dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真や動画の保存方法で問題が起きています。
例えばデジカメで撮った写真は例えば旅行に行った時のものであれば日付と何々旅行という
様な感じでフォルダを作って保存しておけばトラブルは起こらないのですが、
ネットから保存した画像や自分で作った画像はあまりにも数が多すぎて何処に保存したか分からなくなる事がよくあります。どなたか良い保存方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いしたします。

A 回答 (2件)

参考にもならないかもしれませんが、、、、。


自分で作った画像は「作品」というフォルダを作って保存しています。ネットからDLするときはDLするソフトがフォルダを作ってそこにすべて入るようになっているので、混乱は防げます。
それでも、あれはどこだった?と探すことはよくあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。
やはり多くなってくると見つけるのに時間がかかるのは仕方がないのかもしれませんね。

お礼日時:2012/08/24 20:57

 次のように分類したフォルダに分けて置くと良いでしょうね。



1.ダウンロード画像(インターネットから収集した画像)

2.デジカメ画像(自分で撮影した画像)

3.自作画像(自分で作成した画像)

4.ビデオ動画(自分で撮影した動画)

5.YouTube動画(インターネットから集めた動画)

 フォルダの下にサブフォルダを作って分類すると、さらに、わかりやすくなります。

 画像が多い時には、画面上で編集出来る数(200~300枚ぐらい)を相場にして、フォルダ別に分けて置くと分類しやすくなります。

 デジカメをしばらく使っていると、すぐに1万枚を超える画像を撮る結果になりますから、フォルダに小分けして収録して置くのが無難です。同じく、インターネットから集めた画像や動画も同じぐらいの数になりますから、これも数百単位で、フォルダ別に分けて置きましょう。

 1つのフォルダに大量の画像を入れてしまうと、全ての画像を表示するのに時間がかかりますから、小分けして置く方が良いでしょう。

 今のパソコンはHDDが大容量なので、数百GB~数TBぐらいの画像や動画が入っている例が多いようです。フォルダ別に分けて置かないと、探すのが大変になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。
この様なカテゴリー分けは考えたことがありませんでした。
有効な方法かもしれません。
私の場合動画も結構dl(合法的なものです)するのですが、何度も同じ物をdlしてしまうという事が
あります。特にフォルダ分けしていたりオリジナルのファイル名ではなくて自分でファイル名を付けた
場合などダブル事がよくあります。
この辺は記憶に頼るしかない部分もありますが。。

お礼日時:2012/08/24 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!