
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
仏教では、自らが仏道修行した報いとして功徳を受けます。
その功徳を亡くなられた方に向けて祈りと共に送るのが『廻向(回向)』です。ただし、日本の仏教は邪な教えの上に成り立っているものも少なく有りません。それを知らずに『廻向(回向)』を行ったとしても、功徳を得るばかりか返って悪業となってしまう事もございます。
先ずは、法要の前に、良い教えなのか悪い教えなのかを見定める必要がございます。
No.4
- 回答日時:
死んだ人間にはなんの功徳もない。
功徳は生きている人間に与えられるのである。
「これだけやった」という満足感である。
なにもやらないよりは気持ちの整理が付くだろう。
ブッダでさえ死後の世界には言及していない。
死後の世界を強く信じる部族には死後の救済を説いたが、それは彼一流の方便である。
死後どうなるかと問うた弟子には次のように説いている。
「そのような証明できないものに心を煩わせるより、今生よりよく生きることを考えなさい」
No.3
- 回答日時:
ほとんどの方が勘違いされていますが、廻向法要や特別廻向法要
と言うのは亡くなった方のためにあるのではありません。葬式で
僧侶が読経を唱えますが、これも亡くなった人のために唱えられ
ているのではありません。
これらは全て生きている人のためにあると聞いています。
数珠を葬式で用いますが、どうしてだか分りますか。数珠を簡単
に言うと魔除けなんです。死者には悪霊が憑りつこうとします。
その悪霊が生きている人にも憑りつこうとしますので、それを避
けるために誰もが数珠を持つ訳です。
No.2
- 回答日時:
寺の商売と言ったら身も蓋もありませんので、今生きている人のためですと答えておきます。
霊界には行った事がなければ見たこともありませんのでなんとも言えませんが、「信じる者は救われる」の世界である事は確かだと思います。No.1
- 回答日時:
何の関係もありません
お坊様の小遣い稼ぎです
読経などを通して得た功徳(ご利益)を他の人に分け与えて、共に悟りをえたり、極楽に行けるようにしたりすることです。そのための法要のことも回向と言い、「大切な人が亡くなった後も、心安らかにいてほしい」という思いを込めておこないます。生きている人の気休めです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
祠堂金を入れる袋について
-
49日法要 100日法要
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
法要の案内文について
-
会社ずる休みのうまい言い訳教...
-
義父の四十九日
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
実家の父親(56)の価値観に疲れ...
-
物故者の使い方
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
満中陰での返し&お金
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
神式の五十日祭の数え方。
-
社長の四十九日への参加について
-
??白木お位牌のカバー??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
祠堂金を入れる袋について
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
仏事で廻向法要、特別廻向法要...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
粗供養、茶の子、志
-
粗供養の名前の書き方について
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
49日法要後の会食
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
四十九日はだいたいどのくらい...
-
法要の案内文について
-
お寺での初盆法要での服装、お...
おすすめ情報