
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
clearは入れなければならないものではありません。
それよりも、このようなセクションの配置にfloatを使用するのは、本来の目的を逸脱しています。また、id属性でマークアップされているようですが、それもおかしいです。
floatは、本来は、挿絵などの周囲にテキストを回りこませるためのプロパティです。たとえば、添付されているブロック内に挿絵があり、それをfloatさせたときに次のセクションでclearすると全部cleaされてしまいます。なによりも、flatさせるブロックはそれに続く要素より前に記述しなければならない--文書構造に反するものになる可能性があります。
id属性の値は文書内にひとつしか記述できませんから、結果的にスタイルシート(HTMLも)とても複雑なものになります。そもそも#a #b ul #c{}なんて指定は無意味です。一箇所しかないのですから#c{}で良いですが、すぐ理解できるようにliが複数あればその数だけ#を用意しなければなりません。
idやclassは、『DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』と書かれているようにデザインのためにつけるものではありません。
いちど、リンクターゲット以外のidを一切ない状態で、デザインも一切考えないでHTMLでは文書構造だけをマークアップして作成してみたらいかがでしょう。idもfloatも不要な、そしてシンプルで解りやすいHTMLやCSSができると思います。
[例]
HTML,CSSの記述について - HTML - 教えて!goo ( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7636233.html )
円形の配置にするコーディングについて - Webデザイン・CSS - 教えて!goo ( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7649067.html )
で示したHTMLをご覧になると、文書構造だけが書かれているのが解ると思います。そしてスタイルシートは、その文書構造に基づいて書かれていますから、HTMLを見なくてもどのようにデザインしてあるか理解できるはずです。
(すこし難しい質問でしたのでCSSは難しいですが、やっていることはわかるはず)
★不要なidは一切ありません。
ORUKA1951様回答ありがとうございます。
デザインを構成するため、div idをたくさんつけてしまいました…
「デザインのためにつけるものではない」なるほどです。。
基本独学なため、色んな人のホームページを見よう見まねで真似しています。
まだまだ変なコーディングの仕方で恥ずかしい限りです(:_;)
>clearは入れなければならないものではありません。
上記ですが、例えばフッタの中の、一番下のリスト(li)を横並びにしたとき
clearを入れずに終わっても良いのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
要所のDIVに背景色(background)などを付けると、効いているか判断できます。
(旧IE以外の話)幅と高さが保たれていれば問題ない場合が多い。(旧IE以外の話)
1、右上のピンクのボックス内の最後
2、上段の黒のボックス内の最後
3、下段のグレーの上部は不要
4、下段のグレーのボックス内の最後
その他のところでは、
「floatを切る」場所にclear要素が必要だが、
ul>liなどには別な要素で勝手にclear出来ない。文法違反・・・
また、現在の構成では、
その別の要素がないのでclearがおかしい・・・
疑似要素でも可能。
簡単なテクニックとしては、clearFIXなどで解決できる(賛否両論ある)
naokita様回答ありがとうございます!
すみません、
ul>liなどには別な要素で勝手にclear出来ない。というのは
どういうことでしょうか。
もしよければ教えてください。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ボードゲーム にゃんこ大戦争 にゃんこ成人について 1 2023/01/19 07:23
- PHP PHPの構文で間違えが分からない 5 2022/07/11 16:38
- Visual Basic(VBA) Activesheet.Pasteで困っています 1 2023/01/22 07:41
- PHP PHPでCookieを使った訪問回数について 1 2023/05/28 14:10
- PHP SQLとPHPの連結方法がわからないのでアドバイスお願い致します 1 2022/07/12 12:16
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- HTML・CSS 角丸画像の背景色を透明にしたいです 1 2023/06/23 23:15
- PHP PHP一覧表示した項目にリンクをはりたい 1 2023/07/12 17:08
- C言語・C++・C# C++言語の16進数の表現についておしえてください 1 2022/11/14 17:46
- その他(プログラミング・Web制作) Scilabの使い方 1 2023/01/19 01:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DTDや文字コードの解釈が間違っ...
-
含む含まないという概念自体の...
-
smallにtext-allignが効かない
-
INPUT TYPE ・・・
-
HTMLでTextareaを横に2つ並べ...
-
divについて。
-
質問1.
-
CSS:overflow要素の印刷について
-
textareaの幅を画面と合わせたい
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
ある要素の中身を全部グレーア...
-
Pythonについて教えてもらいた...
-
aの中にspan
-
下線と文字の間を調整するには...
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
【CSS】☆を子に持つ親の指定
-
<H>タグの見出しと<P>タグの本...
-
CSSで改行後の行間調整
-
ASP.netの<center>について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
含む含まないという概念自体の...
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
input type="hidden"で取得した...
-
CSSで改行後の行間調整
-
質問1.
-
smallにtext-allignが効かない
-
テキストボックスの中にリンク...
-
CSS:overflow要素の印刷について
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
aの中にspan
-
textareaの幅を画面と合わせたい
-
HTML の繰返し法???
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
HTMLページ上でiframeを最前面...
-
下線と文字の間を調整するには...
-
figcaption要素の中にul要素
-
メールアドレス(グループ)の...
-
emとstrongの反対
-
ある要素の中身を全部グレーア...
おすすめ情報