
英語のリスニング学習の為、例文ごとに細切れになっているmp3データを結合したいのです。
その際に適度な無音(ポーズ)を曲間に入れたいのです。
そんなPCソフト(なるべくフリーソフト)は無いでしょうか?(当方XPです)
MP3データは2千以上あります。
「聞き取り難い」or「重要な」文をチョイスし、まとめて1トラックにし、
外出先で繰り返し聞くことで暗記したいのです。
波形編集ソフトでは、時間が掛かってしまい本意の学習に反れるため、
ドラッグ&ドロップのような簡単な操作で一つに連結することが理想です。
幾つか結合ソフト(Format Factory等)を試みましたが、
連続再生されてしまって、とても耳が追いつきません。
(一文終えるとすぐ次の文が再生されてしまう)
「無音1秒.mp3」というファイルを作り曲間に入るように並べ試みましたが、
無音は認識されないようで連続再生は変わりませんでした。
もし不可能な場合、作成するのでは無く、再生プレーヤーで目的を達するものは無いでしょうか?
例えば、適度な無音を入れながら再生するプレーヤーです。
この場合、PCソフトでも、ipidでも、アンドロイドでも構いません。
長きに渡り難儀しております、ご存知の方どうぞご教授下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
PCソフトで再生時にファイル間に無音を挟めるものを紹介します。
foobar2000なら、この辺の追加コンポーネントで可能だと思います。
Post-track silence
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?DSP#m644c8cf
Pregap DSP
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?DSP#wddb1c3e
MediaMonkeyなら、こちらのスクリプトで可能。
Silence Between Songs
http://mediamonkey.xn--m8jfw.jp/index.php?%A5%B9 …
無音部を曲間に追加した上でファイル結合というのは、思い当たるものが無いです。
「各ファイルに無音部を付加」と「ファイルの結合」が別工程で良ければ、どちらもありますよね。
個々のファイルの先頭か末尾に無音部を付加は、有料で良ければ、mpTrim PRO。
http://www.mptrim.com/mpTrimPRO.html
知人が持ってますが、機能的には最適でしょう。自動で高速で複数ファイルを一括処理してくれ、劣化もありません。ただ、単機能ツールにしては値段があまりに高すぎる気がします。
フリー版の mpTrim は1曲の長さ約7分までの制限(16bit、44.1kHz、2chの場合)があり、更に複数ファイルの一括処理は出来ないので1ファイルずつ処理しなければなりませんが、設定しておけば読み込みと同時に解析と処理はしてくれますので、実際は 『[開く]を押してファイルを選び、[保存]を押す』 という単純作業を曲数分繰り返すだけです。数十程度ならこれでもいいと思いますが、数百、数千はちょっと・・・。
MP3の再エンコードになってもいいなら、foobar2000は一括で無音部付加が可能。なぜなら、foobar2000はファイル変換の際に上で挙げたDSPコンポーネントを効かせることが可能ですので。
結合の方はご存知のようなので、省略。
No.4
- 回答日時:
それだけのディクテーション素材があると仕込みが大変ですね。
プレーヤで出来れば一番なんでしょうが...少しだけ実践的な情報を!、ズバリ、英会話リピートリスニング教材作成です!!
1つのファイルのシッポに適当な長さの無音(1つ)を追加し、それらを連結していくことが出来る。
「実践ディクテーションvol2・リピートリスニング 用の音声ファイルを作る。」
http://www.xucker.jpn.org/english/dictation2.html
音声ファイルを部分的に繰り返す、データーを作る方法を説明します。
この回答への補足
皆さんのアドバイス通り波形ソフトで挑戦してみましたのでご報告します。
私の場合「Audacity」ではなく「ACID」を使っています。
(ほぼ似たようなものだと思われます)
試行錯誤しながらなんとか効率的に出来たので以下に記します。
(1)画面を任意の細かいマス目にして
(2)スナップを有効にする
(3)ペイントツールにする
この設定にしておくとマス目ごとにセンテンスが入り、
マス目内の後半部分は自動的に無音となります。
そしてペイントツールでペタペタと貼っていきます。
2回リピート仕様にしました。
作成時間は、100センテンスで15分程で出来ます。
2000センテンスでも半日潰せばできそうです。
皆さんのアドバイスのおかげで目的を達成する事ができました。
結合することばかり考えていましたが
少し目線を変えてみるってとても大事なんだと痛感しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ドラッグ&ドロップのような簡単な操作で一つに連結することが理想です。
紹介するソフトは以上のような操作はできません。
適当なソフトがみつからなかったら、一度使ってみてください。
『 WavePad 音楽編集ソフト 』
http://www.nch.com.au/wavepad/jp/index.html
この音楽編集ソフトは、Windows/Mac OS X 対応のフル機能完備の
プロフェッショナル な音楽編集ソフトです。
音楽、音声または曲の編集と録音が可能です。
このソフトの場合は3秒の無音デ-タを作っておけば、曲の場合と同様に
曲の後ろなどに追加できます。
1回だけ‘サイレンスを挿入’で3秒を追加し、その後に分割して3秒のみの
無音デ-タを作ることになります。このデータを追加したほうが操作は早いと
思います。

ご回答ありがとうございます。
波形編集ソフトだと、「ACID Pro7」というのを持っています。
勿論なんでもこなせるのですが、高機能が故、単純作業の繰り返しは向いていないと・・・決め付けていました。
「mmni」さんの説明から、大変でもないんじゃないかと思い直している次第です。
ヒントを下さりありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
これ1つで無音挿入と連結ができるようです。
横道ですが、シッポに無音を追加録音できるのは確かめました。もっと簡単な方法を探してみます。「波形編集ソフト」というのは鈍いのが最大の特長ですが、これはどうでしょうか?
「Audacity」
http://audacity.sourceforge.net/
AudacityR はフリー、オープンソースでクロスプラットフォームのレコーディング・サウンド編集ソフトウェアです。AudacityはWindowsR, MacR, GNU/LinuxRおよびその他のオペレーティングシステムに対応しています。Audacityについて... またWiki あるいは Forum もご覧ください。
Audacityの最新リリースは 2.0.1 です。. これは2.0.0およびすべての過去の1.2および1.3バージョンを置き換えるものです。より詳しい情報はNew Featuresをご覧ください。
<<簡単な機能紹介>>
http://chienomi.com/category/media/hensyuu_s2.html
動作環境 : Windows Vista / XP / Me / 2000 / 98
フリーで使える波形編集ソフト。
入力はWav・MP3・OGG・aif・AU、出力はWav・OGGに対応しています。
「LAME MP3エンコーダー」 をインストールすれば、MP3での出力も可能になります。
操作は、範囲を直接マウスドラッグで選択して、「効果」から処理を選択するだけです。「SoundEngine Free」 と同じような感じで、曲の切断・連結、録音、無音化・無音挿入、フェードイン・フェードアウト処理、リバース (逆再生)、音程・スピードの変更、エフェクト効果などの処理が行えます。
エフェクトには、フェードイン・フェードアウト、ノイズ除去、ディレイなど30種類くらい用意されています。外国製のソフトですが、起動後最初に表示される「Choose Language~」で「Nihongo」を選択すれば、日本語表示で使用できます。(2006/12/15)
詳しい御回答に感謝します。
細かな配慮や、日本語表示の懸念までして下さり、
本当にありがとうございます。
ただ波形ソフトだと「ACID」を持っているので、
それで一度トライしてみようと思いました。
これも親身なアドバイスのおかげです。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
下記URLの過去ログに同じような質問があり、フリーソフトの「Audacity」が紹介されています。
「語学学習のため、センテンスごとに無音部分を作れるMP3編集ソフトを教えて下さい」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3002854.html
下記URLのページに「Audacity」の使い方が説明されています。
「Audacityの初心者お助け講座」
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/bgnr.html
ご回答に感謝します。
お詳しい皆さんの御意見から判断すると、
結合時、無音を追加するソフトって無いようですね。
単に結合するソフトや、無音で分割するソフトは山のようにあるのですが、
残念です。
似たような質問が過去ログにあったように、
近年、本の付録やCD等から、例文を読み上げるソースは容易に入手できるので私のような要望がある人が、きっと増える事でしょう!
技術を持っている人が居たら
「是非、耳の弱い日本人のために作って下さい!」
アドバイス諸々誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
DVD再生プログラムをPowerDVDに...
-
MP3にインデックスを付けら...
-
itunes5で他のソフトでエンコー...
-
wavファイルの正確な再生時間が...
-
音楽の曲の時間は78分なのにCDR...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
現在、ローカルストレージにア...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
レーザーディスクのクリーニン...
-
MP4とMP4v2の違い
-
DVDが同じシーンで固まる
-
mp3の192kbpsと320kbps 聞き分...
-
24bitのWAVEファイルをCDに焼くと
-
予定を音声で知らせるアプリ
-
聞けますか?
-
v0とはなんですか?
-
音声ファイルを1秒単位で巻き戻...
-
パソコンで焼いたオーディオC...
-
DVD-ROMからDVD+RWへ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
MP3にインデックスを付けら...
-
wavファイルの正確な再生時間が...
-
複数のwavファイルの音量を一括...
-
MusicBeeでのWAVの取り込み方法
-
DVD Flick のオーディオエンコ...
-
MP3のファイル名を変えても曲名...
-
ベストCD作成の際に使える CUE...
-
拡張子 .avi ファイルを家庭用...
-
winnyについて
-
無音(任意の秒数)を付加したm...
-
安いメモリプレーヤー。順番通...
-
Winamp プレイリストそのままで...
-
mp3ファイルが使えなくなったの...
-
DVDをパソコンのHDDに保存
-
動画ファイルのBD(ブルーレイ...
-
動画の音量調整は、可能ですか?
-
DVD作成について
-
PCでCDを読み込んでItunesでア...
-
【至急】無圧縮AVIが再生すらで...
おすすめ情報