
高校生です。今年で7年目くらいになる書道教室について悩んでいます。
週3回で月謝5000円(+展覧会などあったら出品料+本代)は安いほうなのでしょうか?
先生は安い安いと言います。
親は いつもお金ばかり払っている気がする、とよく言います。
私は、ほかの書道教室を知らないので、わかりません。
それから、以下は私がただモヤモヤ悩んでいることです。
私は、字を上手くしたいし、いろんな書体を書いてみたいので今日まで続けてきました。
しかし、ここ数年、母に月謝や出品料をもらうのが心苦しくなってきました。
お金お願いしますと頼む度に こないだ払ったばっかじゃん、とか、また払うの?とか
ため息とかを聞くのが少し辛いのです。
おばあさんである先生も、年々、ため息が増え、老後、死後、介護などの世間話をされます。
私が行く時間帯は人が少なく、一対一がしょっちゅうです。
人が多いときはしない重い話を毎回聞いている気がします。生気が吸われるようです。
聞いてあげたほうがいいんだろうなと思って聞きますが、家でも似たような話をよく聞くので
家でも習い事でもそんな話が多いために本当に辛いのです。
お金がかかって親が困る上に先生の話で疲れてしまうなら、いっそやめて、
独学でやってしまった方がいいのかな・・・とふと思ってしまいます。どっちがいいのか・・・・?
でもここでやめたら 先生にはもったいないって言われるし
先生がイヤでやめた、みたいな、
「辛いことを我慢できない平成生まれ」みたいな感じに思えてそれも嫌だなと思います。
この先書道どうしよう・・・
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
安くはないと思います。
一方下手な先生に10年付くより上手な先生に1年。とお稽古ごとはどこも同じのようです。
高校生なら、同好会を立ち上げて、部活動に移行されてはいかがですか?
独学でもよいのですが、できれば遠くても月に一回とか、先生につくことをお勧めします。
流派が問われるのが日本のお稽古事です。
私は、独立書人団系の先生につきました。
No.3
- 回答日時:
通信で,あくまでも参考です。
成人入会金2,000円
成人本会費半年7,200円1年13,200円
複数手本会費半年5,460円1年9,600円
毎月手本に基づいて清書を送ります。成績が良ければ級位が上がります。
(財)日本習字教育財団
東京・京都・福岡が窓口です。あなたから近い所をインターネットで検索してください。
No.2
- 回答日時:
基本的なことを書いておきます。
子供は高校までをいいます。月謝は書道教室にもよるが3,000円前後です。高校生を子供とする理由,18歳未満は親の扶養になっています。中学から働く,高校中退で働く場合は異なります。だから教室では入会する時子供か大人か?と尋ねるのはそれなのです。前後の意味は家でテーブルに座布団と云うような教室になっている場合。また,○○塾のように椅子と机,この違いです。大人も同じで5,500円前後。
子供の五段は成人の初段が目安です。実際に揮毫して頂き先生が三段と認め押捺すれば,あなたは三段です。そうして段位は塾によって異なります。五段以上を師範とする所と八段以上を師範とする所さまざまですので,兎に角,師範に認定され免状を受け取ることです。これで,看板を掲げ書道教室を開設出来るのです。
あなたの教室は月謝ではなく週3回で5,000円それに展覧会出品料・含手本代なら安いです。私は思います。日曜日4回にしてもらう訳にはゆきませんか?
高校卒業して子供の部で五段以上なら大人の二段前後ですから,通信で習う方法もあります。あなたが,その気なら,コメントください。紹介します。通信なら気楽です。
余計な事だけど最近は(1)楷書・(2)行書・(3)草書・(4)隷書・(5)篆書・(6)変体仮名「百人一首等の文字」等も揮毫出来ないのに前衛書道にのめり込んで美の追求だと,いろいろな所で目にするが,いざ冠婚葬祭の時の文字をお願いしたら書けません。このような人が多いのです。
最後にどうしても限界だと思うなら気が逸れています。進学の準備または就職活動と云って思い切って止めてください。数か月後に書道に未練があれば再度始めてください。私はこのような人を何人も見てきました。こればかりは,自分に向いていない,先生の話の相手(子守)のような状態で億劫だと云う場合がありますので何も謙(へりくだ)ることはありません。 雅号 翆 峰
この回答への補足
とても詳しい回答ありがとうございます。
補足ですが、私の教室は「家でテーブルに座布団と云うような教室」です。 また、私の教室の所属している会(?)では、小学生・中学生・大人(高校生以上)という感じで分かれていますが・・・自分が一般的にどのくらいのレベルなのかよくわかりません(汗) ちなみに、中学部で特待生になったので、高校に入って、大人の部で8級からではなく5級くらいから始まっています。
それから、参考にしたいのですが、通信だと月いくらくらいでしょうか?また、どんな感じで進めていくのか教えていただけたら幸いです。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
私は書道講師をしています。
まわりの兄弟弟子達もそれぞれ書道教室を開いています。
さて、まず月謝が安いか否かということですが、
週3で月5000円なら、かなりお安いと思いました。
私は、京都と滋賀を拠点に、
いろいろな書道教室を見てきましたが、
安くても、
週1で月4000円が平均ですよ。
週3ということなので、
かなりお安いと思います。
本代や展覧会出品料などをその都度回収されているので、
しょっちゅう払っていると感じてしまうのだと思いますが、
月謝だけを考えるとそういう結論に至ると思います^^;
ただ、先生との関係や親の事で気が重いけど
書道は続けたいということでしたら、別の書道教室を探すことをお薦めします。
私自身は、8歳の頃から書道教室で始め、
質問者さんと同じ高校生の頃に、転校したことと通っていた教室を閉めてしまわれたのですが、
書道を続けたいと思ったので、しばらくは通信スタイルで続けました。
同時に、高校の部活動で書道部に入ったことで本格的に全国展覧会出品をし始めたことで、
大学に進学し、現在は、高校の書道の非常勤講師と書道教室をして生計を立てています。
いつかは、おばあちゃんになっても、
自分のペースでおこづかいくらいは自分で稼いでいるようになっていたいという夢もあります^^
【「辛いことを我慢できない平成生まれ」みたいな感じに思えてそれも嫌だなと思います。】
経験上、言えることは、書道を続けてどうしたいのかということです。
私のように生涯の仕事にするとなると、
それこそ楽しいや好きだけでは続けて行けません…+×+;
高みへ行けば行く程、書道はお金がかかります…。
若い人や一般人が続けて行くのは決行辛いシステムです…(涙)
大学で同じような書の道を目指した同士たちは30人程いましたが、
大学を卒業してから8年経った今現在で、書道の道で残っているのは私を含めてたったの3人です…。
辛いことを我慢できないのは昭和生まれも同じです。
そこにこだわる必要はないですよ。そんな風に思う人はほぼいないと思います。
また、書道をどうしようという点では、
確かに7年間続けて来れた習い事を辞めてしまうのはもったいないように思います。
手に職をつけておくことは、将来の武器になるかもしれません。
できれば、ユーキャンなどの通信教育でも、他の書道教室でもいいので、
書道師範の検定を受けて師範資格を取得しておくといいと思いますよ^u^
(書道教室が開ける資格が取得できます。)
書道の先生を仕事にしなくても、
冠婚葬祭のときやのし書きなどの普段の生活でも役に立ちますしね。
目的がなんであれ、
書道は続けて行けば行くほどに上達します。
それは保証しますよ^^
特技があるのなら、それを活かして頂きたいな~。
実は、書道の先生と言ってもいろんな書体を書ける先生って少ないんです。。。
それぞれの先生によって専門があるので…。
先生によっては、自分の専門の書体しか教えられない…という人もいます^^;
いろんな文字を習いたいということですので、
習いたい書体を書ける先生を探すようにしてみてくださいね。
長くなってすみません。
少しでもご参考になれば幸いです。
週1で4000円なんて所もあったんですね!!知らなかったです・・・。 書体のことやら通信のことやら丁寧に教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特選 佳作 入選などの順位に...
-
高校受験 調査書の習字資格につ...
-
書道?とか習字って簡単に5段と...
-
能・狂言の教室を探しています。
-
書道を教えたい
-
2004.4.18(日)TV朝日放送のオ...
-
かなり無茶な条件での教室探し
-
書道教室の値段の相場について...
-
書道の先生
-
すぐに書道用の半紙が欲しい。
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
書道のお礼金などについて
-
Tシャツ等の布に墨で字を書い...
-
墨汁の落とし方
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
木の着色に墨汁は?
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
日本習字の方に質問です。
-
日本習字と純正書法連盟と公文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報