
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>現代文の、「発車」という詩の、比喩、表現の特徴
全体が隠喩となっており、ある心の状態を駅の具体的な人物や音を借りて象徴的に表現している。
>どういう気持ちを読んだ詩か
解放されたいが過去へのこだわりが捨てきれない心情
>ところどころ1文字空いているのはなぜか、
一息つく事によって詩の流れを遮り淀んだ深い思いを滲ませるため
>最後の棒線部にはどういう言葉が入るかを、教えてください
発てるだろうに
「発 車」 吉原 幸子
こわれた目覚まし時計のように 直喩
もう ながいこと
わたしのなかで
発車のベルが なりやまない 隠喩(発車のベルのような何か)
柱の傍らに化石して ボタンを押す
不きげんな車掌は わたし 隠喩
うすぐらい座席の隅に目をつぶって待つ
不きげんな乗客も わたしだ 隠喩
発(た)とう青い海辺へ
囚(とら)われないひとりの空へ
屋根々々の 夕ぐれの
このまといつく風景を 捨てて 全てが隠喩
発とう
ただ あのベルがなりやんだら―――
(『吉原幸子全詩集Ⅱ』1981年刊)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
前日に切符を購入した際領収書...
-
5
特急の降り方
-
6
マル契のきっぷについて
-
7
特急の車掌ってとりっぱぐれな...
-
8
5人以上って・・・
-
9
子供がJRの電車で間違えて指定...
-
10
サンライズの切符
-
11
全席指定の列車に立って乗るこ...
-
12
新青森駅から青森駅への乗車券
-
13
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
14
ワイドビューひだに乗るなら右...
-
15
朝の中央線下りの混雑状況
-
16
特急やくもの改札通過について
-
17
特急しおかぜについて
-
18
在来線が遅延になって指定席に...
-
19
新幹線でそれぞれ出発地が違う...
-
20
予約の特急券よりひとつ早い時...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter