
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
坊さんです。
その場合にはお二人合わせて、同時に併修でかまいません。
参列者さんも別々には御仏前を包んではこないはずです。
引物等も1つでOKです。寺院への御布施も1つの包みでOK。
祭壇?というのが不明ですが、まだ納骨前で中陰壇のまま残っているのであればまとめてかまいませんし、中陰壇は撤去して仏壇横に遺骨を安置して置けばよいです。
寺院本堂での新盆法要ではなくご自宅でしたら、基本的に、お盆の法要は仏壇で行います。
ご回答ありがとうございます。現職の方に答えて頂けて、大変心強いです。
二人とも納骨が済み中陰壇は片付けてしまっています。我が家では仏壇が台所にあり、その場で法要を行うことが出来ません。十数年前の曽祖父の初盆にはお葬式で使った祭壇を別室に設けて、そこでお坊様を招いて法要を行ったようでした(小さかったのであまり良く覚えていませんが…)。
合同でOKなのであれば、特に心配事も無く法要を済ませられそうです。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
法要の時のお金(お布施?)は...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
法要の事で質問します。28回忌...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
親が死んでから32年経つ33...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
合同の法事について伺います。
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
友人の一周忌後の自宅への訪問...
-
なぜ四十九日なのか
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
部活で全く休みがなくて… 1日...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
私は4月から社会人なのですが、...
-
仏壇へのお供え物として、日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
49日法要の出席を断りたい
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
14時からの法事 折詰と御膳料...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
25回忌法要について(欠席の場合)
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
粗供養、茶の子、志
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報