
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
nicoco120さん、こんにちは。
英米文学を名文句と共に・・・(若干受け売りあり)
読んだことがあるのなら失礼。
「自由とは 二足す二が四だと言える自由のことだ」
オーウェル『1984年』
「そして我々は前へ進み続ける。流れに逆らう船のように、絶えず過去へと押し戻されつつ」
フィッツジェラルド『グレート・ギャッツビィ』
「大切なのは、決して不安になり過ぎないこと。すべてのことは時が来ればうまくいく」
ヘンリー・ミラー『北回帰線』
「賢い人と一緒に損する方が、愚か者と一緒に儲けるよりいい」
ジェフリー・アーチャー『カインとアベル』(だったと思う・・・)
「I want to still be me――」
カポーティ『ティファニーで朝食を』
クールな言葉ですね。この後に有名な
「たとえ、あるよく晴れた朝に目覚めて、ティファニーで朝食をとることになったとしてもね」
と続きます。ティファニーにお食事処はありません。これもクール。
「Beauty is nothing, beauty won’t stay」
ブコウスキー『町でいちばんの美女』
「I’d just be the catcher in the rye and all」
サリンジャー『ライ麦畑で捕まえて』
and allがクール。
No.2
- 回答日時:
ではランダムにいきます。
「文学」ではないのも混ざってますがお許しを。フェルマーの最終定理」サイモン・シン
「暗号解読」同上
「ビューティフル・マインド」シルヴィア・ナサー
「博士の愛した数式」小川洋子
「あなたに似た人」ロアルド・ダール
「鷲は舞い降りた」ジャック・ヒギンズ
「長いお別れ」レイモンド・チャンドラー
「プレイバック」レイモンド・チャンドラー
「少年少女」アナトール・フランス
「外套」ゴーゴリ
「インド夜想曲」アントニオ・タブッキ
「供述によるとペレイラは・・・」アントニオ・タブッキ
「停電の夜に」ジュンパ・ラヒリ
「鮨」岡本かの子
「おくのほそ道」松尾芭蕉
「わたしを離さないで」カズオ・イシグロ
「朗読者」ベルンハルト・シュリンク
「檸檬」梶井基次郎
「銀の匙」中 勘助
「年の残り」丸谷才一
「月山」森敦
「山月記」中島敦
「車輪の下」ヘッセ
「夏の闇」開高 健
「玉、砕ける」開高 健
「ダブリンの人々」ジェイムス・ジョイス
「ユリシーズ」ジェイムズ・ジョイス
「波」ヴァージニア・ウルフ
「フィネガンズ・ウェイク」ジェイムズ・ジョイス
No.1
- 回答日時:
既に読んでしまっているのならお許しください。
円地文子の「女坂」です。
最後の主人公が坂を上る場面が印象に残っています。
本がお好きなら、あらゆる作家さんの文学の比較はいかがでしょう。
「源氏物語」の比較です。谷崎潤一郎さん、円地文子さん、与謝野晶子さん、
それから、林望さん、瀬戸内寂聴さん、田辺聖子さん。
私は、宮尾登美子さんが好きで、特に「一弦の琴」が大好きです。
車谷長吉さん。
私は塩野七海さんのローマ人の物語シリーズなど全冊読みたかったのですが、
途中挫折しましたが、トピ主さまはいかがですか?
荻原葉子さんの「蕁麻の家」もよかったです。
佐藤愛子さんの「血脈」
以上私のお薦めでした。いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小説・自伝等にサインをしても...
-
イラストacでダウンロードした...
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同人誌再録本の発行部数で悩ん...
-
宮本輝さんを超えるような本を...
-
山崎豊子さんの次に読む本・・。
-
本(新書)の要約についてアド...
-
「鏡」が出てくる話
-
桐野夏生さんの村野ミロシリーズ
-
森博嗣先生が好きな私が読める...
-
和菓子のアンのような小説を探...
-
新井素子さんの「おしまいの日...
-
何回読んでも飽きない本を教え...
-
ルイ14世
-
「錦繍」「青が散る」みたいな...
-
乃南アサ
-
漢字3文字のタイトル
-
宮本輝でおすすめは?
-
荒俣宏『帝都物語』の読む順番。
-
外人出筆の成功の法則や人物伝...
おすすめ情報