dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、友人の娘さんが習い事の場所で怪我をされました。

小1の娘さん(以下Aちゃん)がロッカーで着替えを終え、部屋を移動する際ドアを開けようとしたら反対側に男の子がいて、その男の子がドアを思いっきり閉め、Aちゃんは指をはさんだ。

指の状態は、つめははがれ、指の腹の部分はえぐれ、何針か縫ったそうです。

習い事の責任者は、自宅まで謝罪にこられ頭を下げてたそうですが、
その現場を誰も見てない(子供達はもう移動していた後だったのでロッカーには誰もいなかった)ので、ただ謝るだけ。誰も見ていなかったので誰を責めることもできずママさんはくやしいと言っていました。

Aちゃんは、怪我をした翌日も元気に学校に通ってるそうなので精神面は大丈夫そうです・・。

Aちゃんの証言しかない場合は、その男の子に謝罪を求めることはやはり難しいでしょうか・・。
またこんな状況にあったら、たまらなくて質問させていただきました。

A 回答 (5件)

他の方の意見に賛成。



結果的にケガをしてしまったのがAちゃんだから、Aちゃんが被害者、男の子が悪者加害者という感じになってますが、突発的なことで故意でない限り、謝罪するには当たらないと思いますよ。
その場でごめん、と言ってればそれでOKでしょう。
それすら言ってなかったら、あらら、という話だけど、わざわざ親のいるところで謝罪させるべきではない。

ケガをさせられたから悔しいといっても、原因がこちらだったら、責める側が間違ってますから。
たとえば、ドアのそこを持ってたら、そりゃ指はさむでしょうよ、というところにAちゃんの手があったとかもね。

ケガ自体は可哀相なことですが、文面を読む限り誰に非があるものでもなく、お互い様の突発的な出来事。
ましてや小1の子ども同士の出来事でしょう。それをわざわざ謝罪しろというのはいかがなものかと思います。

逆の立場だったらどうですか。

わざとやったわけじゃなくて、誰もいないと思って強めにドアを閉めたら見えなかったけど人がいた。
ケガをさせたんだから、不可抗力とはいえこっちが悪い、だから謝罪しろと言われた。
それを素直に謝罪できますか?違うと思いませんか?

今後お互い気を付けましょうね、それで終わらせる話だと思います。
    • good
    • 0

No3同様


不可解な点が多すぎます。

Aちゃんの過失が大きいように感じます。

“くやしい”という感情を持ってしまうママも理解できません。

誰かに責任を被せて、誰かを謝罪させなければ気が済まないのでしょうか?
    • good
    • 0

>部屋を移動する際ドアを開けようとしたら反対側に男の子がいて、


>その男の子がドアを思いっきり閉め、Aちゃんは指をはさんだ。

すでに、この段階で論理が破たんしています。
締まっているドアがなぜさらに締まるのか、
少し開いていたというなら、なぜドアを開けようとした
人間の手が挟まるのか。

考えられるとすればノブでなく
ドアに隙間に手を突っ込んだところを締められた
くらいしか考えられません。

となると、締めた少年に瑕疵はなく、
原因はAちゃんになります。

もしくは、勢いよくドアをあけられて、
壁などに挟まれたか。

であれば、ドアを勢いよく開け過ぎた少年にも落ち度はありますが、

いずれにしても、不特定多数の人間が入り混じるような場所であれば、
そういうこともありうるということを想定して行動しなければ
ならない。ということを小学生になれば教えておかなければいけません。
これは反対に立場に立ってみてもそうです。自分がなんの気なしに
したことで加害者となりうることもあるわけです。

習いごとの管理者はそれらに対しても注意を払う義務はあるわけですが、
単なる結果だけで、相手に謝罪を求めることはできないのは確かです。
    • good
    • 0

こんにちは



その習い事、そういった怪我の場合の保険のようなものはありますか?
金銭的な面は、習い事の責任者に聞くといいでしょう。
ただ、犯人探しですが、塾の責任者が積極的にするとは思えず、また、Aちゃんがだれからかわからない場合や、言わないばあいは男の子に謝罪ということはないでしょうね。
本当はわかっている場合なら、塾側から、男の子への注意もあるでしょうが、徹底調査はしないとおもいます。
もしも、Aちゃんのお母さんが、裁判をしてでも犯人を見つけ出したいといえば動いてくれる可能性がありますが、それをすると、男の子に謝罪をしてもらったとしても、もっともっとAちゃんがきずつうとおもいます。
そして、今後、そういった事故が起こらないように、ドアの開け閉めにたいしての注意を廊下に張っておくとか、掲示板に注意するようにお知らせしてもらうとか、あるいは、習い事のお知らせに名前は伏せてもらった上で、怪我をした子供がいるので、注意をするように保護者に書類を渡すなど、これから怒らないようにする、啓発活動をしてもらうことでしょうか?
そういうことがあれば、もしかしたら、親が子供に聞き、実はやったのが子供だとわかれば、謝罪をしたいと申し出もあるかもしれません。
そうすれば、相手に了解を得た上で謝罪にくるということもあると思いますが、なかなか難しいと思います。
時間がたてば、たつほどあらためて謝罪ってしづらくなるし、子供のことなので、男の子は、怪我をさせたこともうっかりとして気がついていなかったり、大事になってると思っていない場合もあると思います。場合によっては忘れてしまってることはあるかもしれません。
    • good
    • 1

難しいです。


言い掛かりだと言われればそれまでですし、本当にAちゃんの勘違いかも知れない。
男の子が素直に認めて謝罪してもそれで気がすむのかとなると、それも難しいような気がします。
男の子の親御さんとギクシャクしたり、過剰に謝られて気が重くなるかもしません


男の子はワザとイタズラで締めたのなら何か対策を考える必要があるとは思います。
習い事の間は1人にならないように気をつけるのが理想ですかね。

ワザとでなく事故の可能性があるなら、責任者から生徒達にロッカーで事故があったことを伝えて、
開閉時に注意するように伝えてもらうのがいいと思います。

拙い案で申し訳ない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!