いつもお世話になります
SSLの仕組み自体は分かっているつもりです、サーバに適用も経験済みです。
ふと疑問なのですが、仮に法人としてSSL認証機関を立ち上げたいと思った場合
そのようなシステムを作ってどこに登録すれば良いのでしょうか?
(公的CA(認証機関)を立ち上げたい、独自CAではない)
マレーシアのSSL認証局がセキュリティ不十分だった時に
Microsoft、Mozillaとも「Entrust」からの連絡を受けたとのことなので
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/111 …
Entrustに申請して、各ブラウザに反映してもらうような流れなのでしょうか?
例えばドメインを自前で登録する時は
バインドでネームサーバを作って、そのIPを各トップレベルドメインに登録します(jpだったら日本レジストリサービス)
そのようなSSL認証を統括している企業があるのか
もしくは、Microsoft、Mozilla等に直接申請するのでしょうか
詳しい方、ご教授頂けると嬉しいです!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、独自CAを立ち上げることは誰でも勝手にやっても良いと御認識されていると思います。
次に、政府や公共的なCAを立ち上げる場合ですが、日本では電子署名法でかなり厳密に規定されています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO102.html
電子署名法第4条で、「特定認証業務を行おうとする者は、主務大臣の認定を受けることができる。」とされています。(申請先は総務省)
タイムスタンプCAを構築されたい場合には、日本データ通信協会のタイムビジネス認定センターに認定を受けます。
http://www.dekyo.or.jp/tb/summary/index.html
最後に、商用CAの場合です。
通常、ルートCAはOSの深部に格納され、ブラウザはそれを読み出して使用します。
ブラウザが独自にルートCAを持つと、SSLクライアント認証やルートCAの更新に対応できないからです。
ですので、商用CAを立ち上げたらWindowsやMACにルート証明書を入れてもらうことになります。
Windowsの申請の詳細は↓です。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc751 …
正直言って、採算が合わないくらいの大仕事ですよ。
kadusaya2様
返信ありがとうございます!
それでは、ザックリとは以下のような流れになるのですね!
・総務省へ連絡する
・システムを作る
・OSを開発している会社に連絡する(MS,apple,google,ガラケー開発会社)
不可能ではなさそうなので
頑張って公開までこぎつけてみます!
No.2
- 回答日時:
> 問題が発覚したのは米Entrust傘下の認証局DigiCert Sdn. Bhdが発行した証明書。
だから
> Microsoft、MozillaともEntrustからの連絡を受けて、
となったわけで,すべての電子認証事業者を統括している組織はありません。
あなたがSSL認証事業を立ち上げ,自社のRootCA証明書を各社のWebブラウザへ既定でインストールしてほしいと望むのなら,Microsoft、Mozilla等に直接申請することになるでしょう。
jjon-com様
返信ありがとうございます!
なるほどですね!
確かにそう書いてあります!
kadusaya2様いわく、申請はブラウザではなく
OSの会社に連絡するとのことでした!
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinkStationへのアクセスログ...
-
パラメータが不足しています ...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
会社で禁止されているWEBページ...
-
Power User と Administrator ...
-
IPアドレス(数列)だけでWEBサ...
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
Macを使用しているのですが
-
VNCの複数利用の方法
-
所有者は違うがグループが同じ...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
WEBサーバ停止後の、別サーバへ...
-
中小企業や10人程度のサーバー...
-
自分以外のレジストリーを参照...
-
2台のワークグループで片側から...
-
Solaris 10 ネットワークインス...
-
EDN0の設定方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinkStationへのアクセスログ...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
パラメータが不足しています ...
-
Power User と Administrator ...
-
IPアドレス(数列)だけでWEBサ...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
会社で禁止されているWEBページ...
-
中小企業や10人程度のサーバー...
-
「marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp...
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
グローバルIPアドレス指定のWeb...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
DNSの逆引き権限委譲
-
ホームページを何度もリロード...
-
IPアドレスが下二桁だけ変わる
-
VNCの複数利用の方法
-
Program filesのアクセス許可エ...
おすすめ情報