dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幾何学的平均半径(GMR)とは、どういうものなのでしょうか?
また、この数値が高いと、どのようなメリットがあるのでしょうか?
理系とは縁遠い生活のため、まったく理解できずにいます。
質問自体もわかりにくいかもしれませんが、ご指導のほどお願いいたします。

A 回答 (1件)

 幾何学平均半径は、平均を出すひとつの方法によって求めた半径です。

平均を出すときにふつうよく使うのは、数字が2つあるのならそれらを足して2で割るという算術平均です。数が3つあるのなら、それを足して3で割るわけです。
 幾何学平均では、数が2つあるとそれを掛け合わせてルート(平方根)で平均を出します。3つあればそれらを掛け合わせて三乗根、4つなら4乗根で平均を求めます。

 例を掲げると…
半径が3m、4m、5mの算術平均
半径が3m、4m、5mの幾何学平均
  (3×4×5)の3乗根=60の3乗根…3回掛け合わせると60になる数値=約3.915m

 幾何学平均にすると算術平均よりも必ず小さめの値になります。たとえば1、1、1000の平均値を求めると、算術平均では(1+1+1000)/3=334ですが、幾何学平均では3回掛けて(1×1×1000)=1000になる数値、つまり10です。
 幾何学的平均半径の数値が高いとどのようなメリットがあるのかは、平均を評価したい目的によります。これだけでは何とも言えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!