
DVDを作ったのは良いのですが、オープニング動画のあとにメニューが表示されません・・・
オープニング動画の後に、メニュー画面に飛ぶようにしていたはずなんですが・・・
オープニング動画のポストコマンドには、ちゃんとcallmenuをいれてあります。
オープニング動画を抜いていきなりメニューに飛ぶものも作ってみたのですが、やっぱり、一番最後の動画にも設定してあった、callmenuが反応せずに停止されてしまいます・・・
もうかれこれ三日悩んでいてくたくたです(@_@;)
callmenuの作動方法、誰かお願いします!!!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問文のコマンドは正確な記述をお願いします。
callmenu
ではなく
call menu;
ですね。
タイトルセット1にメニューが2つ以上ある場合は、
call menu;
を使うと、どのメニューに移動するかがわかりにくいので、使わない方がいいと思います。
タイトルセット1にメニューが1つしかない場合は、
call menu;
で良いです。
タイトルから同じタイトルセットのメニューに移動する場合は、メニューのプロパティ画面で「ルート」にチェックを入れておいてから、タイトルのコマンド欄に
call menu entry root;
とする方法があります。
ただし1つのタイトルセットに、ルートメニューは1つしか指定できません。
他のタイトルセットのメニューやビデオマネージャーメニューから、タイトルセット1のルートメニューに移動するには、
jump titleset 1 menu entry root;
とします。
「停止してしまう」については、思い出したのは以下の経験だけです。
メニューのポスト・コマンド欄に半角スペースのみが入力されている場合、(表示内容があればそのメニューの内容表示後)停止してしまうことがあります。
私の言う停止というのは、リモコンの停止ボタンを押した時と同じ状態です。
念のため、半角スペースのみのポスト・コマンド欄がないか、チェックした方がいいと思います。
jump と call の使い分けは、タイトルからメニューに移動する時は call で、それ以外では jump を使います。
他の方も書いていますが、DVDStyler を使うには根気が必要です。こんな難しいソフトは初めてです!
No.2
- 回答日時:
No.1です。
こちらのページはご覧になられたと思いますが、「jumpではなく」と書いてありました。
無意味な回答をしてしまいすみませんでした。
よくあるエラー対応
http://www.xucker.jpn.org/pc/dvd_styler_error.html
【タイトルからメニューへはcallを使うべき
タイトルのポストコマンドでメニューへ移動する場合は、jumpではなく
call titleset 1 menu 1;
call vmgm menu 1;
を使わないといけない】
オーサリング中にエラーメッセージが出たわけでもないようですし。
私が偉そうに言える立場ではないのですが、こういうのってもう少し情報がないとって思いました。
情報が挙げたからと言って回答できる知識があるわけでもないんですけど^^;
簡単にできる方法があるのかも。
メイン画面の下はどういう順で並んでいるのか気になりました。
私の場合:メニュー1⇒メニュー2⇒タイトル1⇒タイトル2・・・タイトルで終了
私なりに調べ、そして考えてみました。
今回作成したものではcallmenuが作動しない
では、過去に作成した物はcallmenu作動したのでしょうか?
作動しているなら、今回のは他に原因があるのではないかと思います。
Stylerに対応しない要素が含まれているなど。
なので、過去に作成したものと一つ一つ比較する(そんなのとっくにやってますよね^^;)
または上記の「よくあるエラー」からアキさんへ質問されてはどうでしょう?
うまくいかないとオーサリングし直すのも大変でしょうし。
役に立つかどうかわかりませんが、他のページも貼っておきますね。
http://music.geocities.jp/kobanobu77/index.html
このソフトって失敗を繰り返しても諦めない根性が必要だと思ってますんで。
私も趣味でやってますが、時間かけまくってます^^;
今回も解決できる回答でなくてすいません。
No.1
- 回答日時:
推測で回答しますね。
オープニング動画⇒メニュー1の流れでは作成したことがないので何とも言えないのですが、
オープニング動画のポストコマンド【jump menu 1;】を選択すれば、動画が流れた後メニュー1に飛ぶような気がします。
次に気になったのは
>オープニング動画のあとにメニューが表示されません・・・
オープニング動画のあと、メニューが表示されずどこが再生されたのか気になりました。
>オープニング動画を抜いていきなりメニューに飛ぶものも作ってみたのですが、やっぱり、一番最後の動画にも設定してあった、callmenuが反応せずに停止されてしまいます・・・
オープニング動画を入れても抜いても、最後の動画に設定したcallmenuが反応しないってことですか?
んー・・・では、こちらも【jump menu 1;】にしてみては?・・・多分違うと思うけれど。
まずは、オープニング動画のポストコマンドを【jump menu 1;】に変更してどうなるか!・・・かな。
この回答への補足
早いご回答、ありがとうございました。
>オープニング動画のあと、メニューが表示されずどこが再生されたのか気になりました。
メニューが表示されずに、毎回停止してしまうのです><
再生されずに停止、といった感じです・・・
早速試してみましたが、どうも、menuのポストコマンドしか、jump call は使えないようです。
無理やり動画のポストコマンドに jump menu を入力してもみたのですが、 call menu に変えてください、と表示されてしまいました・・・
うーん、何がいけないんでしょうか・・・
お忙しい中、ご回答ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- Windows 10 mbr(マスタブートレコード)を修復したい 2 2022/07/21 21:16
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) この動画のBGMがダウンロードできるサイトと曲名を知りたいです 2 2023/06/07 06:44
- 筋トレ・加圧トレーニング 高校生女子です。 私は一年ほど前から自宅で腹筋トレーニングをしているんですが、なかなかメニューを安定 2 2022/10/06 14:22
- カスタマイズ(車) カーナビの初期化 1 2023/04/27 20:42
- その他(AV機器・カメラ) DVDmemory試用版について 3 2022/11/26 13:01
- YouTube このYouTubeを探しています。 海外のドッキリを翻訳している動画です。動画のオープニング?には「 2 2022/06/15 14:42
- gooブログ ブログの記事を書きだしのみに表示したい 1 2022/06/25 19:11
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 動画のDVD出力と再生について 6 2022/12/07 09:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
VLCメディアプレイヤーのエラー...
-
写真の一覧印刷ソフト
-
ファイル自動仕分けのフリーソ...
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
写真編集のJtrimアプリについて
-
予定を音声で知らせるアプリ
-
DVDStylerをつかってDVDを作っ...
-
WeChat PC版に詳しい方
-
VLCなどのアイコンマークを画像...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
BDメディアに記録された映像タ...
-
winx youtube-downloader
-
Leawo Blu-ray Playerをダウン...
-
スマホでCSVファイルを見やすく...
-
解凍について教えてください。
-
Win11で使える写真整理ソフトを...
-
サイトで使用していない画像フ...
-
USB内のフィアルの復活ソフトは?
-
急な文字化け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マルチアングルの切り替え
-
VLC media player DVDメニュー
-
AutoCADでワイプアウトを編集し...
-
DVD-Video作成時のメニュー画面...
-
無料のDVDオーサリングソフトで...
-
Photoshopでファイルを常に中央...
-
dvdstylerについて
-
GOM PLAYERのメニューの表示方法
-
今度、会社の上司の方と「鳥貴...
-
Adobe Reader PDF 開くと英語...
-
DBCS関数とは何ぞやッ!
-
パソコンの画面全体をスクショ...
-
VideoStudio(ビデオスタジオ)で...
-
pixiaで
-
DVD Movie Writer 7に使い方に...
-
PhotoshopElementsでスナップし...
-
Notesでデバッグをする方法につ...
-
LINEのリッチメニューのリンク...
-
adobe cs6を使用したDVDメニ...
-
PCから離れて見る動画プレイヤ...
おすすめ情報