No.4ベストアンサー
- 回答日時:
力の扱いや計算については、建築も土木もそれ以外もかわりはないと思います。
ただし、実際に専門学校や大学での講義について考えると次のようなことがいえます。
・土木では自動車や鉄道などの活荷重(移動荷重)について多く学びます。活荷重がどの位置で反力や応力を最大にするか確定するために影響線を利用します。影響線はやや難解ですが、建築ではあまり学びません。荷重については、土木では死荷重、活荷重という分類ですが、建築では固定荷重、積載荷重となります。
・土木では、応力のことを断面力とも呼ぶこともあります。
・土木では、ゲルバーばりについて学びます。ゲルバーばりは、張り出しばりにピンを用いた連続ばりで、不等沈下の予想される道路橋に利用されています。
・土木では、橋梁等でプレートガーダー(鈑桁)が使用されることもあり、組合せ部材(左右対称、上下非対称)の図心、断面係数、断面二次モーメントを求める計算を多くします。
また、構造計算の規準についても、若干の差異があります。これは、構造力学には直接関係ありませんが、ひとつだけ例をあげます。
・許容応力度について、例えば、一般構造用鋼材SS400は、建築(基準法)では156N/mm2、土木(道路橋示方書)では140N/mm2と定められています。
参考書籍
考え方解き方 構造力学 近畿高校土木会 オーム社
計算の基本から学ぶ 建築構造力学 上田耕作 オーム社
No.3
- 回答日時:
力学上の差はありません。
土木でも建築でも力学は力学です。使う範囲もニュートン力学+αで十分です。
相対論も量子力学も不要です。
もともとシビルエンジニアであり外国では区別しない場合も多いです
(ミリタリエンジニアではないという意味?)
断面設計に使う基準式は、土木建築で若干違う場合があります。
でも、そうした式は、国によっても異なります。
コンクリート工学という学会では、土木の人も建築の人もいます。
鉄構技術という雑誌には土木も建築も載っています。
にもかかわらず違いを探そうとするのですね・・・困った人たちです。
No.2
- 回答日時:
いろいろ違いますよ。
もちろん、No.1回答のように、建築がデザイン優先ということもあります。
その結果、建築は、必要以上に複雑な形を考えていて、同じコンクリートでも構造部分と構造に関係ない部分とに分けて考えます。土木は、コンクリートの形は、基本的にすべて構造部分です。
RC造で言えば、建築はコンクリートの大きさをまず決めて、そのあと必要な鉄筋を求める感じですが、土木はコンクリートと鉄筋の両方を加減しながら設計を進めます。
鉄骨造(メタル構造)は、建築ではRC造とはまったく別のものという扱いですが、土木ではRC造の延長上にあるイメージです。というのは、建築では、RC造にするか鉄骨造にするかは最初に決めることですが、土木では計算の過程でどちらになるかが決まってきます。
おもしろいのは、建築ではRC=固い、鉄骨=柔らかい、という概念ですが、土木では逆に考えます。使う鉄板の厚さが大きく違っているためと、建築の鉄骨造の柱梁が極端に細いためです。RC造と同じ太さの柱梁で設計すれば、鉄骨造のほうが固くなりますが、建築ではそんなことはしないので。
(私は建築なので、土木の記述には間違いがあるかもしれません)
No.1
- 回答日時:
天邪鬼なので 変な角度から
建築ではどうしても見た目使い勝手優先となりがちなので 合理的な構造とはならなかったり 構造設計を曲げてでも意匠を優先することが多々ある
土木ではまずは構造ありきで設計され、結果として構造的に合理的なものが美しくなる(構造に関係ない付帯物のことは横に置いといて)
とはいうものの 構造的に合理的であってもゲートブリッジだけは美しいとは思えませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
構造力学における建築と土木の違い
-
アルミ合金パイプのたわみ計算
-
片持ち梁の固有振動数
-
等分布荷重の単純ばりの考え方
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
TeXでPNGを取り込むとPDFの図に...
-
断面二次モーメントと慣性モー...
-
熱量と熱流量の違い
-
ビッカース硬さとヤング率の関係
-
τ ←この記号について教えてく...
-
tex 図のCaptionを中央揃えにし...
-
正方形とひし形の断面係数
-
鉄骨の最大荷重
-
角型鋼材の耐荷重算出計算式
-
TeXで図(a),(b)を縦に並べる方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
長方形板のたわみ
-
梯子の強度計算
-
等分布荷重の単純ばりの考え方
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
構造力学における建築と土木の違い
-
《物理得意な方!》リブについ...
-
平板のたわみの計算について教...
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
溝形鋼(チャンネル)のたわみ量
-
荷重の分力について
-
片持ち梁の応力ひずみ(強制変...
-
片持ち梁の固有振動数
-
アルミ合金パイプのたわみ計算
-
不静定はり つっぱり
おすすめ情報