
ピアノの譜読みが全くできません。
昔、小1~中1までピアノを習っていて、20代の現在ふたたびピアノを独学で始めようと思い立ちました。
易しいレベルの楽譜を買ってきたら独学でなんとか思い出すだろうと安易に考えていましたが、
なんと楽譜が全く読めず、1曲弾くのに何年かかるのか、と思われるレベルです。
思い返せば、習っていた当時から楽譜を読んで練習した記憶がありません。
絶対音感はありませんが、比較的耳と記憶力が良くて先生が新しい曲の習い始めに1曲通して弾いてくれたのを頼りに、指と体で本能のままに(?)弾いていて、楽譜は細かな確認程度でした。
練習自体もあまりしなかったように思います。
恥ずかしながら当時はこれで同級生よりも教本の進みが早く、先生からの評価も高かったため、
発表会のような場で賞を戴いたり、皆の前でお手本をしたりしていました。
メロディや和音を聞いて楽譜に書き取る練習は難なくできていた記憶がありますが、
今となっては、5本線からはみ出した高音、低音、ヘ音記号の音符などお手上げ状態です。
両手同時に読み取るなんてどうすればいいのかまるでわかりません。
衰えはありますが、今でも譜読み練習の途中で面倒くさくなって、耳コピで弾いてしまう癖があります。
これを防ぐために、聞いたことがない曲に楽譜だけを頼りに挑んだら、1小節ひくのにかなり時間がかかった上で、全然違う曲になってしまいました。
今は一音一音確認して弾く作業をしていますが、ちっともできなくて辛くて辛くてたまりません。
右手だけで精一杯です。
初心者レベルで、こんな怠惰な私に練習方法やコツを教えていただけないでしょうか?
いつかは初見の楽譜をさらっと確認しただけで弾いたり、
楽譜だけを見て曲をおこせるようになりたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
講師です。
「読譜」に結構重きを置いてレッスンしています。
>習っていた当時から楽譜を読んで練習した記憶がありません。
このように耳に頼ったレッスンを受けていると読譜の習慣が身につかないので
(やはり耳憶えで弾く方がラクですから。ラクな方に流れてしまうんですよね)
私はほぼ全員の生徒に初見の教材を使っています。
「この本は絶対・・家では練習しないでね!」と言い渡し
1曲8小節の短い曲を初見で弾かせます。
「まず音を目で見て→脳に伝えて→弾く」この動作を1音1音丁寧にする事。
テンポはいくらゆっくりでも構わない。
ノーミスで合格。
とにかくビックリするほどゆっくりでいいのでミスしない事。
弾く前に1分間の時間を与えています。
(この1分間はピアノに触れず、心の中で歌ってみたり左手の規則性を探ったりします。)
ちなみに使用している教材は
「こどもの初見奏」遠藤蓉子 サーベル社
1~3まであります。
「こどもの」とありますが3になるとなかなか難しいですよ。
2からはじめてもいいかなと思います。
No.2
- 回答日時:
キーワードはやはり「初見」または「初見演奏」になろうかと思います。
このキーワードだけでもネットで勉強できますし、初見を体系的に指導してくださる先生もいらっしゃいますので、ネットでいろいろ検索してみてはいかがでしょうか。気を付けるべき点としましては、市販されているテキストの中に「初見」と「音当て」を混同しているものがありますので、区別するべきです。 音当ての場合ですと目が「楽譜→鍵盤→楽譜→鍵盤」というように動きますので、目線が上下します。しかし、初見は目の動きが横方向になります。つまり「手を見ないでどれだけ弾けるか」というのが課題となります。
No.1
- 回答日時:
耳コピできるならそれでやったほうが手っ取り早いと思いますがね^^
私が習っていたピアノの先生の娘さんも、楽譜が“全く”読めず、耳で聴いたゲームの音楽を好きなようにアレンジして弾いてました。
質問者様がどうしても楽譜を見て練習して弾きたいのであれば、楽器店などに売ってる楽典のワークのようなもので簡単なものからやってみてはどうでしょうか?いちいち♪の音やコードを鉛筆で書き込むという地道な作業ですが、ずっとやってると身につきます。
それを実際にピアノで弾いてみたり・・・簡単ですが、耳と目で確認する作業が重要です。
コードや、調ごとの練習をするといいと思います。
また、リズム練習も重要です。音程の高低がない楽譜を見て、手拍子でそのリズムを叩いたり、歌ったり。
楽譜は見慣れてしまえば自然に読めるようになると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- その他(趣味・アウトドア・車) おすすめの初心者用「大人のピアノ」を教えて下さい。 2 2023/08/10 17:03
- 楽器・演奏 暗譜が苦手です。 ピアノを弾くことが趣味ですが、なかなか暗譜できません。もともとクラシックピアノを習 3 2023/07/14 20:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
私はピアノ初心者です。楽譜の...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
音楽CDから譜面を作成する方法...
-
赤ちょうちん
-
音楽用語piu crece.
-
音楽作成無料ソフトをおしえて...
-
MIDIファイルのデータについて...
-
『午後のこ~だ』ライン入力、M...
-
PCM録音で保存したデータの復旧
-
スピーカーの出力!
-
パソコンからMDへ
-
mdfをmp3に変換
-
mldファイルの音量を上げる方法
-
ENCファイルを開く方法を教えて...
-
US-122 mkIIでのニコ生について
-
musescore2 でのハーモニックス
-
音声波形のひげの様な部分の処...
-
テキストデータを歌(音声デー...
-
ファイル名の一括変換で、先頭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
楽譜作成ソフトで動画を作りた...
-
音楽用語piu crece.
-
へ音記号の楽譜を読めるように...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
音符の符号
-
吹奏楽譜管理へのアドバイスを...
-
楽譜読める方に質問です。 ト音...
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
MIDIから楽譜を作成したいのですが
-
「花咲く旅路」の合唱用の楽譜...
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
チューバの楽譜 inCとin♭B
-
チェロはどの記号を使うかで音...
-
私はピアノ初心者です。楽譜の...
-
あるかどうかわからないのです...
おすすめ情報