
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アルミ板であれば、
紙ヤスリまたは耐水ペーパーのやすりで、
エッジを簡単に丸められると思いますが・・・
下手に金属のヤスリを使うと、アルミは柔らかいので目詰まりしてしまいます。
ワイヤーブラシゴシゴシを相当やるハメになるでしょう。
あと、折り返すにしてもきちんとした金床で叩いて折り返さないと、
直線が出せません。
また、叩いたハンマー痕も出やすいので見た目が悪くなります。
折り返しはお勧めしません。
簡単なのは粘着材付きエッジモールという物が売っていますので、
それを利用されるのも手ですが、
厚みが出るので、水槽を置いたときに歪みが出る可能性があります。
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/protect …
一番はヤスリがけで角をとるのがよいと思います。
ヤスリで縁を取るのが良さそうな気がしてきました。紙ヤスリで削ることができるとは知らなかったので、テープで丸みを出すことしか考えていませんでした。
エッジモールも見てみました。
他の方が回答していただいたエッジングとともに削ることがうまくいかなさそうなときに考えてみようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
水槽と水槽台の間にアルミ板を入れるって事ですか?
アルミ板のふちだけにテープ入れると厚さが増すんで、
中央がへこむことになりあまり関心できないですね。
水槽台よりも若干アルミ板を小さくすれば問題ないんですが・・
アルミ板のカット方法によっては、ふちが盛り上がるんで注意が必要です。
まあ、60cm程度なら、どうでもいいでしょう。
アルミ板の角が気になるなら、それこそ金ノコで1cmぐらい落とします。
切断面が気になるなら、カッターナイフの背の部分でゴリゴリ擦っても結構いけます。
それでも気になるなら新聞紙でも巻いて置く。
どうせこぼれた水が、水槽の下の隙間に入れば拭けないんだし・・・
0.2mm厚さのアクリル板とかなら加工も楽ですよ。
質問の際の説明が不足しており、申し訳ありませんでした。
水槽台と床の間に板を敷いて荷重を和らげる際に板の上にアルミ板を敷く用途になります。
水槽を、水平に保つのは重要だと考えていますので、おっしゃるように影響がない方法を選ぶべきですね。
アクリル板は、気がつきませんでした。
そこに気づければ、縁の加工の心配は不要でした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
本来は、折り返すほうが良いです。
今は、中学校の技術家庭では、教えなくなりましたが・・。私たちの世代はトタンでちりとりを作らされた。折り金と拍子木を使って・・。
アルミ板でしたら、厚みがあるので縁をやすりがけ(波目か単目のやすりを使うこと)で良いと思います。
また、指がかかる程度に縁を折り上げておくと扱いやすいです。・・・なによりも強度がアップする。
折り返すということが、発想にありませんでした。
確かに折り返すことで、縁は丸みが出るので、怪我はしないですね。
チリトリなどの作成はした経験がないので、折り返すことが、うまくできるかが課題になりそうです。自分に技術があればよいのですが。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.2の方から紹介されていた部材の名称は[エッジング]と言う
名称です。
下のURLをクリックして参考にして下さい。
なお、東京近郊にお住まいでしたら、[秋葉原]に行き、ガード下に
ある電線関連部品を扱っているお店にて確認して下さい。
[エッジング]
http://www.shinagawashoko.co.jp/jp/pdf/hho/ee%20 …
なお、その他の地区にお住まいでしたら関連会社より購入できる
ようです。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[クオレ]
http://www.cuole.co.jp/
名称を教えていただいてありがとうございます。
秋葉原は近所なので、一度行ってみます。
ヤスリで、削ろうかとは考えていますがら、実際に見て厚みがどのくらいになるか調べてみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
以前仕事で制御盤の丸穴、角穴のエッジに付けていましたが、業種が変わってから名前が思い出せません。
使っていたものに近いものが見つかったので、下記URL参考にしてください。
写真のBの部分です。
メールで質問すれば、あるいは回答してもらえるかもしれません。
参考URL:http://blog.goo.ne.jp/marui_0101/e/0a709259dd436 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションの非常階段の扉を付け替え後、そこから雨水が内側に流れ込んでくる状態にあります 3 2023/05/22 20:43
- その他(自然科学) アルミの陽極酸化被膜について 6 2023/04/08 07:30
- DIY・エクステリア 開けっぱなしの門扉を静かにさせる方法 8 2023/04/22 16:36
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- CPU・メモリ・マザーボード PCでCPUをCore i7 13700KとCore i9 13900Kで悩んでいます。 5 2023/07/07 12:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの隠ぺい配管の取り外し時の室内側処理について 3 2023/07/06 23:03
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 防災 なぜ福島原発の放射能汚染処理水を放出しなければならないのですか? 17 2023/08/25 09:36
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マヨネーズ和えを、アルミカッ...
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
-
アルミのやかんは
-
L字金具の角度を広げたいので...
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
排水溝のゴミ受けは、銅製とス...
-
パイプを曲げたい。
-
アルミの細い柱にベニヤを固定...
-
アルミ線と銅線の接続について
-
アルミ柱にネジ類を取り付ける...
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
アルミ板の強度
-
換気扇が変色!!
-
建物外壁にシリコンで貼りつけ...
-
アルミ鋳物を接着する方法って...
-
アルミ粉を一日吸うと健康を害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
排水溝のゴミ受けは、銅製とス...
-
パイプを曲げたい。
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
マヨネーズ和えを、アルミカッ...
-
やかんを焦がして・・・・飲む...
-
アルミフデ5の見分け方を教えて...
-
L字金具の角度を広げたいので...
-
アルミニウムとステンレス
-
アルミ板/ポリカーボネート板を...
-
アルミサッシドアのアルミの腐...
-
アルミサッシの錆を取る方法は?
-
鋳物とアルミ鋳物は見た目は違...
-
素材名
-
エクステリア玄関門扉支柱の金...
おすすめ情報