
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
北方領土は日本の領土です。
歴史を紐解くと昔からアイヌ人は住んでます。30年前のTVコマーシャルやあちらこちらに見かけるスローガンは「返せ!北方領土」だったのに最近は音沙汰ないですね。No.16
- 回答日時:
日本人は感謝心が足りません。
日本は北海道が残ったのを感謝しなければなりません。
日本が北海道を取られずに済んだのは本当に幸いでした。
北方領土はもう戦争のどさくさで取られたんです。
日本は占守島でロシア軍を迎え撃ち大打撃を与えました。日本軍は勇敢でした。善戦しました。もし無抵抗で簡単に取られていたら、ロシアは「それーっ」とばかり北海道になだれ込んでいました。その結果北海道は北日本人民共和国になっており、いまごろ日本は北にせっせとコメを送っていたことでしょう。そんなにならなくて本当に良かったと思います。
占守島守備隊の皆様、ありがとうございました。
北海道は東に行くほど寒いです。国後・択捉なんて寒すぎてロシア人しか住めません。いいじゃないですか。北海道が残ったんですから。
幸い、ロシアは中韓と違って親日的です。日本が過去のロシアの暴力を広い心で許して平和条約を結べば二島は返してくれるでしょう。日本はいつまでもお題目みたいに四島、四島と言ってないで、早く平和条約を結んでシベリアの石油を開発したほうが得です。ロシアは心強い友好国となり、日本は中国に対して強い立場で臨むことができます。
三つの領土問題を同時に抱えているのはまずいです。まずロシアとの領土問題を解決しましょう。簡単です。二島で手を打てばいいんです。
No.15
- 回答日時:
土地問題は権利の問題だと思います。
日本人は明治時代に欧米から権利という概念を学びました。
その権利という概念を知った日本人が、権利という概念を知らなかったアイヌの人達から土地を奪ったのです。
そして、奪った後に日本人はアイヌの人達に権利という概念を教え、その後『この土地の権利は、もう俺たちのものだ。だから権利のないお前達がガタガタ文句を言うな』とアイヌの人達を黙らせたのです。
このようなやり方は卑怯でフェアなやり方ではありません。
欧米の文明国などもこのようなフェアでない方法で世界中の原住民から土地を略奪してきたので、最近では罪悪感からか、奪った土地を元の持ち主の原住民に返そうという世界的な動きが出てきたのだと思います。
領土問題のほとんどは、権利という概念を持った人達の土地争いです。
権利という概念がなければ、北方領土や竹島などで揉める事はありません。
韓国人は日本統治時代に権利という概念を知りました。
ですから、現在、韓国政府は竹島の領有権を主張できるのです。
もし、日本統治時代に日本人が韓国人に権利という概念を教えていなかったら、当然、現在の韓国政府が竹島の領有権を主張する事などないでしょうし、竹島問題自体存在していないでしょう。
No.14
- 回答日時:
歯舞と色丹は北海道の一部。
千島列島は南北ともにサンフランシスコ講和条約で自民党政府が放棄したものでなかったでしょうか。
No.13
- 回答日時:
捕捉します
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83% …
等どんなふうに考えますか。 日本よりも中国を向いている人たちが多いようですが
逆質問ですみません
回答いただきありがとうございます。
同化政策が着々と進んでいるという感じですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83% …
祖先に感謝し肯定すべきか、今一度立ち止まって考えてみるべきか・・・
なお、全体で見れば、独立派は中国でも、そうでない人は日本なのかと思います。個人的には、どちらにつきたいか、はたまた独立したいかなど、その時々で変化するものですので何とも言い難いです。昔は日本やアメリカ、ヨーロッパへの留学生も多かったですが、今では残念な状態になりつつありますしね・・・
No.11
- 回答日時:
多分、質問者さんは国民と民族の区別がついていないのだと思います。
ですから、質問の最後のところの"実際は日本でもロシアでもなく、アイヌ民族のものでは?"などと意味不明な表現をしてしまうのです。
アイヌ民族の人達は現在、日本国民とロシア国民に別れています。
この現実が問題を複雑にしています。
北方領土と北海道は元々、日本ではありませんでした。明治時代になって日本人が征服して、日本の領土に組み込め、そこに住んでいたアイヌ民族の人達を日本国民にしたわけです。
ロシアの場合も同じで、現在のロシア沿海州をロシアが征服し、そこに住んでいたアイヌ民族をロシア国民に組み込みました。
ですから、大昔から北海道、北方領土、ロシア沿海州の辺りは元々アイヌ民族の土地です。
つまり、日本人もロシア人も征服者です。
領土問題と土地問題は分けて考えるべだと思います。
回答いただきありがとうございます。
回答を読んでいる間に質問が変化しましたので、こちらについて教えていただけると幸いです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7595105.html
また、現在の世界の紛争を見ていても、歴史的事実を元に領土を主張することが多く、それを言う場合、領土と土地問題(民族によっては領土という概念がないが自治権を主張する事があり現在の概念から言えば実際は領土問題に近い)は分けて考えられる性質の物とは思えないのですが・・・
No.10
- 回答日時:
No.8回答者です。
北方領土はアイヌ民族の物かという回答は避けていましたが、あえていうなら日本人の考え方からいうと、そういう考え方を持っていないです。
日本にいるアイヌ民族は日本人としてあつかわれていますから。
香港のケースから不可能ではないような言い方をされますが、ロシアはそういう考え方はないですし、そういう約束もしていません。戦争で奪った領土はそう簡単に手放しませんから。粘り強く話し合うしかないですが、やはり見通しは暗いです。
回答いただきありがとうございます。
もう少し踏み込んで、日本にいるアイヌ民族は日本人として扱い、その土地を矛盾無く領土として主張できるのでしょうかね?
質問の論点がずれてしまい、新しい質問を作りましたので、もしよろしければ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7595105.html
回答頂ければ幸いです。
北方領土の返還について、今すぐとか簡単とは思っていませんが、裕福になってくると人権問題や過去の清算などに向き合う傾向がありますので、もう少し長い目で見ています。あのイギリスですら99年後返還したわけですし、あのヨーロッパですら連邦制に移行しつつあるように見えます。あの当時の人には想像も出来なかったことだと思います。

No.9
- 回答日時:
あなたの理論でいけば日本は三つに分けなければなりませんが線引きはどうなるのでしょう
日本は北から【アイヌ民族】【ヤマト民族】【リュウキュウ民族】の三つの民族から成っているのですが
今から三つに分けろと言われても境目が解らなく領土争いが発生するばかりで何も利益にはならないでしょう
回答いただきありがとうございます。
回答を読んでいる間に質問が変化しましたので、こちらについて教えていただけると幸いです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7595105.html
また、三つに分けろという主張ではなく、(彼らが望めば仕方がないかもしれませんが)、主張する資格が日本にあるのかという疑問です。彼らに指示されて主張するというのであれば全く問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
護憲派の方は、どうしてロシア...
-
7から始まる電話番号
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
東南アジアはよく聞くけど北ア...
-
海岸に漂着した使用済み浣腸の...
-
ロシアが進める北方領土の特区...
-
れいわ新選組の悪口を言ってい...
-
元外交官の佐藤優について教え...
-
大統領選挙でロシアとウクライ...
-
南アフリカの和解について
-
なぜ左翼は、平等という詐欺で...
-
食糧危機は【起きる】のではな...
-
最近ニュースで話題になってい...
-
今の日本人には、ロシアや中国...
-
ロシア国内で、現地の人がプー...
-
白紙講和とは何ですか?定義を...
-
ロシアってヤバくないですか?...
-
ロシアの戦車や装甲車に書かれ...
-
クリミア半島は国際的にどちら...
-
ウクライナと同盟を組んでロシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
秋山好古の身長
-
ウラジーミル・プーチン大統領...
-
ゼレンスキーの財産が突然膨ら...
-
白紙講和とは何ですか?定義を...
-
ロシアに旭川市あげませんか?...
-
7から始まる電話番号
-
東南アジアはよく聞くけど北ア...
-
九州沖南西の、海底油田の鉱区...
-
共和国とは?日本は共和国?
-
さっきヤフーニュースを見たん...
-
世界で嫌われている国ランキン...
-
大使館と大使公邸は、その国の...
-
Yandex mail はロシアのサービ...
-
非常口のマークの向きが左右あ...
-
日本は世界一、変態の多い国っ...
-
人間の偉大さは間違えない事、...
-
国名の順番
-
逆向きのRやNがあるのはどこの...
-
至急!!!BRICSの加盟国は覚え...
おすすめ情報