
我が家の倉庫用に、ウインチを買いましたが、これをトロリーで移動できる様に自分でレールを取り付けたく思っています。
レールはI型鋼が丈夫で専用だとの事ですが、値段がH鋼の倍もするので、我が家の軽量ウインチなら、H鋼で十分ではないか?とご質問します。以下の条件です。
1.とりあえず、鉄材店で安く買えそうなH鋼・・・100×100で、連結部が6ミリ、両面の部分(歯)が8ミリです。(6メートル物、税別で\9595です)
2.レールの支持は2660ミリ間隔です。
3.ウインチは最大500kg、ウインチ自重が40kg、トロリー重量が8kgほどです。合計、550kgほどです。
4.家庭の倉庫用ですので、業務用のように頻繁に使いません。重量も100kg未満のものがほとんどです。
このような、小さいものですので、上記のH鋼ではどうでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さいませ。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
断面性能が良いといったのは。
H-100x100x6x8のZxが76.5に対して
H-150x75x5x7が88.8ということで
おおざっぱにいうと3mの支持間隔のレールの真ん中に荷重をかけたら
H-100x100が1.2tで曲がり始めてH-150x75は1.4tで曲がり始めるね
ということ。
8mmが気になるようですが、国産のものはトラスコ、キトー、象印はフランジの
厚みは指定してないです。
使おうとしてるものは、中国製のものですね
余談ですが
当方も3年ほど前 安いからといって買った中国製の電動トロリーが
10数回で動かなくなったことがあります。
この回答への補足
ありがとうございます。
なるほど、トロリー側でビームの厚みの最低厚を規定しているのは、ヘンな話しですね。いずれにしても、素人では到底わからない強度計算をして下さいまして、十分な安全係数が見込めることが判りまして、大変ありがたいです。より安くレールを用意出来そうで、お話に感謝します。
それから、中国製の品質の問題ですね。私の場合は、手動のトロリーですが・・・それでも・・・、やっぱ、長い期間の信頼性だと・・・やっはり安物買いのなんとやらにならないように・・・した方が、いいですよね~。
ホントにいろいろとありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
H-100x100x6x8は内法にトロリーの車輪がはいらない場合があります。
トロリーを選ぶ時確認しましょう。
H-150x75x5x7の方が軽い(安い)上断面性能も良いので検討しましょう。
この回答への補足
iw_steelさん、大変有用な情報をありがとうございます。
トロリーは、
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c36 …
を目論んでいまして、これはビーム巾が、65~135となっていますので、OKかと思います。150×75の縦長ものが安いし、輕いしということで大変魅力ですが、トロリーのビーム厚が、8.0~13.7と表記されています。
貴方様の経験的には、(500kgも荷重をかけることはまずないですし)、巾も狭いことですし、7ミリでも十分すぎるほどでしょうか?
また、ビームが8.0ミリより薄くとも、トロリーの装着は問題ないと思うのですが、どうでしょうか?
またよければ、ご指導ください。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
トロリー用H鋼につきまして
-
引き戸のY型レール交換について
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
システムキッチンのスライドレ...
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
電車でくしゃみや咳をする人に...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
都営新宿線ってなんか電車の中...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
太っている人は電車を利用して...
-
電車で座っていると、100%望ま...
-
ホームの1番前で電車を待ってい...
-
定期券区間外の駅から乗って区...
-
回送電車に乗った話があります...
-
日によって電車の混雑率にばら...
-
大船駅4番線の電車 発車メロデ...
-
綾瀬-北千住間と営団回数券
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
東京駅から赤坂ブリッツや日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
トロリー用H鋼につきまして
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
雨戸を開けて固定する方法は?
-
ガレージドアの潤滑油について
-
レントゲンフィルムをはさむレ...
-
Nゲージの走行不良
-
鉄道車両の重心の高さ
-
モノレールの利点や違いについて
-
敷居石の引き戸レールが外れた...
-
電車のレール幅ってみんな同じ...
-
木製テーブル下に引き出し
-
すれ違う電車と電車の間隔はな...
-
引き戸のY型レール交換について
-
武蔵野線ってどこがどういう原...
-
架線集電
-
トミックスのレールの電動ポイ...
-
両渡り線の設置(配線)
おすすめ情報