
先日母の一周忌を真言宗のあるお寺で行いました。
法話、読経、焼香、全員での般若心経の読経で
本堂での行事は滞りなく終了し、参列者が
卒塔婆を持ってお墓に移動しました。
お線香を墓前に備えようとしましたが、
僧侶がいつまで待っても着てくれる気配が
無いので、聞きに言ったところ「お墓で読経は
しません」との返事。一同あっけにとられるやら
憤慨するやら。
でも、一周忌の法要とはこのようなものなので
しょうか?何しろ初めての経験なので
よく分かりませんが、参列してくれた方たちは
僧侶がお墓でも読経をするのは当たり前だと
おっしゃっているものですから・・・
こういったことは宗派によって異なるもの
なのでしょうか?情報をお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Kikuzou様
初めまして、まだ締め切られていないようなので、私も真言宗の檀家のものとして書かせて頂きます。
私のところは、真言宗のお寺にお墓が有ります。
必ず各年忌法要、を本堂で済ませば、その後お墓で
も、法要読経は有ります。
ですから、私は必ず墓前での法要はあるものとあるものと思っています。
No3の方の基本的には有りません、と書かれていることに否定も、肯定もしません。
真言宗にも派が15程有るようです。厳密には16かも知れません。ですからその派ごとに違いがあるかも知れません。
私の処は高野山真言宗です、高野山真言宗では、墓前での読経、法要は行っています。これも私の菩提寺
を含め極少数かも知れませんが?
ですから、墓前で読経、法要をするところも有ると
言うことを伝えておきます。
kikuzou様のお寺でも、法要の前に墓前での読経を
依頼しておけば、引き受けて下さると思いますよ。
次回の3回忌法要の予約をするときにその話されたら
いかがですか?遠慮せずに。
それで断られれば仕方がないと思いますが。
また私の菩提寺の院主はこれは当然のこととも言っていました。しかし真言宗の派による違いが有るかも知れません。此の件については、私の菩提寺の現状の事を
書かせて頂いたので、私は墓前でも菩提寺の僧の読経が有って当然と思っています。
GoldenArrowさま、投稿ありがとうございました。
やはり墓前での読経をしてくれるところもあるん
ですね。両親が選んだお寺は真言宗の豊山派です。
参列してくれた親戚の方は浄土真宗です。
確かに私のほうで思い込みがあったということも
ありますね。四十九日法要の時にはやってくれた
のにと思いましたが、この時には納骨をするので、
ある意味特別なのですね。
故人の冥福を祈るという名目で請求される、不明
朗な戒名代お布施。葬式仏教というものに疑問を
抱いています。子供たちには常々自分たちは戒名
など必要ない、命日には皆で集まってワイワイ賑
やかに偲んでもらえればそれで良い、と言ってい
ます。
ちくま新書の「前衛仏教論」を読み始めました。
「いのち」の宗教への復活というサブタイトルに
引かれて購入しました。NHKブックスにも現在
の仏教のあり方に疑問を抱いた若い宗教学者の書
いた本があったような気がします。これまであま
りにも無知だったので少し勉強しようと思います。
No.3
- 回答日時:
宗派は異なりますが、坊さんです。
基本的に仏教では、お墓で読経というのはありません。
特に寺院墓地ではその点が厳格なことが多いです。例外的には新たに墓碑(墓石)を建碑したときのお祝いや、納骨の際には、墓石に本尊を安置する等で荘厳し法要は行いますが、年回(年忌)ではしない方が当たり前です。
年回(年忌)法要は、自宅の仏壇か菩提寺の本堂と言うのが本来の姿です。
一方、霊園などのように他に法要を行う建物が無い場合には、仕方が無いので墓前を荘厳して墓前で行うことに妥協して一部僧侶が行うケースや、都会の一部の霊園ように単に僧侶の格好をした読経屋(拝み屋)さんが墓前で読経サービスを提供すると言うケースはみられますが、それをもって「当たり前」と考えるのは、私どもからみれば非常識なのです。
ただ、仏教本来の姿と皆さん方が勝手に思っている思いとにギャップが生じてきているのが現代の姿であることも承知していますし、そのようになったのも私ども仏教者が正しい仏教の教えとそれに基づく作法・習慣・考え方を皆さんにしっかり伝えていなかったからと反省する次第です。
合掌
ありがとうございました。一周忌などの法要は本堂で行うのが本来の姿だと言うことが理解できました。
とすると、親が選んだ遠隔地のお墓をどうやって維持していくかと言うことだけになります。まだしばらく考えてみます。
No.2
- 回答日時:
自分の所を含めて、墓前での読経は、納骨のとき以外はないです。
(浄土真宗) ようは考えようで、そのぶんお布施がういたと思えば。この回答への補足
いやー、実はお布施は納骨の時と同じ額を
いただきたいと言われたので、
ういてはいません。
親戚に確認したのですが、お布施の額は
3倍近いです。
それだけでなく、墓地の管理料金を払って
いますが、お花など枯れたのがそのまま
いつまでも残っています。
また、お施餓鬼のときに檀家料として
かなりな金額を納めなくてはなりません。
だからといって食事が出るわけでも無いし。
親が決めたお寺で、我々は遠くのところに
住んでいるため、法事やお金を支払う時
だけ出かけて行きます。
毎年払い続けなくてはならないのかと
思うと気が重くなってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 ダイバダッタは釈迦への 嫉妬(ジェラシー)の 固まりだったらしい。ダイバダッタは悪人か? たんなる嫉 3 2022/05/31 08:03
- その他(悩み相談・人生相談) お寺に通いたい 7 2022/12/16 06:33
- 宗教学 真言宗僧侶にお聞きします。ふだん、不動明王様に、般若心経、仏説聖不動経、理趣経を唱えているんですが、 3 2022/05/19 02:11
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 法事・お盆 浄土真宗本願寺派のいくつかのお寺の法事に出ることがあります。三回忌とか七回忌とかなんですけど、お寺に 3 2023/04/19 21:07
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 法事・お盆 一周忌法要で僧侶に渡す御布施ののし袋と御車代の封筒の札の入れ方、向き(表裏上下)は同じですか? 私の 1 2022/08/06 00:34
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 宗教学 僧侶になる際、師僧探しについて 4 2022/06/21 13:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要の出席を断りたい
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
お葬式が重なった場合・・・その後
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
35日法要の返礼のし
-
粗供養?お供え?どちらでしょ...
-
敬語が苦手です(^_^;)この文章...
-
入仏法要のお祝い
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
61回忌とは何でしょうか?教...
-
施餓鬼法要
-
七回忌の費用負担について
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
お寺での初盆法要での服装、お...
-
25回忌法要について(欠席の場合)
-
70歳前になっても、49日法要七...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
49日法要の出席を断りたい
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
14時からの法事 折詰と御膳料...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
25回忌法要について(欠席の場合)
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
粗供養、茶の子、志
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報