
こんにちは。
四十九日について質問させていただきます。
四十九日の意味は理解しています。
ただ、なぜ<四十九日>なのか。その限定された日数に疑問を抱いています。
四十九日間、亡くなった人はこの世とあの世をさまようというわけですが、さまよう期間は人によって50日かもしれませんし、一年かもしれない。死んだ人のさまよい期間の平均日数をとったわけでもないのに、この確固たる数字のゆえんを知りたく思います。
四十九日の意味ではなく、なぜ<四十九日>なのか。その限定された数字のいわれを知りたく思っています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これでは不足でしょうか?
中陰についてWikiより引用
発祥地であるインドの仏教においては、臨終の日(命日)を含めて7日ごと、7週に渡り法要を行っていた。(古代インド文明の七進法により、七ごとなのである。)輪廻の思想により、人の没後49日目に、次に六道中のどの世界に生まれ変わるかが決まる、(略)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%99%B0
こんにちは。
日本の仏教の大本はインドですし、とても説得力がありました。
非常に勉強になりました。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は違う方面からアプローチを。
心理的に大きなストレスを受けたときのリハビリプログラムってのが精神科とか心理学の世界であります。人間相手だから全てはあてはまらないにしてもある程度マニュアル化されています。
それと同じように、「最愛の人が死んだ」というストレスに対してどのようにすればいいか経験で今の形式に落ち着いたんじゃないかなと思うのです。
まず亡くなってからお骨上げまでは遺族は目の回るような忙しさでいちいち悲しんでいるヒマがありません。これは、わざとそうすることによって遺族の喪失感というのを味あわせないようにしているのではないかと思います。お通夜の席もしんみりしてしまうと故人が成仏できないとあえて賑やかにやれってのもそれなのではないですかね。つまり、遺族をある種のハイテンション状態にしてしまう。
そしてお骨にしてから四十九日でお墓に入れます。これも絶妙な時期だなと思います。二十九日だときっとまだ早すぎて、五十九日だとなんだか遅すぎるのでしょう。1ヶ月半てのがね。「まあぼちぼちお墓に入れようか」って時期なのだと思います。そして、お骨をお墓に入れるとなんというか「これで一通り終わったな」って感じがします。だいたいこの頃には遺族も落ち着いていることが多いと思います。もちろん、中にはどうしても離れたくなくて1年お墓に入れなかったなんて人もまれにいます。
「遺族の気持ちの区切りがつく時期で、遅すぎないタイミング」が四十九日だったのではないでしょうか。あとの理屈はどうとでもなんとでもつけられますからね。
こんにちは。
四十九日って、中途半端な日数ですよね。
別に50日でもいいと思うのですが。
この半端な数字は、何かしらのゆえんがあると思うのです。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
初七日:地獄の十王(十人の王)のうちの一人、秦広王の審理を受ける日。
現代風に言えば第一回公判日。二七日:初江王の審理を受ける日。第二回公判日。
三七日:宋帝王の審理を受ける日。第三回公判日。
四七日:五官王の審理を受ける日。第四回公判日。
五七日:閻魔王の審理を受ける日。第五回公判日。
六七日:変成王の審理を受ける日。第六回公判日。
七七日:四十九日。泰山王の審理を受ける日。最終公判日。ここであの世での行き先が決まる。
百か日:100日目。追加で平等王の審理を受ける日。現代風に言えば第一回再審。
一周忌:1年後。追加で都市王の審理を受ける日。現代風に言えば第二回再審。
三周忌:2年後。追加で五道転輪王の審理を受ける日。現代風に言えば第三回再審。
四十九日は閻魔王ではなく泰山王の審理を受ける日だったりします。閻魔王の審理担当は五七日だったのです。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
逆です。
来世の行き先が決まる期限が49日目ってだけの話。
その時、霊が何を考えているかは関係ありません。
単純に49日目で猶予期間が切れるんです。
http://www.e-butsuji.jp/butsuji2-1.html
初七日である7日目は、言えば「裁判所への出頭日」。
49日目まではいわゆる「判決猶予期間」なので、霊が
この世とあの世の間で「さ迷う」というか、「放置される」
というか・・・という状態ってだけの話です。
こんにちは。
>49日目まではいわゆる「判決猶予期間」なので
なぜ49日なのか、その数字にとっても疑問を抱いています。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
義父の四十九日
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
満中陰での返し&お金
-
社長の四十九日への参加について
-
神式の五十日祭の数え方。
-
四十九日と新盆が同じ日の場合...
-
亡くなった家族の遺品や部屋の...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
会社ずる休みのうまい言い訳教...
-
実家の父親(56)の価値観に疲れ...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
仏壇へのお供え物として、日本...
-
祠堂金を入れる袋について
-
今度、法事で帰省するのですが...
-
粗供養?お供え?どちらでしょ...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
まもなく友人の四十九日
-
義父の四十九日
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
??白木お位牌のカバー??
-
親戚の四十九日の法事に呼ばれ...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
納骨式のお布施について
-
四十九日と初盆を一緒にしても...
-
喪中期間のお祝い事
-
亡くなった家族の遺品や部屋の...
-
法事のしきたり?
-
四十九日まで外出禁止?
-
四十九日の法要に行かずにデー...
-
ご近所(全く付き合いのない)の...
-
四十九日に贈る、日にち、お供...
-
叔父の四十九日、何かするべき?
おすすめ情報