
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
横から失礼します。
模型歴35年以上の者ですが、筆ムラを少なくする方法は皆さん書かれている内容でいいと思います。と言うのは「この方法で」と言うのが存在しないと言うのが回答です。
では、究極の方法(一例です)を伝授しましょう!(ちょっと長くなります。)
塗料はラッカー系(Mr.カラーが代表的ですね)を使って下さい。まず、購入したての塗料ビンを1週間程度触らずに置いておきます。すると塗料とクリア分が分離しますので、そのクリア分を捨てます。ようするに塗料分(アクリル分)のみを使います。その後、蓋を開けっ放しで更に溶剤分を乾燥させます。完全に乾ききる一歩手前のどろどろ状態になれば準備完了です。
次に用意するのはキットの入っている箱です。その箱の裏側(イラストが書かれていないザラザラした面)に先程の塗料を数滴落とし、乾燥させます。
筆は面相筆5/0位がいいでしょうね。(筆は良いのを買って下さい。)それに溶剤(シンナー)を含ませ、上で準備した乾燥塗料をその筆でなぞり塗料を溶かします。(溶けない場合は溶剤を直接乾燥した塗料に数滴落とします。)その状態で塗装を行ないます。一定方向(塗装面に対し斜めになるように)に素早く同じテンポで塗って行きます。(下地が見えても大丈夫です。)これを何度も繰り返し、一通り塗り終わったら次は先程と逆方向に同じように塗装します。これを繰り返す事で、ムラのない綺麗な塗装面を得られます。面相筆で広い面を塗れるの?と思われるかもしれませんが、要は慣れと、コツを掴む事です。この方法をもっと詳しくお知りになりたいのでしたら、隔月間誌の”スケールアヴィエーション”と言う雑誌のバックナンバーに図解入りで解説されていますので、機会があれば参考にして下さい。(飛行機プラモの専門誌ですが、各偶数月の中旬に発売されます。定価は1,380円となっています。)白などの隠蔽力の少ない塗料でもこの方法だと素材の色も消えてくれます。箱の塗料はあとあと使えますので、捨てないように!(塗料が乾燥しても溶剤を加える事で再利用出来ます。)
この方法はかなりの熟練を要します。慣れるまではかなり難しいと思いますので、経験を積む事が肝要だと思います。
なぜ筆ムラが出るかと言えば、塗料が均一に面に広がる前に乾燥状態に入るからです。ですので、乾燥を遅らせるか、塗面の凸凹を埋めて行く感じで塗装すれば均一の塗面を得られると言う事になります。
次に、エナメル塗料を使えばラッカー系塗料よりは筆ムラを抑える事が出来ます。これはラッカー系に比べて乾燥が遅いと言う理由からです。国内のエナメル塗料と言えばタミヤカラーが唯一の塗料ですが、欠点は塗面が弱い点ですね。乾燥後、塗面を触ると指紋がつく程です。ですので、この塗料を使った場合は必ずクリアでのオーバーコートが必要となります。(缶スプレーが便利です。)あとエナメル塗料としては最高品質と言われるハンブロール(イギリス製)と言うのもあります。国内でも大きなお店や専門店に行けば取り扱っているお店があります。こちらは使い方に癖のある塗料で、容器(缶入り)に直接溶剤を入れてはいけません。使う分だけ別容器に塗料を移し、それに溶剤を入れて濃度を調整して下さい。残った塗料を缶に戻すのもダメです。残った分は使い切るか、使わない状態が続くようでしたら廃棄して下さい。艶ありで約1週間から10日、艶消しで約2・3日の乾燥期間が必要となります。それから、エナメル塗料の上にラッカー系の塗料の重ね塗りは基本的にいけません。エナメル塗料が溶け出してしまいます。(反対はOK)ただ、この重ね塗りを利用して塗装すると言う裏技的な方法もありますが、かなり難しいです。(私はウェザリングや筆塗りのボカシ塗装に時々行なっていますが…。)
長々と書きましたが、色んな方法があります。最近エアブラシ全盛となっていますが、その分、誰が作っても同じ完成品となってしまい、個性がありません。画一的と言うか、みんな同じに見えてしまいます。そう言う意味では塗装の基本である筆塗りの方が各人の個性が発揮出来る完成品となります。筆塗りを窮めると、エアブラシで塗装した以上の綺麗で素晴らしい塗装をする事が出来ます。失敗を恐れずにどんどん経験を重ねて行って下さい。
模型も昔に比べると高価になってしまい、お小遣い程度で買えるキットが少なくなっったのは残念ですが、模型人口を増やす意味でも、もっと容易に入手出来る価格になって欲しいと思う中年モデラーでした。(長くなってすみません。)
この教えて頂いた方法を5~6回読み直してようやく理解出来ました。読んでいて何回もなるほど!と思わされました。この方法をぜひともやらさせてもらいます。
>模型も昔に比べると高価になってしまい、お小遣い程度で買えるキットが少なくなっったのは残念ですが、模型人口を増やす意味でも、もっと容易に入手出来る価格になって欲しいと思う中年モデラーでした。
今自分が作ろうとしているやつは60/1ザク10000円のものです。確かに高いですが徐々にプラモデルとしてもすごくなってきているので自分としてはうれしい限です。
でも、お金が・・・
とりあえずこのザクをこちらのやり方でやらさせてもらいます。
ちなみに実験ように144/1シャア専用ザクを600円で買ったのでそれで練習してからザクを作ってみます(笑)
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
当方の筆ムラの目立たない塗装方法は、結構我流です。
塗料は、ミスターカラーに限る。濃度は約半分まで、薄目液で薄める。
リターダーを1割くらい加える。
筆は、模型用よりも、油絵用の、腰が強く、刷毛が細いものを選ぶ。注意点は、溶剤で刷毛を繋げているノリが分解しないものを見極めること。
専門書には、重ね塗りは90°方向をかえてムラをおさえる、とありますが、私がそれをやると、碁盤の目みたいな凸凹が見えるので、これは無視、同一方向に重ね塗りします。
また、凸凹が入り組んでいるところは、平筆では塗料溜まりがでますので、さきに、面相筆でちょこちょこ先塗り。
薄く、乾いたら、また薄く、と、繰り返します。
なお、平面の面積の広い所は、塗料乾燥後、フィニッシングペーパーや、コンパウンドを使って、表面を磨き上げると効果的です。
30年以上前は、全て筆塗りで仕上げていました。
これは経験して数をこなすしか、近道はありません。
フリーハンドで直線を引けたり、マーキングが書けたり出来るようになりますから、覚えると、無敵。
いまでも、オール筆塗りの作品を作ります。
初心者から、スプレー?と言われることがあります。
薬指と小指を、筆運びの補助に使えること、が大切。
手首が中に浮いてふらふらせず、がっちり位置が固定出来る指使いがポイントです。
>専門書には、重ね塗りは90°方向をかえてムラをおさえる、とありますが、私がそれをやると、碁盤の目みたいな凸凹が見えるので、これは無視、同一方向に重ね塗りします。
自分もこれはやるのですが微妙に凸凹が目立ってしまいます。
>また、凸凹が入り組んでいるところは、平筆では塗料溜まりがでますので、さきに、面相筆でちょこちょこ先塗り。
薄く、乾いたら、また薄く、と、繰り返します。
なお、平面の面積の広い所は、塗料乾燥後、フィニッシングペーパーや、コンパウンドを使って、表面を磨き上げると効果的です。
このようなやり方もあるんですね。勉強になります!
>30年以上前は、全て筆塗りで仕上げていました。
これは経験して数をこなすしか、近道はありません。
やはり数をこなしていくしかないようですね。
>薬指と小指を、筆運びの補助に使えること、が大切。
手首が中に浮いてふらふらせず、がっちり位置が固定出来る指使いがポイントです。
なるほど!薬指と小指を補助に・・・
そうですね。補助があれば安定しますしね。
今まで三本の指しか使っていませんでした。(笑)
No.2
- 回答日時:
基本的には
薄い色から塗る
やや薄めて塗る
交互(→↓等90度)に重ね塗りしていく
という事だと思います。
下記のサイトに詳しく解説されていますので
御一読下さい。
参考URL:http://ag5.net/~poozow/lab/lab_menu.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を教えてください
その他(ホビー)
-
筆塗り塗装
その他(ホビー)
-
水性アクリジョンの上からスミ入れするには?
プラモデル・鉄道模型・模型製作
-
4
プラモデル制作時の筆の洗浄について質問があります。
その他(ホビー)
-
5
プラモデル トップコートの重ね吹きについて
その他(ホビー)
-
6
(プラモ)ラッカーのトップコートの使い所って?
プラモデル・鉄道模型・模型製作
-
7
筆塗りでマスキングテープ
その他(ホビー)
-
8
デカールにつやありクリアを吹いたら・・・なんてこった。
その他(ホビー)
-
9
サーフェイサーの乾燥時間
その他(ホビー)
-
10
筆跡が残らないように広い面などを塗ったりするにはどうすればいいでしょうか?
美術・アート
-
11
フラットベースの使い方が分かりません?
その他(ホビー)
-
12
どこで塗装すればいいの???
プラモデル・鉄道模型・模型製作
-
13
水性塗料の上からガンダムマーカーによる墨入れは可能ですか?
その他(ホビー)
-
14
水性トップコートをキレイに落とす方法
その他(ホビー)
-
15
空気清浄機でシンナーは除去できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
Mr.カラーの使い方
その他(ホビー)
-
17
クリアーコーティング時のかぶり(カブリ)修正方法について
その他(ホビー)
-
18
タミヤカラーのエナメル塗料のトップコートにはなにを使用したらいいですか?
その他(ホビー)
-
19
黒鉄色について教えてください。
プラモデル・鉄道模型・模型製作
-
20
極小の気泡が消えません
プラモデル・鉄道模型・模型製作
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
筆塗り塗装
-
5
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
6
Mr.カラーの保存方法
-
7
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
8
ガンプラで筆ムラが出ないよう...
-
9
ラッカーなどスプレー塗料のに...
-
10
エアブラシのエアーが出ません
-
11
ラッカーうすめ液の薄めかたは...
-
12
塗装スプレーの溶剤の抜け切る...
-
13
薄め液
-
14
プラモデルの塗装に使う筆に塗...
-
15
手についた接着塗料の落とし方
-
16
アパートでのプラモデルの塗装...
-
17
タミヤカラーが瓶の中で固まっ...
-
18
プラモデル制作時の筆の洗浄に...
-
19
ソフビを塗装するのに向いてる...
-
20
部屋中にシンナーが移る
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter