アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

近々、法要がありまして、案内状を送ることになりました。
その文面を考えたのですが、以下の文面でいいのか
もし宜しければご指摘して頂ければ幸いです。

また、往復ハガキの相手からこちらに送ってくる
「出席します」「欠席します」という文面を
どのように書いたらいいのか分かりません。
なにか例文が書かれたサイトをご存じでしたら教えて下さい。

---------------------
謹啓 寒冷の候、皆々様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて来る十八年〇月〇〇日は、
山田花子 三十三回忌
に当たります。つきましては左記のとおり○○寺において法要を相営みたく存じますので、ご多忙の中、誠に恐縮とは存じますが、ご臨席のほどお願い申し上げます。

一.日時 平成十八年〇月〇〇日 午前十一時より
一.○○寺 住所
      TEL

まずはご案内申し上げます。     敬具

A 回答 (2件)

我が家の場合をご参考までに(平成13年からの5年間に3人を送ったもので、法事が立て続いて…)。



これを書き込んでいる本日は2月になりましたので、時候の言葉を変えさせていただきました。

謹啓 余寒の候 皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて 左記のとおり△△△△△△△△ 三十三回忌法要を相営みますので、ご多忙の折恐縮に存じますがご来駕ご焼香賜りますようお願い申し上げます。
                             敬具
            記
一.日時 平成十八年○○月○○日 ○○時より
一.場所 ○○寺
     住所
     TEL

なお、準備の都合により××月××日までにご返信をお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

三十三回忌ならば俗名よりも戒名・法名の方がよろしいでしょう。
文中に「左記のとおり」とありますので、項目の1行前の中央に「記」を入れてください。
「記」に場所を入れますので、本文中に重複させて場所を入れる必要はないと思います。
項目の1つが「日時」と項目名が入っていますので、もう一方にも「場所」という項目名を入れた方がいいです。
「敬具」は本文の終り、「記」の前に入れてください。
施主側は祖供養品の準備や会食の準備をしなければならないため、ある程度の返信期限を設定しておくと自分が助かります。

出欠の返信欄は、#1さんがご紹介されているようなものに、出席人数を書き込めるようにしておきます。
我が家では「}します」は入れずに、「ご出席」の下に少しスペースを空けて「名」と入れ、参加人数が書き込めるようにします。
また、ご親族の関係で最初からお子様の参加が考えられる時には、「(大人  名、子供  名)」というような形にします。
    • good
    • 0

案内の文面は問題ないと思います。


より丁寧とするなら、故人の法名(戒名)に続いて(俗名山田花子)としてもいいですね。

返信の文面は、以下をご参考に。
http://fp-i.com/image/hagaki/hoyo-o-2.gif

シンプルなもので充分ですが、出席する家族全員を書ける様にしておいてもよいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!