重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヨド物置のヨド蔵の設置を考えてます。
サイズは横幅3600×奥行き1800×高さ2400ぐらいです。


アンカー工事をやる上で、アンカーの標準サイズは200×200×200の4か所のようです。

設置する場所が隣りの家と近いので、
アンカー工事をきっちりやろうと思ってますが、
見積もりを取った2つの業者から、下記の提案を受けてます。
どちらの方が倒れにくいでしょうか?

(1)200×200×200の7か所

(2)深さが400×200×200の4か所

A 回答 (2件)

基礎がしっかりしていれば、基礎にアンカーが20cm程度埋まって


いれば大丈夫です。後はアンカーの本数をどうするかでしょうね。

標準の4ヶ所は物置の4隅に設置する事だろうと思います。
業者の言う7ヶ所は標準の4隅と後ろ面の真中に1本、入口の両側
に各1本で7ヶ所だと思います。

我家では温室がありますが、広さは約1坪程度です。図面には4隅
にアンカーを入れるように示してありましたが、僕は台風時の事を
考えて9ヶ所にアンカーを入れました。
この程度の広さでは9ヶ所も入れる業者は居ないと思います。
自分で基礎工事から設置まで行ったので出来た事です。

4隅だけアンカーを30cm程度で入れて、残りの3ヶ所は20cmで
構わないと思います。基本の4ヶ所より7ヶ所の方が安心出来ると
思います。
問題は基礎の強度です。台風は基礎まで吹き飛ばしてしまいますか
ら、基礎だけは頑丈にされる事を勧めさせて頂きます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんばんは。
しばらく返信が付いていなかったので、こちらの方、見ておりませんでした。
申し訳ないです。


cactus48さんの言う基礎とは、どういうものでしょうか?
普通の物置の場合、物置の下にブロックをかませて、
その下に穴を掘り(20×20×20)、ここにアンカーを入れて、
コンクリを流して、20センチ四方の基礎(?)を作ります。
これが基礎でしょうか?
これを丈夫にするということでしょうか?

お時間ありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

お礼日時:2012/07/13 01:17

あなたが考えている基礎は、単に倉庫の底面にブロックを置いて


アンカーで土台を止めているだけの代物で、それを地面に置いて
いるだけで基礎とは言えません。
僕が書いた基礎とは一般家屋で使われている物で、型枠を組んで
コンクリートを流し込んだ物を言います。
地面を掘り地均しをし、砕石を入れて転圧をして、コンクリート
を入れて平らに均します。このコンクリートを捨てコンと言いま
す。所々に鉄筋を挿します。これを挿し筋と言います。
コンクリートパネルで型枠を組み、その中にコンクリートを流し
込んで基礎を作ります。
こんな方法で基礎を作るのは素人では無理なので、捨てコンをし
た後でコンクリートブロックを縦に置き、これを基礎の土台とす
る方法で僕は基礎を作りました。
僕の説明で、あなたが考える基礎とは違う事を理解して貰えたと
思います。

スチール製の物置きを設置する時にコンクリートブロックを寝か
せて、その上に物置きを置きますが、これは基礎ではなく土台と
しか言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

丁寧に書いていただきありがとうございます。

私の元々の質問を見ていただければと思いますが、
どちらのアンカー施工がいいでしょうか?という質問です。
最初から基礎を作るつもりがないのですが、
それでも物置を安定させたいので、アンカー施工に関する質問をした次第です。

色々ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!