dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRの特急で進路方向に対して座席が反対の車両をホームから見ました。
そんな特急があったとは今まで知りませんでした。
その座席で弁当を食べたり、くつろいでいる人たちを見ると、とても、こっけいに見えたりします。
これは、その路線が単線であり、座席の方向が固定されているせいでしょうか?
これについて、お聞きしたいですが、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

北海道では、千歳方面から来た列車は札幌で折り返し旭川方面に向かったりしますが、“周りのお客さんと話し合って座席の向きを変えてほしい”旨のアナウンスがあります。



一方、たとえば九州の佐世保線では、博多を出た特急は早岐でスイッチバックして向きを変えてから佐世保に向かいます。(早岐でそのまま進むとハウステンボスのほうに行くことになります)このような場合は、席の向きを変えないのがふつうでしょうね。早岐から佐世保はすぐ近くですので。

特急とは限りませんが、様々な路線の列車の中には、一両の半分が逆向きの座席になっているもの(集団お見合い型のものや、それと逆に背中合わせ型のもの)や、一両ごとに座席の向きを逆にして連結しているものなどいろいろあるそうです。

こうした列車での旅も楽しそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうでしたか。
どうも有難うございました。

お礼日時:2004/01/28 07:34

回答はおおむね出ているようなので、補足ということで。



特急「ひだ」の場合、名古屋を出発後わずか20分後の岐阜で進行方向が変わるため、名古屋出発時に座席はすべて後ろ向きにセットされています。

同様の例として、秋田新幹線「こまち」の秋田出発時、特急「みどり」の佐世保出発時も、すぐに進行方向が変わるため座席は最初から後ろ向きにセットされいてます。

この回答への補足

質問者です。
誰にポイントをあげたら良いのか迷ってしまいますが、悪しからずお願いします。
皆様どうも有難うございました。

補足日時:2004/01/28 21:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうでしたか。
どうも有難うございました。

お礼日時:2004/01/28 07:34

みなさんが御説明の様に、特急の座席は回転してどちらへも向く様になっていると思います。


4人で乗った時などは、一つの座席を回転させて、4人で向き合って座る人もいます。
teketekeerekiさんが見かけたのは、全座席が反対方向を向いていたのでしょうか? そうだとしたら奇異ですね。
スイッチバックした場合でも普通はみんな座席を回転させますよ。面倒で回転させない人もいますが、そういう人の方が少ないと思います。

ちなみに旧新幹線(0系)の車両では、座席の回転がなく固定式でした。車両の半分で座席が反対を向いています。中央から両端へ向いて固定されていました。
ですから、車両の前半分は進行方向を向いていますが、後ろ半分は逆方向を向いていました。
なんで、超特急がそんな構造だったのか今でも不思議です。

この回答への補足

質問者です。
失礼しました。
#6さんが、おっしゃたように、結局、私が見たのは車両が方向転換する前の状態であったわけですね。
この後、車両の向きが変わって、座席が進行方向に向くのですね。

補足日時:2004/01/28 00:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>teketekeerekiさんが見かけたのは、全座席が反対方向を向いていたのでしょうか? 

全座席が、そうだったとかと言えば自信がないですが、
少なくとも私の見た限りでは連続して座席が反対方向を向いていました。

お礼日時:2004/01/27 22:39

確かに「ワイドビュー飛騨」は岐阜で方向転換しますね。

近くの例だと「しらさぎ」も米原で向きが変わります。以前「しらさぎ」に乗った時、米原到着前に社内アナウンスで「進行方向が変わりますので、座席の転回にご協力お願いします」と流れ、知らない客同士で協力して座席を回転させたことがありました。

この回答への補足

質問者です。
失礼しました。
貴方が、おっしゃたように、結局、私が見たのは車両が方向転換する前の状態であったわけですね。
この後、車両の向きが変わって、座席が進行方向に向くのですね。

補足日時:2004/01/28 00:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ANo.#7さんの所で述べたように
なぜか私の見た限りでは連続して座席が反対方向を向いていたのです。偶然だったかもしれませんね。

お礼日時:2004/01/27 22:55

単線か複線かということではなくて、スイッチバックがあって、一部区間は始めと逆向きに走るのでしょうね。

そんなに珍しいことではありません。

ふつうJRの特急用車両は座席の方向は固定されていないと思います。
旭川から新千歳空港へ直通する「ホワイトアロー」の場合、函館本線と千歳線では前後が逆になります。新千歳空港方面からのる場合、札幌より先に行く人の中には初めから後ろ向きに座る人もありますから、車内のいすは前後入り混じっています。違和感はないと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか。
申し遅れましたが、その特急というのは、下呂温泉や高山へ行く「飛騨」という特急でした。
皆様、くだらない質問に、お答え下さって、どうも有難うございました。

お礼日時:2004/01/27 13:48

No.2の方がおっしゃられておりますように、スイッチバックによる方向転換により進行方向が逆になる場合があります。


例えば大分発博多行き特急にちりんは、大分から小倉までは座席の向きは進行方向どおりですが、小倉で頭を門司(本州)方向に向けるので、博多方向がおしりになります。で、全体の走行区間から言うと小倉~博多間は少ない方なので、ほとんどの人は座席も直さずそのまま逆送しているように見えます。中には回転する人もいます。

ちなみに、特急クラスの座席はほとんど方向転換可能です。固定はされていないと思います。

確かに、逆向きジェットコースターのようでこっけいといえばこっけいですね。「あ、乗り間違えた!」とか思う人がいたりして。(車内アナウンス流れますけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうでしたか。
満席状態で座席の方向転換を乗客が行うのは難しいわけですね。
どうも有難うございました。

お礼日時:2004/01/27 13:31

どこの路線でしょうか?



たとえば、九州のソニックはスイッチバックしますので
反対側になっている可能性があります。

しかし、それを見てこっけいに思いますかね?
    • good
    • 1

座席って回転して直せるんだと思いましたけど…



単線というところが引っかかったのですが 大きな駅で切り離して 一部の車両が反対向きに(違う路線に)走っているということは考えられないでしょうか? (始発駅では進行方向を向いていたのではないのかな?)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!