dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、他人作PCを使っています。
OSはWIN2000PROです。
同じHDD120Gを2つ使っていて、パーテーションを
(C)(D)(E)と分けていました。
先日、OSが入ってる方のHDDが壊れてしまい同じ物を
買ってきたのですが、この場合パーテーションはどのように分けたら良いのでしょうか?
それから壊れたHDDからファイナルデータで中身を取り出せれば、
元通りのPCになるのでしょうか?
ウイルスバスターは使えるのかとかWINDOWSのアップデートとか、メールの設定とか考えると気が重くなります。

A 回答 (8件)

#2です。


RAIDだとしたら・・・
ミラーリングでしたらそのまま使えます。
(システムにミラーリングは使わないと思いますが)
ストライピングでしたら、元に戻せないと思います。
(残る分があっても、OSの完全復旧は無理でしょう)

RAIDを使っていないのでしたら、
120GB×2台の内訳ですが
C:60GB+D:60GBで1台
E:120GBで1台と言った使い方でしたらEのデータは大丈夫ですが。
2台の120GBのHDDを1台の240GBとみたたて使うやり方でしたら、
全滅の恐れが高いです。
(RAIDの一種で、二台にアクセスする事で高速化を図る。
ストライピングとも言います。この場合、2台を1台として認識しているので
物理的には1台の故障でも、2台とも故障している事になります。
サルベージは難しくなります。)

 私でしたら、プライマリ・マスタを2つ(以上)に切ると思います。
今は、
C:OS+レジストリ使用のアプリ
D:レジストリなし(初回起動時に登録するタイプ)のアプリ
E:スワップとテンポラリ
という使い方をしています。
 もう一台も2つ(以上に)切って、
1つはデータ専用、
1つはアウトルック等のバックアップやドライバを入れる。
これだと再インストール時に便利なので・・・
USBのHDDやDVDにバックアップも取っています。
 個々人の使い方で変わるので、これが良いというのはないのでしょうが
以前からのクセで、USBHDD以外は全て2パーティション以上で使う方も多いと思います。

>WINDOWSのアップデートとか、
 まとめてパッチをあてると、すっきりする所もあるので
一概に悪い事ではないですよ。

>メールの設定とか考えると気が重くなります。
次回は設定をエクスポートして保管しておく事をお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
RAIDは使っていないはずです。
前回OSが入ってない方のHDDが壊れた時は、
ひとつ目のHDDの影響はなかったので、全滅ということは
ないと思うのですが・・・。
週末、皆さんのアドバイスをもとにPCをいじってみようと思います。

お礼日時:2004/01/16 01:54

> >>新しいHDDの後ろに古いHDDを接続して


> というのは、マスターとスレーブのことを指してるのでしょうか?
特にそうでなくてもいいかと思いますが、IDEの2番のコネクタでもいいですし。


> (C)OS、アプリ
> (D)スワップおよびキャッシュ領域
以前は、少しでもパフォーマンスを稼ぐためにこうする方がいました。また、UNIXなどでは初期の状態でそのように設定するOSもあります。

私の所では、スワップ領域をDドライブとして5G程度取り、そこに仮想メモリ(ページングファイル)を、2G固定サイズにしてとっています。余ったところに、IEのキャッシュを充てたりしています。

> (E)音楽
> (F)その他データ
データー領域はその人ごとの利用方法だと思いますが、メール・アドレス帳・日本語入力のユーザー辞書、マイドキュメントなども、そのデーター領域に移動しています。
要するに自分で作ったデーターはすべてデータ領域に集中させています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。わかりやすい回答ありがとうございます。
今でこそ240GのPCですが、数年前までは10GのPCだったので
キャッシュや仮想メモリに何Gも確保するとは当時は
考えられませんでした。

お礼日時:2004/01/16 01:44

>DriveImageというソフト(市販されてるのでしょうか?)




今はDriveImageの販売は終了してしまったようで、
V2iProtectorという製品の一部になったようです。


参考URL:http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/V2i/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
PCが直り次第、検討してみようと思います。

お礼日時:2004/01/16 01:39

こんにちは、お困りですね。



さてご質問の件ですが、まずは新しいHDDだけを接続して、環境を再構築しましょう。あまり古いHDDにこだわらない方がいいです。

その後で、新しいHDDの後ろに古いHDDを接続して、データーが読み出せないかどうか、試してみてください。うまくいく場合もあります。

あと、パーティーションの切り方ですが、人により様々ですね。私は、Cはシステムだけを入れます。Dはスワップおよびキャッシュ領域とします。(メモリーの量と勘案して、スワップ領域を固定として使っています・残りはIEのキャッシュなどの領域としています)Eは純粋なデーター領域として使っています。

こうしますと、システム領域のHDDにフラグメンテーションが起きません。また、万が一システムがダウンした時にCドライブにOSを再インストールだけですみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>>新しいHDDの後ろに古いHDDを接続して
というのは、マスターとスレーブのことを指してるのでしょうか?

今まで、パーテーションは(C)以外は適当に音楽は(D)
その他は(E)みたいに分けてたのですが、
(C)OS、アプリ
(D)スワップおよびキャッシュ領域
(E)音楽
(F)その他データ
とかにしたほうが、良いということでしょうか?
勉強になります。

お礼日時:2004/01/15 01:54

他の方もかかれていらっしゃるように、


とりあえずシステム専用の領域を作った方がいいと思いますよ。

HDDの物理的な故障だとデータのサルベージは
個人ではほぼ(オークションで同じ型のHDDを買って
基盤を変えるとかしない限りは)無理でしょう。

個人的にはシステム専用の領域にOSとインストーラを
使ってインストールする(レジストリに拡張子の関連付け以外の変更を加える)アプリのみを入れて、Win
アップデートをして、基本的なメール等の設定をした
後にDriveImage(いまだとV2i Protector)でイメージ
を吸い出して物理的に別のHDとCDに保存しておきます。
次回インストール時にこのイメージから復旧できる
ので楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと私には難しそうなお話ばかりなのですが、
DriveImageというソフト(市販されてるのでしょうか?)
があればCDに保存してバックアップができるということですね。
それは、今後も起こりうるこんな場合に凄く便利ですね。

お礼日時:2004/01/15 01:48

データを取り出すのは難しいかな。



私は、Cドライブには、OSとアプリしか入れません。

データなどはほかのとこにしまいます(他のドライブ)

壊れたり、ウィルスにやられても、データはなくなりません。

>ウイルスバスターは使えるのかとかWINDOWSのアップデートとか、メールの設定とか考えると気が重くなります。

私は何度もやりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もCには基本的にOSとアプリしか入れてなかったと思います。
いろいろな物のアップデートが気が遠くなります。
いっそのことWINDOWSだけでもXPに変えたほうが楽なんでしょうか?

お礼日時:2004/01/15 01:45

 OSが1つだけしか入っていなかった、WinPEも無いと前提で。



 システムがインストールされているディスクが含まれているようですので、
再インストール(再度1から設定)することをお奨めします。
気が遠くなる様な作業でしょうが、その方が良いと思います。
ネット環境次第では辛いでしょうが、PC雑誌に付いている
SPのCDを入手できると良いのですが・・・

>この場合パーテーションはどのように分けたら良いのでしょうか?
 使用法によって違いますが、以前と同じで良いと思いますが・・・
 私の場合はプライマリマスタは、
C:OS
D:アプリケーション
E:テンポラリ
という使い方をしています。
 同じHDDを2つ使ってとはRAIDを利用(ミラーリングかストライピング)という事でしょうか?

>壊れたHDDからファイナルデータで中身を取り出せれば、
>元通りのPCになるのでしょうか?
 そのHDDの「壊れ方」に依ります。
物理的に壊れていては、不可能でしょう。
(それなりのコストがかかりますが、絶対無理ではありません)

>ウイルスバスターは使えるのかとか
 手元にウイルスバスターのCDがあれば可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。denshaさん、前回はお世話になりました。
私が素人というのもあるのですが、
このPCはプライマリにHDDが2つ接続されていなくて、
プライマリにひとつ、そしてセカンダリじゃない別の
ところからもうひとつ接続されているのです。
RAID機能があるM/BのようですがRAIDは使っていないとは
聞いたのですが・・・。そのへんも混乱してる原因です。
RAIDを使っていない場合、パーテーションはそれぞれの
HDDで区切られてる物なのでしょうか?
たとえば、今回の場合HDD1が(C)(D)でHDDが(E)という感じ?
私は勝手に2つのHDDで(D)あたりを共有してるのかと
思っていました・・・。

ちなみにM/BはGigabyte 8PE-667 Ultraです。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/mbwinter/1 …

ウイルスバスターは手元にCDがあるので大丈夫みたいですね。良かった。

お礼日時:2004/01/15 01:42

基本的に、壊れたHDDからデータを取り出すのは、難しいとされています。


起動が可能ならば、移し変えも可能ですが、一度、壊れてしまったモノは起動しにくいと考えられますので、素人では99パーセント駄目でしょう。
専門のところもありますが、何十万もかかるらしいです。
多分、イチから設定をし直さなければならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですか。
以前一度、かなりひどく壊れたHDDからファイナルデータで
復旧できたので、その時ほど酷くない今回はいけそうだと
思ったのですが・・・。
その時は、OSの入ってないHDDだったので意外と
楽だったのかもしれないですね。

お礼日時:2004/01/15 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!