No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 の Linandtete です。
はりが長方形断面であり、その荷重方向厚さが w、力と直角方向の(幅と言えますが)長さが t であれば、断面2次モーメントは I=tw^3/12 で得られます。
なお、k=12EI/L^3 と表されるばね定数は、片持ちばり荷重端で回転を拘束した場合の値に相当します。ばね定数をより一般的な形にすれば「要素剛性行列」という概念に達し、そこでしばしば使われる値ですから、 誤植か勘違いされた「解答」だと思われます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。片持ちばり荷重端で回転を拘束した場合などいろいろな条件でバネ定数が変わってくるということは知りませんでした。まだまだ勉強不足のようです。何かバネ定数がいろいろな場合によって違うことが記載され、わかりやすく解説されているような本やウェブサイトがあれば教えていただけると非常に助かります。
補足日時:2006/12/04 11:28No.4
- 回答日時:
ばね定数は、力と変形の線形関係ですから、「静定はり」「不静定はり」などで検索できます。
また「はり」問題は「構造力学」「応用力学」分野で学習しますので、これらの語に「はり」「変形」「集中荷重」などを追加されると、焦点が絞りやすくなると思います。ご回答ありがとうございます。お教えいただいたキーワードで早速調べ、勉強してみます。はずかしながら、静定はり、不静定はりという言葉の存在すら知りませんでした。どうもありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
固定端から荷重点までの長さを L、荷重を f、荷重点の変位を x とし、f=kx の形にまとめると、k=3EI/L^3 となり、仰るとおり 12 は出てきません。
ただし EI は曲げ剛性です。ばね定数の定義などが、この回答とは異なる設定なのでしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。情報不足大変失礼いたしました。手元の資料にはバネ定数がk=12EI/L^3 と記載されており、おかしいなあと当方でもいろいろ本やネットで調べたところ、どの資料にもバネ定数はk=3EI/L^3となっていましたし、今回のご回答でやはり手元の資料が間違っていると確信しました。ちなみにEIはヤング率と断面2次モーメントでI=w^3t/12でしょうか?(w:w方向の厚さ、t:t方向の厚さ)
補足日時:2006/12/04 09:37お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
梯子の強度計算
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
コンクリートアンカーの許容荷重
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
菊ワッシャ(菊座金)の取り付け向き
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
形鋼の溶接強度の計算方法
-
フランジ部の増し締めとは何で...
-
鉄骨の最大荷重
-
断面係数と極断面係数
-
相当曲げ応力・相当ねじり応力...
-
チャンネル 強度計算
-
振動の単位m/s2からdBへの変...
-
鋼材の断面積について
-
ジュール損失とは何ですか?
-
1kcalは何kW?という質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報