dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週末に49日法要です
仕出しを頼むのですが、一人ずつ懐石にしないといけませんか
茶わん蒸し、吸い物、そばだけ各々につけてあとは大皿の取り分けはダメでしょうか?
お坊さんにも会食してもらいます
近親者のみ7名での会食です
ちなみに浄土真宗です

A 回答 (4件)

懐石の場合、作るほうとしては料理の見た目も考えます。

料理を移動させるときにどうなるかも考えねばなりません。お客様に出すのですから当然気を遣うのです。

仕出し屋さんのほうに、このような形でやっていただけるのかどうかをご相談してください。やっていただけるのであれば金額もどうなるのか確認してください。なお作る手間は変わりませんのでたぶん安くはならないものと思います。

大皿にするには出来うる限りみなで食べ切れる分量を考えてください。一人一人の膳にしているのはこの意味もあります。

また陰膳(亡くなられた方への膳)はどうするのか聞かれると思います。用意するのかしないのか、会食される方々で食べきれるのなら用意されてもよし、しなくても構いません。

今回は僧侶の同席はないようですが、同席されるということなら、僧侶の方には別に取り分けた膳をご用意されるか、一人一人に膳を用意されたほうが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます
仕出し屋さんに相談しました
私の地域では大皿取り分けもありえるようです
僧侶の会食無しの場合でしょうが
家で吸い物など作り個人付にしようと思います
他大変参考になりました

お礼日時:2012/11/19 02:01

仕出し屋さんに注文して一人分ずつの膳にしてもらうべきでしょうね。


49日法要ですと精進料理になるのかな?それとも半精進料理で良いのかな?
膳が一人ずつ有って、その上でお漬け物等を大皿に注文すべきかと思います。
49日法要のお斎までは儀式ですので、有る程度次第にのっとってやった方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます
状況が変わり、お坊さんが会食しない事になりました
極近親者のみなので気を使わなくはなりましたが、きちんと法要したいと思います
参考になりました

お礼日時:2012/11/17 13:10

浄土真宗お西です。


義母の四十九日に参列したとき、仕出しとは別に、漬物を入れた皿や煮しめを入れた皿など自宅で用意したものを取り分けて会食しました。
ご院家様と奥様も一緒に会食されました。
里山の在郷では今でも、そういう風習です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速お返事いただいたのに遅くなり申し訳ありません
状況が変わりまして、お坊さんが会食しないことになりました
後は極身近な者ばかりですのであまり気にせず考えます
大皿取り分けって田舎だけなんですね

お礼日時:2012/11/17 12:59

大皿料理なんて仕出しにありますか?^^

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!