式からシェ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CMYKのペイントソフトを探して...
-
EXCELマクロのEXE化
-
MP3→CDAへ変換について
-
CADでDWFをJWWで開くには?
-
Adobe Acrobat DCでは複数のPDF...
-
MP3をオルゴールにするプロ...
-
ベクターワークスからAUTOCADま...
-
.picを.jpegや.bmpに変換したい...
-
jpgとjpgプログレッシブの見分け方
-
SDカードの曲をMP3に変換
-
曲をオルゴール風にするソフト
-
FCDファイルをマウントする方法...
-
デジタル地図のDM形式からシェ...
-
OCRで取り込んでアクセス(ACCES...
-
COMポート通信をモニターしたい
-
mpegからmp4への変換が遅いです...
-
電話番号の適正位置に「ー」を...
-
GIFアニメ→動画ファイルに変換...
-
CDI→FCD,CCD+IMG→FCD,NRG→FCD,C...
-
wma→CDDAに変換できるフリーウェア
おすすめ情報