
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
gccと言ってもデフォルトは初期設定や環境によって異なるので、OSのプリインストールされている構成を前提に回答します。
> (1)gccは、オプションを指定しないで、/usr/include以外のヘッダーファイルを見に行きますか?
どこを見に行くかは、gcc/cppdefault.c いうファイルで定義されています。
関係ありそうなのは、
LOCAL_INCLUDE_DIR: /usr/local/include
PREFIX_INCLUDE_DIR: $(prefix)/include
GCC_INCLUDE_DIR: $(libdir)/gcc/$(target_noncanonical)/$(version)/include
TOOL_INCLUDE_DIR: $(prefix)/$(target_noncanonical)/include
STANDARD_INCLUDE_DIR: /usr/include
/usr/include以外ということですので、以下の3つが該当します。
/usr/local/include
/usr/lib/gcc/$(target_noncanonical)/$(version)/include
/usr/$(target_noncanonical)/include
target_noncanonicalとは、「x86_64-redhat-linux」などのような文字列です。
versionは例えば4.1.2 であれば、「4.1.2」です。
> (2)/usr/includeの中はディストリビューションによって異なりますか?
異なります。ただし、普通は glibc が要なので、コア部分はほとんど違わないでしょうが。
> (3)/usr/includeはアプリケーションなどをインストールしたりして、増えたりするものなんでしょうか?
rpm はdeb の開発用のパッケージ(rpm であれば「-devel」と付いているやつです)をインストールすれば増えます。
この回答への補足
わかりやすい説明ありがとうございます。
質問の内容は理解できました。
ありがとうございます。
1つ疑問なんですが、
> (2)/usr/includeの中はディストリビューションによって異なりま>すか?
>異なります。ただし、普通は glibc が要なので、コア部分はほとん>ど違わないでしょうが。
とありますが、僕の知識不足で理解することができませんでした。
includeファイルとglibcとはどうゆう関係なんでしょうか?
すいませんが知っていましたら、ご教授お願いします。
No.1
- 回答日時:
> (1)gccは、オプションを指定しないで、/usr/include以外のヘッダーファイルを見に行きますか?
とりあえずカレントディレクトリは参照するはずです。
ただし、#include "file" と #include <file> では、違うかも知れません
> (2)/usr/includeの中はディストリビューションによって異なりますか?
異なる可能性が高いと思います。
ディストリビューションのバージョンによっても異なるかと
> (3)/usr/includeはアプリケーションなどをインストールしたりして、増えたりするものなんでしょうか?
フルパッケージのインストールを強要しないディストリビューションでは、追加されることもあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
gccのインクルードパスの確認
-
makeしてinstall
-
makeコマンドができない
-
ubuntuにxspimをインストールで...
-
configure error
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
glibcバージョンアップ
-
Apacheで「 magicの」 PATH
-
ソースからmakeした場合の削除方法
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ubuntu 初期化について
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
centos5 apt-get
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gccのインクルードパスの確認
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
macos での /usr/local/lib と...
-
make でエラー
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
apachectlが使えない
-
makeコマンドができない
-
ソースからmakeした場合の削除方法
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
OpensslのVer.ダウン
-
perlのダウングレード方法
-
opensslのrpmインストールとsou...
-
./configureの次にmakeが出来ま...
-
openSSLで秘密鍵ファイルエラー
-
C言語ファイルのコンパイルがで...
-
64bitのRedHatでlibSSH2がmak...
-
solarisにphpが入りません な...
-
CentOS 5.4をインストールした...
-
Linux ffmpegについて
-
He had his daughter make some...
おすすめ情報