dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競馬場には、『右回り』の競馬場と、『左回り』の競馬場があります。競馬を始めた頃、会社の先輩が、『馬にも利き手と同じで利き足がある』と聞きました。確かにあるでしょう。また、何も知らない頃に習った事ですので、頭にインプットされて、忘れる事も出来ません。しかし、自分で競馬をやればやる程、『確かにあるだろうが、さほど気にする必要も無いのでは?』とも思ってきました。皆さんは、気にするる、気にしないのどちらでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは



利き足のまま競争すると馬は疲れてしまい能力を発揮できません。

ですから調教で手前(利き足)を変える練習をします。

これがレース中にできないと

逆カーブをうまくまわれなかったり、直線が長いとへばってしまうことになります。

レースビデオをコマ送りすれば、手前を変えているのがわかります。

ただし、競馬場別の得意不得意は、右左だけでなく、

高低差、芝質(砂圧)、カーブ角度、直線の長さ、滞在競馬、輸送時間など

いろいろな要因が重なって出てくる特徴だと思います。

成績に極端な偏りがあれば参考にします。


PS.

『G1レースの一番人気馬が複勝圏外になり過ぎ』というご質問で

気のせいと回答しましたが、その後の結果を見る限り

今年はやっぱり異常ですね。

謹んでお詫び申し上げます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。"『G1レースの一番人気馬が複勝圏外になり過ぎ』"と言いますのは、当方が以前質問させて頂いていたのでしょうか?感情任せの質問でして、ご迷惑おかけしました。先週の"オルフェーヴル"で吹っ飛んでしまいました。やはり強い馬は勝たなければ(連絡み)いけませんよね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 06:52

馬券を決める要素の1つではあります。

同じくらいのレベルの馬であれば競馬場ごとの得意、不得意もそこそこ重要な要素になりますね。ある特定の競馬場で極端に成績の悪い馬が出走していたら割引いて検討しますね。でもほとんどの決め手は、その馬の能力ですね。多少の不利は、能力でカバーしてしまうことがほとんどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ありがとうございます。そうなんですよ。その馬の能力がわからずに競馬をやってまして、先週より【降級馬】というものを知り、予想に反映しているつもりです。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 06:46

利き足というか、右手前・左手前によってコーナーでの得手不得手があるようですが、ローカル競馬で直線が短いとかでないとそれが原因かどうかは分かりません。


最近の競馬は直線の差し足勝負が多い気がしますし、4コーナーで抜け出せる脚力があれば関係ない気がします。
ただ、成績上位(たとえば8-3-1-6)でもその競馬場や右(左)周りの成績だけが0-0-0-5とかだとさすがに買うのはためらいますね。競馬場や成績で気にするしないを決めている感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ありがとうございます。競馬場の成績も今後気をつけて見て行きます。当方などまだまだ手前の時点の初歩的な事ばかりで躓いています。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 06:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!