dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう繭室を作ってるのですが、その空間の中にコバエが入ってしまっています;;
幼虫が食べられたり、卵を産み付けられたりするんじゃないかと気になっています。
現在はペットボトルで1匹(こちらでコバエ確認しました)プラケースで3匹飼っています。
ペットボトルもプラケースもコバエが大量に沸いているので、プラケースの繭室の中にもコバエがいると思われます;
愛着もあるし子供が楽しみにしているので無事に羽化させてあげたいです。
早急に対応したいのでご存知の方いらしたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まったく問題はありません。

心配する必要はありません。
カブトムシ幼虫飼育マットにコバエが発生すると、蛹室内を飛び回って交尾したりしていますが、コバエは蛹にはまったく関心がないので、悪さをすることは一切ありません。
ケースの外からは、3~5ミリほどの白く光る糸状のムシが多数見えると思いますが、それがコバエの幼虫です。また白い蛹や抜け殻も見えると思います。
蛹室のカブトムシは、そのまま触らずに置いておくと、所定の日数を経たところで羽化します。
すでにマットに発生しているコバエ対策はありませんが、他の容器に伝染するので、容器は密閉しておかなくてはなりません。ビニールで覆うのが効果的です。
幼虫も蛹もほとんど呼吸しないので、空気穴や換気の必要はありません。
「コバエコナーズ」などを使うと、室内のコバエは劇的にいなくなりますが、虫かごなどの中にも薬剤が入っていくので、使用には注意が必要です。ケースが密閉タイプであれば問題はありませんが、噴霧して6時間くらいはエサの交換などのときもケースを開けてはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

気になってはいましたが、土の表面の白いものはコバエの幼虫の抜け殻だったんですね。
ここまでコバエが厄介だとは思ってもいませんでしたが、カブトムシに悪影響がないことがわかり安心しました。
これで子供と一緒に羽化を楽しみに待つことができます。
いろいろと教えていただきありがとうございました^^

お礼日時:2012/06/22 23:53

すいません。

使い方を書くのを忘れてました。(^^;

怪しいハチミツのチューブ見たいな容器を虫かごの隣に置くと、匂いに誘われてソコに寄って行き容器に入り込むらしいです。で、容器の中の殺虫成分でサヨナラ~、という事らしいです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

高性能みたいですね^^
コバエ対策で見てみようと思います。
ありがとうございます^^
繭室に入り込んだコバエがサナギを食べてしまう;
なんてことはないですかね^^;?

お礼日時:2012/06/21 16:59

ホームセンターにて「コバエ取り」が売ってましたよ。

「虫かごの隣にも!」みたいな事が書いてあったのでそれを使うと良いと思います。なんかハチミツの入れ物をもっと平たく丸くしたような形でしたよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています