重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日無線機を購入し、変更申請をしようとしています。

(1) 現状
昨年まで知人から譲っていただいた無線機2台(A,B)を登録していました。
昨年ハンディー機(C)を増設し、現在は以下のようになっています。

第1送信機 = A
第2送信機 = B
第3送信機 = C

(2) 変更
昨日、車載型の無線機(D)を購入して、変更申請をしようとしていますが、A,Bが故障しているので、撤去して、CとDの2台にしようと思っています。
(できたらDを第1送信機、Cを第2送信機に)
その場合、設計書の記載方法はどのようになるのでしょうか。

第1送信機 "取替" A→D
はなんとなくわかるのですが、第2送信機を"撤去"して、特に変更のないCを、どう扱えばいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

工事設計書には10台程度記入できますから 変更しない無線機は変更なし と 書けばいいんですよね


技適がない無線機はTSSなどの保証の申請が便利ですよ ただ送信機系統図などが必用になることが
あります。総務省では電子申請を推奨していますから そちらにすると手続きの料金がちょとお得になる
ようですよ。
あと 余談ですが もし移動する無線局なら 近年は免許の提示を求められることもあるようですよ
業務に従事中は免許証を携帯していなければならない。

この回答への補足

habataki6さん、早速の回答ありがとうございます。
ちなみに、ここに出てくる無線機は、すべて技適ありのものです。

現状は以下のようになっています。
第1送信機 = A
第2送信機 = B
第3送信機 = C

これで変更をかけるには、設計書の書き方としては、
第1送信機 "取替" D
第2送信機 "撤去"
第3送信機 " " "変更なし" (C)
と書くと、第1送信機はAからDに変更されますが、第3送信機がCで変更なしとなります。第2送信機が設備が無いことになってしまいますが、これでよいのでしょうか?
できたらCを第2送信機にしようと思ったのですが、そのようなことはできないのですかね?

ちなみに電子申請は前にチャレンジしましたが、なかなか難解でそれ以来アレルギーで見ておりません(-_-;)
私の所持しているのは2台とも移動局です。免許の話は、私も最近どこかで耳にしました。従免はいつも携帯していますし、証票を付けているのでいいかと思っていましたが、局免のコピーを持ち歩いた方が無難ですかね?

補足日時:2012/08/15 23:30
    • good
    • 15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!