dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
早速、質問失礼します。

私(16)は2~3年くらい前から
平和についてなど、考えるようになりました。自分みたいな世間知らずの経験不足な人間が考えるなんて、おかしい・生意気だと思われそうですが
暇な時間が出来れば、世界の善悪・事件・評価などを考え、どうすれば真の平和を訪れさせることが出来るのだろう、と悩んでおりモヤモヤとわだかまりを抱えながら生活する、という事を繰り返しています。

ネットの中でも、何か一つのものに対して批判側と擁護側が言い争っているのを見ると悲しい気持ちになります。が
同時にそういう批判と擁護というものが、人間が生きていく中において重要なものであるとも思っています。その中で良作が生まれ、良作ではないものはそう判断され、姿を消すというのも一定のクオリティーを保つ為には仕方ないと思います。

私は基本的に誰が悪い、誰が良いと区別することないように心掛けていますが(善悪など見方によってはどうとでもなる気がします)
たまに、それは意味のない行為なのではないかと不安になります。
勿論偏見も差別もしないようにしていますが、どうしても相容れない存在がいるという事も分かっていて、またモヤモヤしてしまいます。
差別などしないと言えど、世の中に少数派・多数派に分かれていて
性的嗜好に関して言えば、人には好きになる対象を制限することなど出来ないので、対象については自由ですが
最終的に異性愛以外の嗜好が、表に出てきて一般化することがあり得るのか。
大多数に拒否されている、拒絶されるケースが多いと考えてしまいます。 


人間は法律を作り、正しくらしく生きる事を“人”であるための前提としました。
それは人間が縦横無尽に乱れた行いをしないようにです。そして人間を縛るものでもあります。当然法律が無くなれば人を縛るものがないので、世の中は事件で溢れ返るでしょう。
当然人は法を敗れば罰せられます。と、同時に罰せられた側はどうなろうと構わないのか? だが許すのが平和を意味する事なのか?

そもそも誰もが満足し、祝福され、心という面で何不自由なく生きることは出来るのか? 心というものが満たされようと、そこに利(お金など)が無ければ結局心が不自由なく生きることは出来ないのか。
そもそも、人間として生きている時点で不可能なのか?


将来、世界平和に関する事を何か一つやりたいと思っています。
だが、どうすれば世界平和に繋がるのか分かりません。
お金を稼ぎ、救済金として貧困に悩む国に送ることが世界を救うことになるのか。だがそれだと、金さえ送ればいいだけなのか?

また、どんなに活動・行為をしたとしても
結局は偽善である事になるのか……。


……と、深く考えすぎてしまって
普通生きていく中では考えなくていいことも悩み、モヤモヤしてしまいます。

答えなんかない。
考えたって仕方ない。と言われればそれまで、の話ですが……;


と、支離滅裂な乱文を書いてしまいましたが
皆さんが思う真の世界平和とは、平和に繋がる行為とは?

ご意見をお聞かせください。
また恥ずかしい文章、思考を書いてしまい申し訳ありません。

A 回答 (5件)

>世界の善悪・事件・評価などを考え、どうすれば真の平和を訪れさせることが出来るのだろう、と悩んでおり



丁度、思春期の子が悩む年頃のテーマですねぇ

「善悪」的な価値観(善か悪かどっちか選べ)は、キリスト教的価値観からくるもので、日本人的価値観とは合わないかも知れません。

全世界の人類5000年の歴史の中で、「全く紛争・戦争が起きなかった期間は数十年しかなかった」と言われています。(反対解釈:人類5000年の歴史の中で、世界のどこかで必ず紛争・戦争が存在していたということです)
人類がいる以上、真の平和など起こり得ない。
戦争、紛争は無くならない以上、悩むことすら必要がない。

>ネットの中でも、何か一つのものに対して批判側と擁護側が言い争っているのを見ると悲しい気持ちになります。が同時にそういう批判と擁護というものが、人間が生きていく中において重要なものであるとも思っています

批判側、擁護側が言い争うこと自体を尊重すべしです。これが民主主義の原点です。
そうして、議論し尽くして、最終的な判断に導かれる。最終判断の仕方は、多数決で決まるものです。「最大多数の最大幸福」(ベンサム)と言って、ベンサムやJ・S・ミルは、それを一番大事なことだと主張してます。「民主主義の基本だ」と。
何も悲しい気持ちになることはないです。当然なことです。米国議会や英国議会や日本の国会、民主主義制度を取っている全ての国もこのようにして物事を決めています。

>たまに、それは意味のない行為なのではないかと不安になります。
勿論偏見も差別もしないようにしていますが、どうしても相容れない存在がいるという事も分かっていて、
世の中、意味のないことはありません。相容れない存在があった場合、物事は多数決で決めるべきものです。少数の意見にこだわる人は必ずいますが、それはエゴと言うべきものです。

>当然人は法を敗れば罰せられます。と、同時に罰せられた側はどうなろうと構わないのか?

5000年間かけて培った人間の英知の粋である司法判断に従うべきなのです

> だが許すのが平和を意味する事なのか?

犯罪は決して許されるものではありません。自分が納得して「許す」というなら民事でも賠償を求めなければ良いだけの事です。それは各個人のご自由です

>心というものが満たされようと、そこに利(お金など)が無ければ結局心が不自由なく生きることは出来ないのか。
そもそも、人間として生きている時点で不可能なのか?

全てお金でしか満足出来ない人は心が淋しい人です。そこそこのお金があれば生きられます。しかし、お金が全てだ、と言う人は可哀そうな人です

>世界平和に関する事を何か一つやりたいと思っています。
だが、どうすれば世界平和に繋がるのか分かりません。

「世界平和」の定義をどう捉えるか、です。人類史上、国家がある以上、弱肉強食の社会です。強者が常に「世界平和」を保ちます(丁度、古代ローマのように。ローマに滅ぼされた国は、ローマによって世界平和が実現され、滅ぼされた国は世界秩序の中に取り込まれた。)

>お金を稼ぎ、救済金として貧困に悩む国に送ることが世界を救うことになるのか。だがそれだと、金さえ送ればいいだけなのか?
また、どんなに活動・行為をしたとしても
結局は偽善である事になるのか……。

そんなことはありません。大人になって稼げるようになったら東北地方に義援金を送って下さい。ついでに、助けたいと思っている国にも。東北の方は義援金を「偽善」だとは思ってませんよ。

>……と、深く考えすぎてしまって
普通生きていく中では考えなくていいことも悩み、モヤモヤしてしまいます。


良いことだと思いますよ。ニーチェやプラトンやサルトルやアルキメデスやカントやルソーやJ・ロックもそうして悩み、みんな大きくなって立派な大人になりました
パスカルは「人間は考える葦である」と言ってますね


>皆さんが思う真の世界平和とは、平和に繋がる行為とは?

人類が存続する以上、真の平和はありえません。大人になればそんなのは綺麗事を言っているに過ぎないと判明します。
国際法って言っても、常に勝者が作って弱者に強者の論理を押し付けてきました。人類の歴史はこの繰り返しでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。

支離滅裂な質問だったにも関わらず、皆さんに貴重なご意見を頂けてとても嬉しいです。
私自身の理解及び知識や、平和に対しての受け止め方がまだまだ未熟だったと分かることが出来て、私にとってこの質問は大変参考になりました。

皆さんをベストアンサーに選びたいくらいなのですが……一番納得したgolgo13ーーさんを選ばせていただきたいと思います。


もう少し見聞・見解を広めて、じっくり考えてみる事にします。
本当に皆さん、貴重なご意見をありがとうございました!

お礼日時:2012/07/29 14:13

 考えすぎた結果かどうかはわかりませんが、あなたの言うとおり支離滅裂な文章です。

「世界平和」のことを考える前に、頭の整理術というものを学ぶ必要があるかも知れません。

 『本質を見抜く「考え方」』(著者中西輝政)という本を読むことをおすすめします。2007年の発行で少し古いですが、図書館や、あるいは古本やあたりにもあるかも知れません。あなたがいろいろなことを、論理的に考え、頭の中を整理するのに良いと思います。又、著者は国際政治学者ですから、あなたの関心のある「世界平和」について考えるにも最適です。
    • good
    • 0

「魚を与えず、釣り方を教える」という格言があります。

魚を与えても食べ終われば、それっきりで後には何も残らない。しかし釣り方を教えれば、その人は一生食べていける。

これが世界平和への貢献の基本的な考え方なのではないでしょうか。

今の日本人はさっぱり頭を使おうとしない。馬鹿みたいに口をあけてテレビを見ているだけ。頭を使わないくせにやたら頭を洗いたがる。頭を洗うには水が要る。水を使えば、上水処理にも下水処理にも電気を使う。電気を使えば、火力発電所が温室効果ガスを排出する。地球温暖化が進めば、熱中死の確率が高まる。冷房があればいい。しかし冷房の無い貧しい国はどうする。

使わない頭なら洗わないでいただきたい。それが世界平和の為です。
    • good
    • 0

質問者さんは、議論の余地なく平和が尊いと考えて


いるようですね。
まず、そこから疑ってかかることが必要だと思います。
と、いうのも、本音では多くの人がそうは思っていない
からです。
皆が皆、本当にそう信じていたら、世の中、こんなに
争いばかりにはならないでしょう。

歴史をみて下さい。
争いからは何も産まない、なんてのがきれい事のウソで
あることが判るはずです。
殆どの事象は、争いによって解決してきたのです。
そもそも平和ということが、人類にとって望ましい状態
なのかまで、遡って考えることが必要だと思います。

原始以来、人は常に競い合い、凌ぎ合い、いのちを賭けて戦った。
その闘争本能と生存本能のせめぎあいの中で、人は知能を磨き
力を養い、心と体を鍛え、
一面で道徳律を築き上げた。
その結果、文明が築かれ
文化が創られた。

質問者さんが、本当に平和の為に何かをしたいのだったら
徹底的に掘り下げて勉強したらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

とりあえず私達が簡単にできることから始めたら、平和は必ずやってきます。



まずは自分を大切にすることです。
次に家族を大切にすること。最低この2つですね。ひょっとしたら一番難しいかもしれませんが。

 それがクリアできたら、お隣の家、お向かいの家、同じ班の家です。
朝晩の挨拶くらいはできて当然ですよね?同時進行で学校での同じクラスメイトと仲良くすること。

 まずは自分自身を含めて、自分自身の回りにいる人を愛してください。

 実はこれが一番難しいんです。しかし、ひとりひとりの人間が最低限これができなかったら絶対に世界平和などは訪れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!