dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、テレビで映画を字幕版と吹き替え版の両方を観ました。字幕の日本語と、吹き替えの時の表現が違っていました。吹き替え版は、字幕日本語を忠実に再生するのではないのでしょうか?表現によっては、だいぶ雰囲気が変わります!

A 回答 (2件)

 吹き替えは字幕日本語とは全く違います。


質問者さんがいうところの「字幕日本語を忠実に再生する」のなら、字幕を読み上げるだけですね?

 どちらも原盤を日本語化して、字幕なら台詞1秒に対して4文字以内、一度に表示される字幕は20文字までが基本。1行あたりの文字数は、かつては13字だったが現在では10字ってことになっています。めちゃくちゃ制限があって、その中で会話の大筋を的確に観客に見せなければいけません。

 吹き替えは、それこそ声優さんの演技力にも左右されますが、基本オリジナルの言葉をそのまま日本語に変えています。「わお!」「きゃー」などの感嘆詞まで吹き替えますが、字幕ではよほどのことがない限り簡単師は字幕化されませんね。俳優さんの表情と見ている内容で字幕化する必要がないからです。

 字幕の利点はオリジナルの俳優の声が楽しめる。しかし、その会話の内容は5割も表現できません。
吹き替えの利点は、会話の内容はほぼそのまま伝わりますが、オリジナルの俳優の声が聞こえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます・・、そうでしたか。

お礼日時:2012/07/09 13:05

たとえば


何か本を読んでいて
「何を読んでるの?」
といったシーンがあったとして
それがあちらでベストセラーだったり
むずかしい哲学の本だったり
その国の人にはわかるダサイ本だったりした場合
吹き替えても我々には理解できないことってありますよね

そうそう
こんなシーンもありました
高級な外車を盗むのに
テレビ版では
「高級なお店の前に行けばいくらでもあるだろう」
というのを
(字幕版もおなじでしたが)
言っているセリフは
「スターバックスの前に行けばいくらでもあるだろう」でした

友人と
アメリカではそんなにスターバックスの客って
高級なのかねえ
という話題になりました

偉そうな人に「どこのお生まれ?」というセリフで
「栃木」と答えれば日本人ならおかしみがわきますが
海外の人には
このおかしさってわかりませんよね

洋画を見ていると
字幕の翻訳者、テレビの翻訳者の
センスが分かれることがありますね

たまーに
うーん、うまいこと翻訳したなあ…ってのがありますね

洋画で刑事が帰る時に
「バイバイ」と言ったあと
黒人の主婦が
「ブラックバード」と返事をします

ジャズのナンバーに
「バイバイ・ブラックバード」という歌があるので
すぐ駄洒落だなとわかりましたが
字幕では
「黒い鳥」と出ました

歌を知らない人には
なぜ主婦がいきなり「黒い鳥」と言ったのか
わかりませんよね

「もう来ないで」とかに
訳すべきですよね
(アメリカではカラスは縁起の悪い鳥という意味になります)

こういう時
翻訳をする人が
どのくらい雑学や風習などを知っているか
または
意味がわからなければ
調べるかをすべきですよね

字幕でも吹き替えでも
洋画は何度でも楽しめます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。納得です。

お礼日時:2012/07/09 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!