
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
最近は火葬後の「還骨勤行」の後で、繰り上げ初七日法要をおこうことが多くなっていますように、
初七日法要は、亡くなってはじめての追善供養ですが、特に難しいしきたりは無いようです。
遺骨と遺影をおまつりし、僧侶に読経をお願いすることになります。
ホテルで行う場合は控室なりロビーで待っていて、ホテルの係員の案内で式場に入りますが、
その時、施主が簡単に挨拶する場合とこれを省略する場合があります。
法要の進行は大概、お寺さんが案内してくれます。
読経中にお寺さんの案内で施主からお焼香を始めます。
読経が終わるとお寺さんのお説教で法要が終わり、お寺さんが退場します。
この時、施主の方が簡単な御挨拶とご会食の案内をすればよろしいかと思います。
なお、ホテルよって、また、お寺さんによって多少やり方が違いますので、当日ホテルの担当の
方にお聞きになった方がよろしいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/21 19:39
故人の意向により、通夜、葬儀を家族だけで密葬としましたので、初七日に親族におまいりいただいた次第です。
お陰さまで恙無く執り行う事ができました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
忌明けの法要ではなく初七日の法要ですか?最近は初七日法要は葬儀告別式当日にすましてしまうことが多くなったのですが。
。。法要開式の1時間から30前までには会場に到着します。
お寺様も30分前から15分前くらいには到着されます。
ホテルがどの程度の祭壇を準備されているのかはわかりませんが、祭壇に位牌や写真・お骨があればお骨箱を安置します。持参されたお供物やお花をお飾りします。
開式の辞はホテルの係員もしくはお寺様がしてくださいます。
読経が始まりましたら、順次焼香を始めます。通常はお寺様が声をかけてくださいますが、式前の打ち合わせでホテル係員が焼香の案内をする場合もあります。
終わればお寺様にお礼をのべお布施をお渡しします。お布施を渡すのは開式前のことも多いです。
その後法宴となり皆様でお食事となります。このときに施主としてみなさまにご挨拶をします。あまり長くなくてもいいです。
皆様の食事が終われば、粗供養をお渡しして散会となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
粗供養、茶の子、志
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要に参列された方へのお...
-
初盆の御仏前(御供物料)を渡...
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
七回忌の費用負担について
-
入仏法要のお祝い
-
法事の案内状・フリーのデザイ...
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
不祝儀袋『志』って??
-
粗供養?お供え?どちらでしょ...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日まで外出禁止?
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
四十九日で、交通費は払いますか?
-
一周忌法要の料理年寄りは魚か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
祠堂金を入れる袋について
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
仏事で廻向法要、特別廻向法要...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
粗供養、茶の子、志
-
粗供養の名前の書き方について
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
49日法要後の会食
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
四十九日はだいたいどのくらい...
-
法要の案内文について
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報