
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
追伸、富士通で、取り説データとドライバーの配布はまだ行われています。
ACPI(FUJ02B1)、ビデオ、サウンド、ALPSマウスパッド、LAN、電話モデム。
極端にタイプの間でパーツ違いは無いかと思いますが、
サポートのページからFMVBIBLO>NE>6>650R>FMVNE665R3
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvl …
サポートのページからFMVBIBLO>NE>6>65R>FMVNE66AR3
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvl …
フロッピーのドライバは1.2MBモード用で、それがないなら放置してかまいません。
No.4
- 回答日時:
同一シリーズのリカバリーCD-ROM中古を調達するのは問題ではないです。
本体込みとかジャンク商品として流通しているか、適正な値付けかは別のハードルですが。
さらにCD-ROMドライブ側が劣化して読み出せない事態も心配です。
WinMEだと、OSの使用権(COA)ラベルを貼付する制度になっていると思います。
また、FDD起動でなくCD起動できるリカバリーメディアだったはずです。
ハードディスク障害が出ておらずきちんと動くのでしたら、ラベル記載と同じ
プロダクトキーをレジストリ・エディタから読み取る方法も残っています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3248379.html
なお純正OEM版やメーカーリカバリーメディアでない市販版CDなどですと、
プロダクトキーの定義が異なりインストールできない可能性があります。
旅行中で有ったりでお礼が遅くなりました事お詫びいたします。
オークションでリカバリーCDは手に入りました
色々と有難う御座いました
メールのみに使用しているお婆さんのPCです
このまま使用できればと思い相談しました。色々やっているうちについに
perating System not found と成ってしましました。
有難うございました
No.3
- 回答日時:
残念ながら、Microsoftのライセンス条項によると…
そのソフトウェアと共に取得したプロダクトIDでなければ有効ではないとされています。
つまり、同型の二台それぞれの二枚のリカバリーディスクは
相互に入れ替えることが認められないライセンスとなっています。
この条項が、法的に有効なのかどうかは知りませんが
ライセンスに対しては、違反する行為ということになります。
Me時代のゲームソフトには、現行OSで動かないものもあるでしょうが…
ゲームソフトのような特定タイトル以外のアプリケーションなどについては
新しいPCを導入した上で、代わりのソフトを探すほうが堅実です。
最低限のウェブ端末や音楽再生環境などとして使うなら
128MB以上のメモリーが搭載されていれば
CD起動のPuppy Linuxを試してみることをオススメします。
CD起動では起動時間が長くなりますが、HDDに導入すれば
起動時間は短くなり、オンメモリーで軽快に動きます。
Puppy Linuxは現行のOSでありながらNE6/65Rよりさらに古い
PentiumIIやMMX Pentiumでも動くように設計されています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
旅行中で有ったりでお礼が遅くなりました事お詫びいたします。
オークションでリカバリーCDは手に入りました
色々と有難う御座いました
メールのみに使用しているお婆さんのPCです
このまま使用できればと思い相談しました。色々やっているうちについに
perating System not found と成ってしましました。
有難うございました
No.2
- 回答日時:
同一機種物もでしたら問題なく利用できます。
他機種の物ですと、リカバリー初期段階で、機種不適合で刎ねられる可能性が高いです。
リカバリーディスクは対応機種専用で作成されているので、WINDOWSのシステムインストールディクのような汎用性はありませんが、それぞれPC単体で限定しているなんてアホな作り方はしてません。機種が同じであれば、どのリカバリーディスクもまったく同じものです。
こう言った回答をすると、すぐにWINDOWSはシステムインストールメディア(ディスク)とプロダクトキーはセットでライセンスが付与されているから、ライセンス違反だとほざく連中がいますが、ライセンスはプロダクトキーに付与される物であって、WINDOWSをインストールするディスクに付与さえているものではありませんから、プロダクトキーと同じバーションのWIDOWSをインストールするのに、最初から付属されていた以外のリカバリーディスクを使用しても問題は有りません。
それにMeまではインストール時にアクティベートもありませんので、リカバリーするに当たって何も問題は起きません。
旅行中で有ったりでお礼が遅くなりました事お詫びいたします。
メールのみに使用しているお婆さんのPCです
このまま使用できればと思い相談しました。色々やっているうちについに
perating System not found と成ってしましました。
オークションでリカバリーCDは手に入りましたが遅きに失しCDも読まなくなってしまいました。
色々と有難う御座いました
有難うございました
No.1
- 回答日時:
同じ型番の物であれば、リカバリーCD-ROMは同じなので使えると思いますが
まず、どうやって入手されるつもりなのでしょうか?
メーカー側からの入手は不可能ですし…
一応富士通のサイトにはドライバは置いてあるようなので
MEのOSを手に入れてドライバを導入すればとりあえずは動作するかも知れません。
がしかし、リカバリーをしなければならない状況に至った理由によっては
全くの無駄だと思います。
10年前ならHDDが寿命を迎えていますので、ハード的な不具合が原因なら
リカバリーCDを使っても直ることはあり得ません。
バックライトの寿命もありますし、投資の割には得られる物はないと思います。
基本的には、リカバリーCD-ROMを買う金額でもっと上の性能の中古機が買えると思います。
仮にリカバリーCD-ROMが手に入ったとしても
CD-ROMがちゃんと動作するのか、HDDが正常なのか、M/Bに不具合が発生していないのか
など、不安要素てんこ盛りです。
旅行中で有ったりでお礼が遅くなりました事お詫びいたします。
色々と有難う御座いました
メールのみに使用しているお婆さんのPCです
このまま使用できればと思い相談しました。オークションでリカバリーCD中古HDDもフォーマット済みを入手ましたが、先に色々やっているうちについにOperating System not found と成ってしましました。リカバリーSCD、HDD入手は遅きに失しました。
色々と有難う御座いました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリーにXPをインストール
-
PC9821へのwindows98のインスト...
-
4TBのHDDが認識しません。
-
Windows XP SP3のインストール...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
OSがインストールできない・・・・
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
パソコンの初期化方法を教えて...
-
起動ディスクダウンロード
-
CHKDSK(ボリュームビットマッ...
-
Lifebookに搭載されているカメ...
-
壁紙しか表示されない。。。ア...
-
パソコンのBIOSパスワード設定...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
PC起動時左上に出る、赤丸と筆...
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
古いウィンドウズ95のデスク...
-
C:\\WINDOWS\\Prefetch について
-
WIN98立ち上がり時のエラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC-9821 NR15/S14FのOS再インス...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
PC9821へのwindows98のインスト...
-
RAIDの解除の仕方を教えてくだ...
-
win95の対応CPU等について
-
windows7を外付けディスクで動...
-
Windows98
-
ここから先はどうしたらいいで...
-
5インチFD搭載のPC-9801にWindo...
-
CDで起動ディスクをブート
-
Windows10 修復インストール出来ず
-
先日、Windows10が起動しなくな...
-
【至急】 ノートパソコンをSSD...
-
【緊急】先日オークションにて...
-
Windows7を外付けHDDから起動し...
-
Windows XPを再インストールし...
-
Windows me の起動ディスク作成
-
SDカードをVHDにしてWindowsイ...
-
win98se の上書きインストール
-
オーバークロックに失敗後~Win...
おすすめ情報