
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Linux系OSの特徴は、そのコンポーネントのほとんどが
オープンソースライセンスで開発提供されていて
Ubuntuを選んでも、FedoraやCentOSを選んでも
基本的には、利用可能の"ソフトや機能"は大差ありません。
つまり、それが標準で入っているかどうかの違いです。
ですから、Ubuntuを導入した上で、重いGUIを忌避して
LXDEやXFceのような軽量のGUI環境を使うことも自由です。
携帯電話系の7.2Mbpsみたいな貧弱な環境でも
よほど大掛かりの環境変更を行わないかぎり
作業に何日もかかったりするようなことは無いはずです。
Ubuntuは、かつてはGNOMEデスクトップ環境を標準とし
現在ではUnityというタッチパネル志向のGUIを標準としています。
3,4年前よりも、逆に軽くなってきている部分も多いのですが
アプリケーションの肥大化という問題が、古いPCでの難題です。
Unityになじめなければ、GNOMEを使うこともできますし
より軽快なLXDEを標準としたLubuntuや
XFceを標準としたXubuntuのCDからインストールすることもできます。
実際、私はWindowsを常用したり、消耗管理したことがありませんから
Windowsの重いが、どういったものかは知りませんが…
AtomN270のネットブックよりも、まともなインターフェイスを持っていることを理由に
より遅いPentiumM/1.4MHzのノートPCを好んで使ったりしています。
持ち歩き専用で、限定的な使い方しかしませんし
衝撃を考慮して、安いSSDに換装してありますが…
この程度で、充分だとも思っています。
まぁ、持ち歩き用なら、AtomN270並の性能で充分だから
今は、x86ノートPCは見限っているところで
ARMの省電力ノートPCに期待しているほどです。
実際、構成をつきつめれば、Linux系デスクトップOSは
Nokia N900みたいなスマートフォンで表計算だってできますよ(実用的では無いでしょうけど)
ちょうど、N900と同じ600MHz駆動のF-07CというWindows7機も存在するのですが
二つの動画で、記した時間のあたりでワープロ起動をしている場面があります。
9’20
http://www.youtube.com/watch?v=1aLV7RMi3lM
6’57
Windowsより軽いのかどうかは、私は断言しませんけど
選択肢は、より広いのがLinuxです。
Lubuntuのように、軽量化したものを配布できることはLinux系OSの利点ですが
Windowsでも、軽量化を施せば、軽くなるという主張はあるようです。
ただ、その軽量版を、配布することはできないことだけがWindowsの不利な点なのかもしれません。
F-07Cが、最大限に軽量化されずに販売されているとしても
最大限に軽量化して販売したものがあの程度だったとしても
どちらにしても、がっかりするものがあると思いますが…
LubuntuやXubuntu,あるいはPuppy Linuxのようなものを選ぶような
誰でもできる簡単な取り組みだけで、理想が実現されるとは言えないと思います。
しがみついて、Linxuを普通に使えるようになる努力もいいでしょうし
働いて、良いパソコンを買う努力も良いと思います。
Windowsを軽量化する努力も、多くの人が取り組んでいるものです。
オススメするのは、新しくPCを買った上で
古いPCをLinux系OSで試してみるというものです。
リスクは小さくなります。
最終的に、Windowsに固執する必要が無いという状態になれば
この先に、パソコンにかける投資を、小さくできるかもしれません。
まぁ、WindowsRTとか、Ubuntu for Androidみたいないろんな取り組みは
やがて、パソコンの時代が終わることを暗示しているものですから…
早速のお返事ありがとうございます。
読んでいて、色々とためになりました。
そうですね。今のPCはi3ですが、安いx86のPCを中古でかいました。デュアルブートかLiveCDか迷いましたが、やっぱり一台のマシンに一個のOSにしました。
windows7が携帯のOSになりましたが、実用的ではないし、Linux系で、表計算するのもどうかなと思いました。
今後、新しいユビキタス時代への今が隙間の時代のように感じました。
もっと、勉強して腕を磨いていこうという気になりました。
No.6
- 回答日時:
mitti2332さん
最新版のubuntuだと確かに重たいかもしれませんね^^;
ubuntuにも色々派生があって(kubuntu等)確か軽量特化のubuntuがあったと思います。
以下のサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか。
http://tsuzuki-kun.com/joomla/index.php?option=c …
Mintを使ってる私が言うのも何ですが流行ってる物を使うという考えはお勧めしません。
Linuxはほとんどが無料で配布されていますからいろんな物を入れて動かしてみてはいかがでしょうか。
早速のご回答ありがとう。
ubuntu magazine やサイトには、最低1GHzのCPUが必要であると書いてましたので、以前使っていたPCでは、重たかったです。
Mint は ubuntuから派生したものですね。使い勝手は、そうなんでしょうか。。
そうですね。FreeBSDや他のOSとか色々といじっていたら、見えてくるものもありますよね。
でも、windowsより使い勝手のよい、Linux系のOSはないのでは(汗。
No.5
- 回答日時:
最新のUbuntu12.04 なら、PAE対応のCPUのパソコンであることは絶対条件ですが、1GB以上のメモリを積んでないと動作はうまくないでしょう。
>windowsより、他のUnixライクなOSの方が軽いと聞きました。
軽いものもあるという認識でいいとおもう。
あと、R2011Tさん。
>他のディストリビューションは主にコマンドでの操作で自分でインストールします。
CUPSというのをご存知ですか。
確かにどのディストリでも、プリンター関係以外であってもドライバーがなければ(あるいは自動認識されてそのまま使えなかったりしたら)自分でインストールするしかないですが。
>Linux OSはブルーレィ関係は未対応ですが、
市販、レンタルBlu-Rayとかは法的に色々あって面倒くさいですが、Blu-Rayにも対応しています。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1340715233
この回答への補足
下のお礼間違いでした^^;
>複数のプリンタのサーバーとして機能するみたいですね。
間違いでした。
複数のパソコンのプリンタのサーバーとしてですね。
>未ドライバは、自分で設定でした。
やはり、Linux系は、難しいです。
昔より、便利になったぶん、発展して、色んな機能や規格があるので・・・。
早速のご回答ありがとうございます。
PAEのことは、初めてしりました。昔は、スワップ領域とか必要だったみたいですが。
未ドライバ、は、自動インストールですね。
うちの、昔のOSは、レーザープリンタとか、認識できなかったのですが、CUPSがあると便利ですね。
複数のプリンタのサーバーとして機能するみたいですね。
ブルーレイ対応ですか。便利ですが、うちのは、ないので、そこまでしなくてもいいという感じです。
参考になりました。

No.4
- 回答日時:
こんな初歩的な事を検索して自分で調べられないようでは、自己解決が
基本のLinux OSは難しいですね。
>ubuntuでも種類があるみたいで
Windowsは95,98、Me、xpとアップグレードしてます、Linux OS
も同じように、6ヶ月事にアップグレードしているディストリビューション
が多いです、Ubuntuの名称は年月日でしてます、2012年4月に出た、
Ubuntu Linux 12.04LTSが最新版です、サポートは2017年4月まです。
>最新版のubuntuをインストールして、操作した時に、重い印象を受けました。
Windowsと同じGUIでの操作感を目指してますので、重いです。
Linux OSはコマンドでの操作が基本です、従ってUbuntuもコマンドで操作
すると、それなりに軽く動きますよ。
プリンタなどのドライバーを自動で探すようになってますので、動きは
重くなります。
最新の12.04LTSは起動しただけでWindows-Vistaと同じくらいメモリの
消費が400MB位になります。
Ubuntuより動作が軽いLinuxディストリビューションは沢山ありますが、
Ubuntuならプリンターのドライバーなどは自動で探してくれますが、
他のディストリビューションは主にコマンドでの操作で自分でインストールします。
Linux OSはブルーレィ関係は未対応ですが、Windowで出来る事は粗出来ます、
コマンドでの操作を覚えると、コンピューターヴィールスの心配が少ない
動作の早い、快適なOSだと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
プリンターとは、自動認識できて便利ですね。
メモリーは、そんなに食うのですね。
ある程度スペック高くないとダメですね。
最低2GHzぐらい。
ウィルスの心配がなく、コマンドで操作することが、Linuxの基本ですね。
GUIで操作できることを本で、勉強しようと思います。
windowsにはない、ソフトがたくさんありそうだし。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
> windowsより、他のUnixライクなOSの方が軽いと聞きました。
そうだけど、ノートPCを買い替えるお金がないから Unixライクな何かをインストールする、というのは止めといた方がいいと思う。学習コストが馬鹿にならんよ。
Ubuntu は色々使いやすいように配慮しているので重いです。Windows と似たりよったり。
もっとミニマムなディストリビューションもあるけどハードルはその分高いです。私は苦労して環境を構築するよりは、お金を出してハイスペックな PC を調達する方がいいと考えます。
早速のお返事ありがとうございます。
やはり、ubuntuは重いのですね。
それでは、FreeBSDとかの方が軽いですね。
勉強は、マシンやOSいじりが好きなので、大丈夫だと思います。
でも、複雑そうで、敷居は、windowsより高いですね。
No.1
- 回答日時:
推奨環境については以下のページに書かれています。
http://lets-ubuntu.yui.at/ok.html
現実的には1.7GHzぐらいはあったほうが良いとありますね(汗
私的な情報ですが、最近はUbuntuのシェアが低下傾向にあり、代わりに「LinuxMint」というディストリビューションが人気を集めているそうです。軽量ながら洗練されたスタイリッシュなOSだそうです。
先進的な技術を取り入れるCinnamonというのと安定性を求めたMATEというのがあるらしいですよ!
Ubuntuベースらしく、ソフトや言語パッケージなどに互換があるそうです。ウィンドウ操作はWindowsライクで、現行のUnityを使ったUbuntuより扱い安いと思われます。
HPをみたら、そうみたいですね。
ubuntu下降傾向ですか。残念です。
ubuntu magazine売ってるのてそれを見ていたので・・。
windowsライクですか。
それだと、操作性とかいいのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- CPU・メモリ・マザーボード Razer Blade15 でのゲーム動作について 2 2023/01/30 22:13
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
低スペックPCに合う無料のOSを...
-
オススメのOSはなんですか?理...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
7単独インストールか、デュアル...
-
デュアルブートを解消したので...
-
起動できない!!!
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Mumuエミュレータが起動できない
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
Phoenix BIOS 4.04について
-
wermgr.exeって何ですか?
-
Windows2000・XPの搭載可能な最...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
最初から入力モードをローマ字(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
VirtualBoxでキー入力を受け付...
-
Linuxで設定等の保存の仕方を教...
-
WINE いろいろあってどれを選べ...
-
[バーチャル]WindowsXPとUbuntu...
-
Ubuntuで日本語入力を可能にす...
-
windowsのファイルへのubuntuへ...
-
wine-7.0.0からwin-6.0.0へのダ...
-
ubuntuでインストールしたアプ...
-
Linuxmint(18.3)のイン...
-
Windows XPとubuntu 9.10をデュ...
-
UBUNTUでハンゲームは出来ますか?
-
初期のSurface Goにubuntuをデ...
-
VMwareでの共有フォルダ
-
USBメモリにインストールしたub...
-
centOSからubuntu(または、ubun...
-
Wine上でシリアル通信ソフト
-
ubuntu USBで、データが記録さ...
-
低スペックノートPCに最適なも...
-
Linuxのubuntuですがyoutubにア...
おすすめ情報