dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園に入園させない親ってどの程度の割合でいるんでしょうか?

また通わせない理由ってなんでしょうか?(経済的事情が一番?)

義務教育は小学生からですが、幼稚園も通わせたほうがいいと思うのですがいかがでしょうか?
*子供がかわいそうな気がします。

A 回答 (13件中1~10件)

私は近くの幼稚園でした。

うちの子供も同じ幼稚園です。ですが、まわりにどこにも通わせない家庭も何軒かありました。とりたてて何か子供や親に問題もなかったですし、他の幼稚園に通っていた子となんら変わりはなかったように思えます。

幼稚園、保育園の他にも、ボランティアで子供たちを自治会館などで集めて遊ばせる会などありますし、近くに公園などあればそこでお友達はできます。ですから幼稚園などに通ってない子も普通に友達もできて特に困るようなこともなかったように思えます。

>小学校に入って、おとなしく席に座ってられない子って実は幼稚園に行ってない子ではないでしょうかね?

これは偏見だと思います。きちんと調べたとか何らかの統計があるということなら別ですが。うちの子が入学した時、きちんと座ってられず半年ぐらい親が毎日教室まで通っていたところがありましたが、その子は幼稚園にもいっていました。その子がおとなしくしていられなかったのは多動性障害のためです。

知人のところの上の子は肝機能に障害があり幼稚園にはいけませんでした。小学校も半分は病院です。宗教上の理由から通わせないという家も知っています。それぞれの家庭、それぞれの子供ごとに事情があります。「幼稚園に通わせない親って○○だろう」と十把一絡げにすることはできないでしょう。
    • good
    • 0

>幼稚園も通わせたほうがいいと思うのですがいかがでしょうか?



おっしゃるとおり義務教育ではないので、幼稚園に通わせるかどうかの
選択は家庭によると思います。少なくとも「子供がかわいそう」というのは
干渉しすぎだと思います。
(子供を「かわいそう」という目で見ると、その子供は惨めな気持ちになる、
という詩がありますよ。
http://homepage2.nifty.com/hoikuen-debut/sub5kod …

私が子供の頃はほとんどいませんでしたが、今は子供を幼稚園に通わせない
家庭も稀にあるような気がします。 価値観も多様になっているということでしょう。
 
理由は様々でしょうが、例えば 体力面・情緒面で発達がやや遅いと医師から
言われているとか、または親がそう感じた場合、幼稚園という団体生活を案じ
通わせない場合もあるかもしれません。  

ホームスクーリングという言葉を聞いたことはありませんか?
日本の文部科学省では学校教育法の規定により「義務教育を家庭で
行うことを認めていない」としていまうすが、例えば米国の家庭では
小学生の子供を家庭内で教育することは合法です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% …

各家庭の価値を認めてあげげ、温かく接するべきだと思います。
    • good
    • 0

> また通わせない理由ってなんでしょうか?(経済的事情が一番?)



両親が共働きで、保育園に行っていたから。
母親は、別に働かなくても経済的に困ることはなかったが、仕事に誇りを持っていて、働きつづけた様だ。
まさか、後出しジャンケンで、保育園はO.K.なんていうのはナシでお願いする。

> 義務教育は小学生からですが、幼稚園も通わせたほうがいいと思うのですがいかがでしょうか?

勝手な思い込みだ。
はっきり言って、幼稚園は無駄。
幼稚園に通ったことがないから幼稚園のことをまったく知らないが、逆説的に、それを知らなくても困らない(世間的に非常識とならない)ことがそれを証明している。

> *子供がかわいそうな気がします。

ちなみに、俺は全然可哀想ではなかった。
小学校に入学した時も、周りは幼稚園組ばかりだったが、持ち前の人懐っこさで、すぐに友達ができた。
どうせ小学校に入学するタイミングで引っ越していたから、保育園だろうが幼稚園だろうが、関係なかったなが・・・。
    • good
    • 0

お礼を頂き、ありがとうございます。



保育園にも幼稚園にも通わせないで小学校というのは、子供にとってはちょっと酷でしょうね。いきなり集団生活、しかも周りは知らない子ばかりでは精神的に辛いと思います。
保育園の園長先生に聞いたことがありますが、アスペルガー症候群の子供が少なからずいるそうです。
どういう事情でそうなっているのかは分かりませんが、家庭環境などの要素が大きいとしたら、いきなり小学校というのはなおさら問題があるような気がします。
    • good
    • 0

お返事ありがとうございます(^o^)NO4です。



幼稚園の思い出…結構…残っていますよ(#^.^#)

幼稚園バスを利用していたのですが…ある日、帰る時に幼稚園バスに乗り遅れ…担任の先生が自転車の後ろに私を乗せ送り届けてくれた事。

同じクラスの男の子が、毎朝、お母さんに送られて教室に連れて来られると…「お母さんと一緒に帰る~(>_<)」って毎朝、大泣きして…お母さんが帰った後は…男子トイレの個室で泣いてましたね^_^;

お雛祭りで、三人官女した事や運動会、豆まきで体育の先生が鬼の格好をして笑った事など…(#^.^#)
    • good
    • 0

他の方へのお礼を読ませて頂きましたが、保育園でも良いのですよね。


2才の子供を保育園に通わせていますが、経済的な理由、祖父母の協力が得られない事情もあり、幼稚園は無理そうです。できれば、行かせてあげたいんですけどね。

集団生活や人間関係を築く基本を学ぶ事は大切な事ですよね。子供のかかりつけの病院の先生から聞いた話なのですが、子供は大人からではなく、同世代の子供から学んでいるのだそうです。
家でいくら言い聞かせても言う事聞かなくて、でも保育園ではきちんとやっているんです。それは、周りのみんながやってるから自分もやらなきゃと思うのだそうです。
そういうのって大事ですよね。

私も、幼稚園、保育園には行かせたほうが良いと思います。
「子供が可哀想。親元で育ててあげたい」と考える方もいるでしょうが、返ってそれは子供の為にならないのではないか?と思います。
    • good
    • 0

そんなに多くは居ないと思います。



ちなみに、私はいってません(><)
当時、保育園にも幼稚園にも通わずに就学した子供は、自分だけでした。
皆、もう友達関係が出来上がっている所に、放たれて
一人ポツン。。。としてしまいました。

行っておきたかったと思いました。(就学して、初めて幼稚園の存在を知りました。)

母に、なぜ行かせてくれなかったの?と聞いたら、
「込んでて入れなかったんだよ」。。。と言われましたが、
ウソっぽかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>皆、もう友達関係が出来上がっている所に、放たれて
>一人ポツン。。。としてしまいました。

そうですよね。
そういうかわいそうな目に遭う危険もあるんですよね。

私の場合は幼稚園とかは通ってたんですが、1年単位ぐらいで引っ越しを繰り返していたので
友人関係がいつもリセットされてました。まぁ幼稚園に通ってたおかげかすぐに仲良くなってたようですが
そのせいで幼馴染みという人がいないんですよね(ちょっとさびしいです)

お礼日時:2012/05/28 21:28

基本的に保育園であっても、未就学児までの年齢の受け入れは可能ですから、わざわざ途中から幼稚園に変更する親がいないのかも知れません。


もちろん経済的な事情で、保育園しか通わせることが出来ないということもあります。
ずっと保育園で小学校にあがっても、デメリットはあんまりないような気がしますがどうなのでしょうか?
子供の適応次第で、保育園であろうが幼稚園であろうがどっちでもいいような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ずっと保育園なら別にいいと思います。

幼稚園もどこにも通わせない子って可哀そうな気がするんですよね。

今じゃ小学校に入る前から、幼稚園だけでなく色んな習い事に通わせる親御さんも少なくありませんから。

お礼日時:2012/05/28 21:25

知り合いは子供を他人に預けるのが嫌でギリギリまで自宅で子育てしてました。



流石に就学に伴う団体生活に慣れる必要があると、泣く泣く1年だけ行かせました。

愛情持ってお子さんとの生活を楽しんでいる人なので、別に可哀想じゃないですよ。

子供が幼稚園に行ってる間の自由が欲しくて年少さんの下の学年から子供を預ける人も居ますから、一概に可哀想なんて言えないと思いますけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5歳ぐらいまで自宅で子育てって、親も大変な気がします。
1日中一緒なんて大変です。

>流石に就学に伴う団体生活に慣れる必要があると、泣く泣く1年だけ行かせました。

私もそれは大事だと思います。
小学校に入って、おとなしく席に座ってられない子って実は幼稚園に行ってない子ではないでしょうかね?
幼稚園を経験していればおとなしく勉強すると思いますし。

>愛情持ってお子さんとの生活を楽しんでいる人なので、別に可哀想じゃないですよ。

そうですか。
でもそれって歪んだ愛情にも思えたりします。

お礼日時:2012/05/28 21:23

こんばんは。



私の周りで幼稚園に入れない、ご家庭は…他の方が仰っている様に、宗教をしているご家庭の方でしたね…。

それと…親御さんが、人付き合いを全くしない方ですね…
幼稚園に通わせると、親同志の付き合いや子供同士が遊びで行き来する事などが嫌なのかもしれませんね…。
幼稚園の親が参加するイベント事もあるしで…。

私は幼稚園で同じ年の子供達や他の年のお友達などと遊んだり、一緒に食事をしたり、皆で協力しあって演奏したり、工作や行事事をして、沢山の事を学べるし、お友達とのかかわり方や思いやりも学べ、そして思い出にもなると思うので通わせて良かったと思いますよ。

大人だけの世界で育てるよりも学べる事は多いと思いますからね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗教ですか・・・。
そんな理由もあるんですね。

>それと…親御さんが、人付き合いを全くしない方ですね…

なるほど。しかし子供さんがかわいそうですよね。
良くも悪くも、幼稚園に入れば色んな情報を仕入れてきますからよい刺激になると思うのですが。

>そして思い出にもなると思うので通わせて良かったと思いますよ。

でも幼稚園の時の記憶ってありますか?(^^;
私も幼稚園は行ってましたが、何の記憶も残ってません(笑)
*微かに自転車で走り回ってたぐらしか覚えてない。

まぁ人との付き合い方を学ぶ意味において重要だとは思ってますが。

お礼日時:2012/05/28 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!