dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります、日曜に教員採用試験-情報科を受けるのですが、
過去問を解いていたら疑問が出ました。

試験自体は基本情報と応用情報の中間ぐらいの難易度なんですが、以下の問題の正答が
微妙です。

1600*1200画素で24bitを色表現に割り当てるとき、256Mの容量のUSBに何枚保存できるか

1024で普通に計算すれば46枚可能です。
が、模範解答は44枚となっています、200点中の3点の些細な問題ですが気になります。

高校では1kb≒1000bで教えるのが普通なのでしょうか?
私学の勤務校ではずっと1024で指導しているんですけど…

A 回答 (10件)

計算すると以下の様になります。



1600*1200*24=46080000
46080000/8=5760000Byte/pic

5760000/4096=1406.25(4KByteブロックのファイルシステムの場合)
1407*4096=5763072Byte/pic(ファイルシステム上のサイズ)

256*1000*1000=256000000Byte(USBメモリサイズ)
256000000/5763072=44.42075337597726(保存可能枚数)


教員の問題でこんな意地の悪い設問を作らなくても良いと思いますが、
大容量記憶デバイスの容量表記の「K、M、G」等は、通常K=1000で計算されています。
ですので、学問的な意味ではなく、実際的な意味ではこの模範解答は正しいです。

まぁ、この問題を作った人が単純にbit系の計算が出来ないだけという可能性が一番高い気がしますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何ブロック必要かまで考えなくてはいけないんですね…
奥が深いです。

ハードディスクやUSBが1000基準の単位変換だというのは今回の回答者の皆様のおかげで理解できました。

応用情報技術者の試験は通ったのですが、幾分、アルゴリズムとSQLばかり勉強していたのでファイル構造とか弱いです…

お礼日時:2012/07/17 19:12

なんとなくですが...



画像データに関しては、KB=1024B/MB=1024KBで計算して、
USB(メモリ)に関しては、市販の媒体の容量表記と同じ、(KB=)=kB=1000B/(MB=)mB=1000kBとして、
計算しているのではないかと...

「mB」なんて表記は、本来ないはずですが、そこはご容赦を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込み、有難う御座います。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/07/17 19:04

SI単位系、計量法の単位の接頭語の「k(小文字です)」は10^3、「M」は10^6です。

更に、これらの接頭語は10進法でないものには使わないとなっています。
文科省が、この法律の規定を無視すると思うのでしょうか。

「1kBite=1024Bite」とするのはあくまで慣用的、便宜的な使用法です。「私学の勤務校ではずっと1024で指導」しようが、職場や仲間内でどうしようが、それは勝手ですが、法律上は、上記のとおりなので、教員採用試験などの法律にのっとった場では、法律の規定に従うのが妥当です。

情報の教員になろうとするなら、「1kBite=1024Bite」は慣用的、便宜的な使用法なので、「K(大文字です)」や「Ki」などの接頭語があることも知っていなければいけないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります、有難う御座います!

お礼日時:2012/07/17 19:03

2進表記か10進表記かという問題ですね。


JISを踏襲するのであれば、特に指定がない限り、1K=1000を使って下さい。

1k=1024というのが他の単位系から見たときにイレギュラーなのであり、
本来は10進数で統一しておかないと齟齬が生じてしまいます。

そこで国際的に情報処理系で2^10、2^20を扱う時は
ki(キロバイナリー)、mi(メガバイナリー)という単位を使いましょうとなっています。

1k=1000b  1M=1000×1000
1ki=1024b  1Mi=1024×1024

雑誌の影響で解釈に個人差があるのも事実です。
後は問題の空気を読み取って1k=1024を使い分けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>空気を読み取って

頑張って読み取ります!

お礼日時:2012/07/17 19:01

誰もうんちくだけでまともな回答が無いので


>高校では1kb≒1000bで教えるのが普通なのでしょうか?
>私学の勤務校ではずっと1024で指導しているんですけど…
1000Bか1024Bかは10進数で考えるか2進数で考えるかで変わる。
当然
>256Mの容量のUSBに何枚保存できるか
この256MBが10進数で敬作されている物なら考えるときも10進数で計算することになる。
問題にそういうことは一切書かれていなかった?

それと
>1kb≒1000b
bが小文字の場合は、ビットの方を表す表記になるからバイトを表す場合はBと書くように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>bが小文字の場合は、ビットの方を表す表記になるからバイトを表す場合はBと書くように

失念してました、ありがとう御座います。

設問自体に注釈はありませんでした。
普通はあるものなのですが…

お礼日時:2012/07/17 19:00

最近はキビバイト、メビバイトとかが使われるようになってきた。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%93% …
そう考えるとMB=1000x1000Bとした模範解答は正しい。
1024x1024BにしたいならMiBと表記しているはずだと言うことができるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとう御座います、参考にさせてもらいます。

だんだんと新しい単位が!知識の補充も必要ですね。

お礼日時:2012/07/17 18:58

円周率の近似値を「3.14」どころか「3」で教えろという指導要綱を出していた文部科学省ですから


1k=1killoだから1,000で宜しいといったかどうかは分かりませんが、
1 kByte=1,000バイト、1 KByteは「いちケーバイト」=1,024バイトのように使い分けて覚えたものです。

参考URL:http://ameblo.jp/itboy/entry-10058940925.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとう御座います、参考にさせてもらいます。

お礼日時:2012/07/17 18:57

もし、その問題が論述式であれば、


1キロバイト=1024バイトとすると○○枚
1キロバイト=1000バイトとすると△△枚
と書いておけば完璧に近いような気がします。

なお、「コンピューターだから1キロバイト=1024バイト」という考え方には
疑問の余地があります。
例えば、コンピュータの周辺機器であるハードディスクの容量の場合、
1キロバイト=1000バイト
1メガバイト=1000キロバイト
1テラバイト=1000メガバイト
で換算してるはずです。したがって、
「2テラバイトのハードディスク」で宣伝している製品の容量が、
実際には約1.86テラバイトだったりすることは日常茶飯事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとう御座います、参考にさせてもらいます。

ハードディスクって1000基準だったんですね…

お礼日時:2012/07/17 18:57

1024バイトで1Kbyteです。


1000ではないから、「1ケーバイトと読む」という書物もありましたが、メガ、ギガの時代になって、キロと読むように自然に統一されました。かなり古い話です。
パソコン歴30年ですが、高校での内容は知っていません。
出版社に問い合わせてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとう御座います、参考にさせてもらいます。

お礼日時:2012/07/17 18:56

接頭文字が、k の場合は1000。

K の場合は1024。コンピューターでは後者を使うのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとう御座います、参考にさせてもらいます。
私も普通は1024だと思います!

お礼日時:2012/07/17 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!